検索結果

課長

全10000件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国語の合成母音について

    書店で購入する韓国語の教材で初頭に合成母音の説明があります 見た限りイウンで始まる発音を掲示しているばかりです 実際にはカの子音と合成母音の文字 があったり(日本語の課長=クァジャンニム)ハの子音と合成母音の文字があったり (日本語の会社=ファイサウオン)それら当然のようにその後テキスト中に現れます なぜ合成母音の説明くだりでイウン+合成母音以外の文字の説明や発音をしっかり説明していないのでしょうか ※ハの子音+合成母音をフェイと発音するのは説明がないとなかなかできないと私は思います よろしくどうぞ

  • 正しいビジネス常識

    職場でやっている研修教育の問題集で、わからないところがあります。 どれが正しいのか教えていただけないでしょうか? 一つだけ不適切な言葉遣いをしているものを選び、理由を書きなさい。 Aの問題 1.○○様、その件に関しては■■にうかがってみて下さい。 2.○○様、書類をお渡しするよう課長から申しつかっております。 3.○○様、ご用向きは承っております。 Bの問題 1.全然変わられてしまったので、気がつかず失礼いたしました。 2.全然変わっておられないので、すぐにわかりました。 3.なんら変わることなく、今日に至っております。

  • お坊さんの、ちょっといい話・・・

    お坊さんについての何かちょっといい話や面白い話、教えて下さい。 因みに私のネタ?は、  ・仕事で某宗派の本部事務所に行ったら、部長さんも課長さんも係長さんも平の人も、全員坊さんだった・・・って、考えてみれば当たり前ですけど、最初はギョギョッとしました。  ・初盆にお経を上げてくれたお坊さん、糖尿病で目が悪くて拡大鏡で経本を読んでいました。終わって帰られた後で気が付いたら、その拡大鏡と経本を忘れていきました。次の家では、どうしたんだろう。。。 あたりです。

  • 有給休暇VS就業命令

    次有給休暇を取りたくて(秋祭りのため)、1日の有給休暇と、その1週間後に人間ドック(検診)も有り、ついでに2日分の有給休暇願い申請を行ったところ、人間ドック(検診)は正当な理由だから休暇を許可するが、祭りは遊びだから休暇申請を取り下げる様言われました。 「年次有給休暇は労働者に与えられた権利ですから」と、上司(課長)に言ったところ「休暇取得の権利を行使するのなら、会社側(雇い主)は有給休暇を却下する権利が有る」 どうにも納得がいきません、年次有給休暇を却下し就労命令の権利 どうなんですか?

    • noname#107712
    • 回答数6
  • 結局味噌っかすのような形で部長直属の部署異動に

    29歳男です。 以前より、去年までのアカウントも含めてこちらで仕事の悩み相談をさせていただいておりました。 6年間SEもどきとして都内の会社に勤務していましたが、プログラミング能力もコミュニケーション能力も低いということで上司からはできれば会社を辞めて欲しい、クビにはできないから最低でも地方などの他の部署に飛ばすという宣告を受けていました。 1週間ほど前に結論が出まして、結局地方ではなく今の都内事業所の、部長一人しかいない部署に異動となりました。 そこは社内が作ったシステムの運用・保守部門です。具体的に何をやるかはよく分かりません。 文書作成や整理、サーバー監視などなどと思います。 その部長は、今現在の私の次長や課長の上司にあたる人で、信頼も厚いのですが、私の目から見るとどちらかというと既に一線を退いた感じを受けています。部下が現在いないくらいですので。 そこに異動になることもなんとなく予想はしていて、正直言うと東京生まれで地方暮らしをしたことがない自分に言わせれば、かなり最高に近い形に落ち着いたかなと思っています。 てっきり嫌がらせで地方部署に異動という可能性が高いと思っていたので。 ただし、やはりもう現在の会社を去る方向で考えていかなければならないかなあという気持ちを変えてはいけないのかなとも思っています。 都内残留で万々歳ではなく。 というのも、今回の話はやはり単なる異動の辞令にとどまらず、会社としては私を良く思っていないことを淡々と聞かされました。 次長「俺の上司でもある部長にお前をつけることに対して、俺は頭を下げたよ、こんなできの悪い奴を送ることになり申し訳ありませんっってね」 次長「うちの取締役、向こうの取締役、部長とも相談して、かなり悩んだんだけど、こういう結果になったから」 次長「お前は入社してから6年この部署、俺は去年異動してきて1年くらいお前を見てきたけど、何も変わらなかったね。何度も何度も指導してきたのに」 次長「今までの課長や俺に共通する意見として、お前は覚悟がないんだよ。お前の覚悟って何?」 私「そうですね・・。それが良いというわけではありませんが、残業はしてきたつもりです。終電ギリギリまで頑張ってました。」 次長「違うだろ?それは覚悟とは認めない。なぜなら俺がそれを言いつけたから、ようやく残業するようになっただけ。以前は20:30くらいでメール出し逃げして帰ってただろ?できないんだったら時間でカバーしろって俺が言ったからだろうが。覚悟があるなら、自分からそれをしますって言えよ」 といったような業務に関することを言われ、さらには 次長「お前課長にゴミ掃除しろって何回か言われたのに何で言う事聞かなかったんだよ?」 私「いや・・まあそういう習慣というか、私の習性として自分が帰るときにこそ自分が担当しようという考えというか・・」 次長「後輩二人いるから、そいつらが率先してやればいいと思ってるんだろ?」 私「ええ、それもそうですね・・・」 次長「だったらそう課長に言えよ」 私「いや、私の口からは言い辛くて・・・」 次長「だったらやれよ」 といった日常の話にまで及びました。 まあ最後には雑談にもなったんですけどね、スマホ何使ってるとか、通信会社どことか。 まあ要するに会社として辞めて欲しい人物に変わりないって感じですかね? 第三者から見て・・。 もちろん、私も申し訳ないと思っているのでそうしたいのはやまやまですが、このご時世、どういう風に自分に本当に向いている仕事を見つけて、さらにそれに就くか分かっていないんですよ。 今の業務とは関係ない資格の勉強は少しずつ初めてはいるのですが・・、それが異業種転職に結びつくのか・・・。 29ならまだ転職できるといっても、会社を辞めるというリスクは負いたくないのです。 とりあえず異動先で頑張って、会社に残りつつ転職への道を開いていくという姿勢で大丈夫ですか? ご意見お願いします。

    • noname#224316
    • 回答数6
  • 会社に行きたくないです。

    ●自己紹介 27歳(男)、IT企業に勤めております。 入社5年目の会社員で、システムエンジニアです。 会社は皆さんもよく知っているメーカーです。 ●私の現状 課長から色々プレッシャーをかけられて(土日両方来い!など) 最近、会社に行くのが苦痛です。 仕事以外は以下の行動を取ることが多いです。 ・「会社 辞めたい」、「会社 行きたくない」でよく検索 ・youtubeで「ブラック企業」でよく検索 ・「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画を見る ●プロジェクトの状況 システム開発のプロジェクトがあって、 A(2013/4-2013/6) B(2013/4-2014/2) C(2013/9-2014/3) D(2013/12-2014/3)←私の担当 開発規模は25Kステップです。 一部重複してありますが、上記の順で行われていました。 ただ、Bのプロジェクトで大幅に遅延があり(5ヶ月の遅延)、 それに伴い、Cのプロジェクトも遅延(3ヶ月の遅延)しております。 その結果、Bのプロジェクトの費用をCから借りて、 また、Cのプロジェクトの費用をDから借りたため Dのプロジェクトの費用はほとんど残っておらず、、人を雇うことができず、開発要員が増えない状況でした。 それでも、課長は2月から人を雇うと言っていましたが、結局増えていません。 ●プロジェクトの体制 課長:プロジェクトマネージャー(PM)(3つのプロジェクトを掛け持ち) 主任:プロジェクトリーダー(PL)(4つのプロジェクトを掛け持ち) 私 :仕様統括 協力会社の方:入社2年目だが、レベルは新人とほぼ変わらない。 ●スケジュール 2013/12 基本設計 2014/01 詳細設計 2014/02 開発→単体テスト 2014/03 連動テスト→総合テスト ●私の残業時間 2013/12 20時間←残業規制が入ったので 2014/01 50時間 2014/02 70時間 2014/03 75時間(予定) 残業代はきちんと出ます。サービス残業ではありません。 ●プロジェクトの進め方 基本的に私が協力会社の方を指導しながら、自分の作業(設計)をこなし、 PLとはレビューをするくらいでした。 PLは他のプロジェクトで客先にいくこと多かったので。 なので、私と協力会社の2人で作業をこなすという感じです。 ただ、PLが多忙のため、進捗管理等など、私がPLの作業もしておりました。 ●スケジュールの遅延 詳細設計が一ヶ月遅延しました。 なので 2014/03/14~ 開発→単体テスト になっております。 2014/03/14からCのプロジェクトのプログラマーが3名加わりましたが 2014/03/31までの期間限定です。開発→単体テストはすべて終わりません。 4月末までには総合テストまで完了させないといけないのですが どう考えても間に合いそうにありません。 ●私の気持ち あまり詳しいスケジュールを引かずに作業していました。 設計作業・指導で、いっぱいいっぱいで、なれないPLの作業もしており、 私の要領の悪さで遅延してしまった面もあると思います。 ですが明らかに人員不足だと思います。 Dのプロジェクトは割りと放置気味でした。 4月末までに終わらせないと、お客さまに迷惑がかかるため 課長が焦るのもわかります。 ●質問 ここまで、お読みいただいてありがとうございます。 お聞きしたいの次の2点です。 ・上記の状況でまいってしまう私が弱いのでしょうか? ・皆さんだったら無理してでも頑張りますか? もしよろしければ、ご意見等をお願いいたします。

  • 休日の取り方と同僚との接し方

    シフト制の会社で働いています。 3部署に分かれており、各課長が勤務表を作成し、部長が確認し、支店長が最終的に調整して1枚の勤務表に出来上がります。休みは80%くらいの確立で課長が作成したままで通ります。 一応、支店全体での決まりごとみたいなものがあります。 (1)月のうち4日は希望する日に休みが取れる。 (2)4日以上休みが欲しい時は、有給を取るか、相談してプラス1~2日希望休みを指定出来る。 勤務表ではこの(1)(2)の休みは緑色で示されるので、誰がどれだけ休みを取っているかは全員に分かります。 私の部署のAさんが、何ヶ月か前から、(1)の通常4日の希望休み以外に2~3日、日を指定して休みを取っている事が分かりました。緑色の申請した休み扱いになっていなかったので、誰も分からなかったようです。 なぜAさんがそのような事をしたのかというと、5連続勤務がイヤだといったのに、その要望が叶わず、何回か5連続勤務をするはめになった事が原因のようです。 (今までにどの人も、5連続勤務も6連続勤務もしています) シフトがいつも公平に作成されているとは思っていません。 少人数だしどうしようもない時もあると思います。だからこそ、私達は休みが出来るだけ重ならないように、お互い配慮しながら休みを取ってきたので、1人だけ休みが優先されている事にビックリしました。それで部長にこのような休みの取り方はしても良いのか確認をしました。 平気で希望するAさんにも驚きますが、それを許している課長や部長にもっと驚いたからです。 課長はどうやら「いい人」でいたいようで、ダメだよとハッキリ言うのがためらわれるようです。部長にいたっては、休みの内容まで確かめる事はしたくない、必要だから希望しているのだからそれでいいじゃないかという感じです。 Aさんと他の従業員との距離感や関係はまちまちなので、全体で築いてきた信頼関係がたった1人の行き過ぎた希望の為に微妙に崩れてきたのが残念です。 Aさんは表面は明るく誰とでもすぐ仲良くなれる良い一面もありますが、仕事に対する姿勢が私とは全く違うと感じます。私はAさんと同じ土俵に立ちたくないので、同じ事をするつもりはありませんし、仕事も普通にこなすつもりですが、Aさんに協力する気持ちは湧いてこなくなりました。 ただ、どんなにイヤだなぁと思っても、仕事なのでひとことも喋らないで過ごす事は難しく、気分が重くなります。頭で分かっていても心がついてこない感じです。 皆様はこのような事が起こった時、どのように対処されますか? また、Aさんのような休みの取り方はシフトだとよくある事なのでしょうか? 私の頭が硬すぎるのでしょうか?そして私はAさんに対して意地悪なのでしょうか? 自分の感覚に自信が持てません…。

    • pupu53
    • 回答数1
  • 下々の者同士でメールしていても仕方ないだろうと

    31歳で総務です。 営業部からの依頼として、指定の形式で、顧客に発送するハガキの印刷をしれくれという案件を受けました。 営業部からといっても、実際に依頼してきたのは女性の事務一般社員を通してという形ですね。 彼女が、総務全体を宛先にメールで依頼してきました。 そこで総務課長が「この件の一切を質問者さんに任せる」とのことで私に一任されました。 そして、その「指定の形式」というのに、現時点での当社システムでは対応できないことが分かったので、総務課長に確認した上で「システム的に対応していないので、指定の形式で印刷は不可能です。代替案として、このような形で印刷するのはどうでしょうか」と提案しました。 すると、事務女性は営業部に確認しますと返信した後、「やはり、指定の形式で今後は印刷するというのは可能ですか?加えて、さらにこういった要望もありますので、対応は可能ですか?」とのことでした。 これに応じるためには、システムの改修が必要になります。(プログラミングを直す) 私は総務課長に相談したのですが、「いや、こっちとしてはシステムを直すつもりはないよ。もしやるんであれば、質問者の責任でやってね。ご指名なんだからさ。」 と、かなりつっけんどんに言われました。 また総務別メンバーの意見というか愚痴として、「そんな細かい指定をつけてくるなら、こっちに頼むなよ。素直に外注しろよ。金かけたくないからってさ~」とのことでした。 これを受けての私の率直な感想は下記です。 「いや、確かにシステム改修をここでするつもりはないが、何がお前がやってね。だよ。てか指名したのは彼女じゃなくて、課長だろ。何がご指名だよ。指名したのアンタだろうが。」 ですね。そして「やるなら勝手にやってね。俺は知らないよ」という雰囲気でしたが、どうなんでしょうか。 また外注しろよという意見ですが、確かにそうなんですけど、向こう(営業側)にそれが伝わったとしたら、彼らから言わせれば「いや、だったらお前ら何のためにいるんだよ?外注しろっていうなら、そうしてもいいよ?でもそしたらお前らクビにしろって上にかけあうよ?」とでも言いたくなるかもしれませんね。 いずれにせよ、こういう場面、私や事務女性といった下々の者が代理で攻撃しあっても意味なくないですかね? こういう案件、私は転勤異動になって1年経っていませんから初めてですし、事務女性の方も初めてといってましたよ。 初めての人同士で、上に確認を取りメールを交わして、どうしようもなくないですかね? 会社とはそういうものなのでしょうか? 事務女性がどう思ってるか知りませんけど、「営業部に確認します」の繰り返しですよ。そして私のような新人に言っても意味ないことだと思っているのでは。 さっさと営業部長と総務課長同士が話し合ってなんとかしろよ、と思うのですが、どうでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数2
  • よく考えてみると非常に疑問がわいてくる事件です

    あなたはどのように考えますか? なぜ同じ女子高生を何度も見つけ側に近づけたのか、とても不思議です。 ★教育委員会の課長補佐、痴漢の現行犯で逮捕 (サンケイ新聞 11:19配信)  大阪府警寝屋川署は5日までに、電車内で女子高校生(17)に痴漢行為をしたとして強制わいせつの現行犯で、同府高槻市大塚町、府教育委員会保健体育課の総括補佐、石井明典容疑者(48)を逮捕した。容疑を認めているという。  女子高校生は昨年から京阪本線車内で、似たような男からたびたび痴漢被害に遭っており、今月1日、府警鉄道警察隊に相談。付き添っていた同隊の女性警察官が犯行を目撃し取り押さえた。余罪も認めているという。  調べだと、同容疑者は4日午前8時20分ごろ、通勤に使っている京阪本線の車内で通学途中の女子高校生の下半身に触るなどした疑い。  石井容疑者は保健体育課のナンバー2で、学校給食や健康診断などの指導を担当していた。 ----------------------------------------------------------------- 事件そのものは時々ある話で、「アホウな課長補佐だ」と読み飛ばせばそれっきりです。しかしこの犯人はどういう方法で、何度も同じ女子高生に痴漢をすることが出来たのでしょうか? 寝屋川(ねやがわ)市は大阪の衛星都市で24万人もの人が住んでいます。朝は大変なラッシュですし、そもそも同じ女子高生を再び見付けて近寄ること自体、けっこう大変だと思います。 被害にあった女子高生も警戒するでしょうし、同じ車両や時間を避ける場合も少なくありません。髪型だって時々変えると思うのですが。 ア、この犯人は記憶力の優れた男で、女子高生の顔を一回で覚えてしまった。 イ、この女子高生は「大変な美人」など、覚えやすい顔だった。 ウ、犯人はこの女子高生に執着し、女子高生が乗る駅でいったん降りて彼女を探し、一緒に乗り込んだ。 エ、この女子高生が無警戒だった。 オ、この犯人はたびたび痴漢をしており、単にこの女子高生が何回も被害を受けただけ。 カ、偶然が重なった。 キ、そのほか <参考記事> 電車内で女子高生の体触る、大阪府教育委員会の課長補佐を現行犯逮捕 http://logsoku.com/thread/news5.2ch.net/newsplus/1075952952/ (朝日新聞2月5日11:17配信)  通勤の電車内で女子高生の体を触るなどしたとして、大阪府警寝屋川署は4日、大阪府高槻市大塚町、府教育委員会・保健体育課の課長補佐・石井明典容疑者 を(48)を強制わいせつの現行犯で逮捕した。  調べによると石井容疑者は4日午前8時20分ごろ、京阪電車内で通学の女子高生(17)の下半身を触っていたところを、府警鉄道警察隊の女性警官に取り押さえられた。  女子高生は昨年夏ごろから、石井容疑者から数回にわたって痴漢行為を受けたという。今月1日になって母親に伴われ、京阪電鉄に相談。連絡を受けた鉄道警察隊員が3日から女子高生の通学に同行、警戒していた。

    • jaojaoh
    • 回答数7
  • 正直、いろいろ落ち込んでます。。。

    職場で図々しくなりたい・・・・ 35歳現場課長です。 職場で図々しく精神的に強くなるにはどうすればいいですか? 私は引っ込み思案で気が弱いです。 他に男性社員が二人しかいなく消去法で課長に任命されました。 パートさん19名の現場を任されてます。 最初はやらなあかんと意気込んでたんですが、徐々に失敗があったり、パートさんにやることはやってもらってるんですが お局がいなくなり少したるんできたかな?と思うところが最近出てきてます。 パート19名が社長に怖いお局をやめさせてもらうよう進言し、いろいろありクビになりました。 先日の幹部会で 「○○君、最近お局がいなくなってどうや?」 と聞かれ、「よくも悪くもピリピリ感がなくなった」と言いました。 その時に、賛否両論あったんですが、上司から「何が変わったと言われたらわからないが、私語が若干増えてきたような気がする」と言われました。 他の幹部からも「君が作業するより、管理に回ってほしい」 と言われ私もそれは前から思ってましたが、私以外の社員で人手が空いてるのがいませんし人を入れてほしいと言いました。 が、人入れても、もう一人の社員が頼りないからそれでいいのかとか私がビシッというた方がいいなどいろいろな意見出ました。 正直、いろいろ落ち込んでます。。。 まず (1)パートさんの態度に対し、どういえばいいですか? 朝礼などで、私語つつしむようにでいいですかね?なかなか響かないかもしれないが根気良く・・・ 例文お願いします。 (2)会議でいろいろ突っ込まれます。。。 それに対しなかなか言い返せません。皆さんはどう答えるようにしてます? よくむきになって言い返すので、目をつけられてるのだと思います。 なかなか感情をコントロールできません どうしてます? 回答お願いします。

  • 退職願いを言う勇気がありません。

    転職を考えています。 というのも、他から「うちで働かないか」と声をかけていただき、給料や待遇などは、格段によくなる予定です。昨年から声をかけてもらっており、時期としては、来年の1月からの予定です。 ところが、今の会社の社長から、今年の7月から課長にすると言われ、給料も転職先ほどではないですが同じくらいに大幅に昇給する予定です。 そんな状況の中で、心の中ではやはり転職にこころが傾いています。 今の仕事は、勤務時間は長く休日も少なく、一方転職先は週休2日で残業も今ほどはありません。また、将来のキャリアプランのことを考えても転職した方がいいかなと考えています。 しかし、今の会社では自分で言うのもなんですが、頑張ってきたこともあり、社長には今まで目をかけていただき、とても期待されています。それは周囲も感じていることのようです。 そんな中で、社長に退職願いを出すことが、裏切りのように感じてしまいます。また、社長が期待していた人に辞められてしまったとなると、社長のメンツもつぶしてしまう事になります。 転職するかどうか、勇気を絞って社長に退職願いを言うかどうか、何を判断基準に、何を心の軸にして決めたらよいでしょうか。 また、もし退職願いを言うとしたら、いつのタイミングで言ったらよいでしょうか。 といいますのは、私が課長になり昇給するのは、7月の辞令が発表されてからになります。社内では新しい体制になります。 転職を心に決めてているのであれば、その前に言うべきでしょうか。しかし、辞令前に言って12月まで社内に居づらくなるというのもあります。 辞令の後に、退職願いを出すのは、人間として社会人として倫理違反でしょうか。 ご指南のほど宜しくお願い致します。

  • 出張って遊びなんですか?

    20代女性、メーカー勤務(役員秘書)です。 先日、ある営業部長と課長について地方に出張に行きました。 普段は社内で役員秘書(専務付)をしていますが 営業の方について出張に行くのは初めてで どんな任務になるのだろう??と少し緊張しながら行きました。 が、行ってみてびっくり。 男の人って仕事中こんなに遊んでいるものなのですか? 取引先と楽しく雑談をしたりちょっと観光名所を除く、夜の街に繰り出す、ぐらいなら 「おつきあい」「関係づくり」ということで経費を使うこともわかりますが、 一日の半分以上が観光(しかも部長・課長・私と現地の自社社員だけで)。 馴染みの取引先には行ったが先方の倉庫視察と雑談、食事のみ。 夜は経費で懐石料理、2次会はもちろん女性のいるお店。 日中、携帯にかかってくる仕事電話には対応するが、 「すみませ~ん今出張先なんで、社内にいる〇〇に頼んでもらえますか」とか。 この人たちがこんなのらりくらり遊んでいる間に 自分は会社で忙しく仕事しているのかと思うとなんだか・・・・。 交際関係の経費にゆるい会社だとは思っていましたが、 ビジネスとは程遠い交際の様子にあきれてしまいました。。 この出張がたまたまこういうゆるさだっただけで 普段はもっとビシッと仕事しているんでしょうか。 営業部長も課長もそこそこの売り上げを持っているので それで許されるようなことなんでしょうか?? 交際費やおべんちゃらで得意先をうならせて仕事を取ってきてるのかな~と疑ってしまいます。 また、直属の上司(専務)に対して出張の報告書はどう書くべきか。 自分もついて行ってなにも仕事らしいことは見当たらず遊んでいただけですが そのままは書けないですよね。 とにかく、男の人って みんながみんなじゃないとは分かっていますけど こんな風に仕事中に遊んでいる人もいるんだな!って思っちゃいました。

  • 38歳SEの年収

    当方首都圏在住。主人は都内中小企業に勤めるSEです。 当初契約社員で採用され、正社員に登用されてからは、勤続7年ほどです。 正社員登用当初600万円台だった年収も、今年は800万円台になっていました(税引き前)。 新卒時は地方で働いており、転職して現職場に参りましたので、現在の800万円という金額はとても高額に感じますが、幼稚園と小学校低学年のいる家族には、首都圏でそれほどぜいたくな暮らしができる金額でもないと思います。ちなみに家賃・駐車場含めて14万円ちょっと支払っております。 実際、当方が財布をにぎり倹約に努めておりますので、主人は「働けど働けどわが暮らし楽にならず」と愚痴をこぼしております。 主人は毎日激務で毎日深夜11時すぎの帰宅で、仕事ぶりもそれなりに評価されて今の金額をいただいていると思うのですが、役職は一切ついておりません。 知り合い同士、主人の収入や役職について話したことがないので、まわりの状況はわからないのですが、40歳も近くなると、一般的に課長さんなどという人がいてもおかしくないですよね。 主人の上司にも40歳くらいで課長をしている人がいました。 役職もなく800万円ももらえるなんてすごいなあと思う一方(心の中でスーパーヒラリーマンと呼んでいます)、なんで係長にすらなれないんだと思うこともあります。 主人の会社は特に業績がよいとも思われない中小企業ですので、同じ会社のみなさんが同じような給料だとはどうしても思えません。だとすると主人の頑張りに対する対価なのかとも思うのですが、それならば昇進がないのも不思議です。 デリケートな話で相談する相手もおりませんので、みなさんのご意見をお聞かせください。 ここ数年もんもんとしております。

  • 上司に紹介されたお得意先様に不快感を与えてしまいました。

    宜しくお願いします。 新卒で入社して、可も無く不可も無く無難に、過ごしそろそろ1年が経過する感じでしたが先日、某ホテルで行われた講義に私が一人で参加していた時、40歳代後半~50歳代前半位の、大変上品なスーツ姿の女性3名様のうちの一人に親しく好意的に声を掛けられました。 話の内容から会社関係者までは推測できましたが、 私は恥ずかしながらその時、相手が誰だかそれ以上、分からず、適当にその場を切り抜けました。 2~3日後、課長から呼ばれ相手が誰か告げられ、その相手が、私に不快感を示し私が担当になるなら、依頼を別の会社に替える旨を告げてきたと言うのです。 (その人は普段は仕事柄、和服を着ておられる方です。) そんな事を言われましても、その方は当日は髪型も服装も180度違うし顔も普段とは違いましたし、私の営業先は100軒以上ある し・・・。 でもそんな言い訳は社会では通りませんし とりあえずスグに課長と一緒に出向いて謝罪は済ませましたが僕に失望しておられる感じでクールな感じの対応でした。 今度は僕一人で再度、謝罪を申し上げる為にお邪魔しましたら その女性は「何度も誤れるのは、キライ」 と返され相手にしてもらえませんでした。 そのお客様はうちの課とは毎月レギュラー的な注文を頂ける感じではないのですが、年に2~3回大きな注文を頂けるお客様ですので大切だしこのままだと僕の責任で他社との争奪戦は必至になってしまいます。 最近、課の売り上げも下がってましのでどうすればいいか分かりません 今日は休日なんですが、もう一度、誤りに行くつもりです・・・。 こんな状況でどうすれば良いと思われますか? アドバイスをお願い致します。

    • noname#79313
    • 回答数5
  • ずっと気になるのですが許せない自分がいます

    小さいことなのですが、1年間ずっと気になっています。 すごく小さいことを気にしている自分もみみっちくて嫌です。 何かイライラしない考え方はないでしょうか? 小さいこととは・・・職場の掃除当番のことです。 職場で班に分かれて掃除当番があります。 1週間単位で終業後に1班7人くらいでトイレや重たいゴミ捨て(資料)掃き掃除(広い部屋)をします。 分担表の同じ班に名前のある係長(男性)は一度も掃除に参加していません。 同じ班の私より先輩の方達が何も言わないので私も黙っていますが、分担表にその人の名前があるばかりにいつも一人分少ない人数で掃除をするのがキツイのです。 別の班の課長(女性)も掃除参加していませんでしたが、1ヶ月前から 突然参加し、トイレ掃除までするようになりました。 課長でさえ掃除参加なのに係長はなぜ参加しないのか? 他の班の男性社員は率先して重たいゴミ捨てなどしています。 黙ってその人の名前を表から消してやろうかと思うくらいです。 (実際できませんが・・・) そうすれば次回の分担の人数の割り振りではちゃんと掃除してくれる人が割り振られるかもしれない。 心の中では係長は男子トイレを一人で掃除しているんだ(実際はしていませんが)と思い込ませようとしていますが、掃除時間中まるで人事のようにデスクに座っている姿が目に入るとイライラしてしまうのです。 誰かが言えばやりそうな軽いタイプですが、天然ボケっぽいので自分が掃除当番だと思いもしないようです。 その「のんきさ」が余計頭にくるのです。 最初からそんな人間はいないと思いたいけど、名前が表にあるので見るたびにイラっとししまう。 1年も誰も何も言わないってどうなんでしょう??

  • 怠けアリと組織改革について

     こんばんは。困っています。  パレートの法則および怠けアリの研究結果等を踏まえ、下記のようなケースはどうするのが得策なのでしょうか?ご教授下さい。  課長2名、係長6名、主任6名、課員30名、計44名の組織があるとします。  課長は管理職、係長以下は一般職としてこの2職間の異動はないものとします。各職級における職員のレベルはほぼ同一ではある一方、現在の係長は単に年功により任命されていて、実際のところ係長以下の課員の中で実務処理能力が一番高いのは主任職であるとします。(もちろん課員よりレベルの低い係長は居ないものとします。)  今回、年功制度を否定し改革をするとしたら、2課3チームづつを組織し主任をリーダー、係長をサブリーダー、課員をメンバーと名称変更し6チーム(1リーダー、1サブリーダー、5メンバーの7名体制)間で切磋琢磨させることに問題はあるでしょうか?問題点と解決策、代替案や参考文献等をお教え下さい。  次に、係長と課員36名のうちの6~7名が「怠けアリ」だとします。上記研究結果を踏まえれば、部長に頼んで課外へ異動させるのは得策ではないと考えます。  この場合、 1.怠けアリはチームに一人づつ配置し、チーム内努力で補填・吸収する。 2.怠けアリチームを新設し、主任の中でも一番優秀で我慢強い者をリーダー、係長の中でも一番マトモな者をサブリーダーとする。 3.怠けアリだけのチームを新設し、中でも一番マトモな者にリーダー、2位の者にサブリーダーの任に付かせる。  上記はどれが賢い選択なのでしょうか?2と3は「腐ったミカンの方程式」です。営利を追求する組織になじむのでしょうか?また、もっと良い方法はあるのでしょうか?問題点と解決策、代替案や参考文献等をお教え下さい。  お忙しいところ恐縮ですが、諸先輩のお力をお貸しいただきたく、重ねてお願い申しあげます。

  • 上司からの評価について

    昨年度の上司(課長)からの評価で納得がいかず悩んでいます。 当社にはA評価とB評価というものがあります。 A評価は昨年の具体的な実績について、これだけ出来たら80%,100%,120% くださいというもので、B評価は人物(能力)評価を5段階で実施するものです。(2:標準以下、3:標準以上、4全社レベル、5業界レベル) 最近、上司からの評価内容についてフィードバックをもらったのですが、A評価については、納得いく評価をもらったのですが、B評価については納得できる評価をもらっていません。 当社は4月に昇格の時期がやってくるのですが、実は昨年今の上司に推薦をしてもらい、最終人事評価で落とされてしまいました。 ちなみに、昨年のB評価は、3.6です。 上司は、私が昇格する前提で目標設定し、それを変えずに一年間仕事を実施してきました。そして、その目標を期待以上に達成したと上司からの評価ももらい、役員から表彰もされることになりました。 B評価にはコメントと数値があるのですが、コメントにはいいことがたくさん書いてあるのですが、評価の数値だけ見ると、他の課のほかの職位の人間よりも低くなっています。(今年の数値は3.1) そのことを指摘したら、相対評価はよくないと一蹴されました。 また、今年から評価システムがWEB入力となり、誤って二次(部長)考課者へ提出をしてしまったそうです。だから、変えられないという発言もされました。 どうなるか分かりませんが、上司は昇格推薦してくれそうな空気なのですが、昨年と同様に最終の人事で落とされる恐怖で毎日悩んで仕事に気合が入りません。 どうしても納得できないので、直談判したいのですが、部長と課長どちらへ相談すべきでしょうか? あまり具体的な話ができず、申し訳ございません。 参考意見をいただけたら幸いです。

  • 今の派遣先をすぐに辞めるにはどうしたら良いですか?(長文です)

     39歳、バツイチの母です。  ある大手企業の工場事務を紹介され、面接と説明を兼ねて見学に行きました。大手企業であること、収入の空白期間が無い、また営業の「1週間ほど働いてみて、合わなかったらまた相談して。」との言葉に安心もしたので、働くことに同意し即日から働くことに。ところが、初日からして一般事務と聞いていたのが、10:00から15:00まで、立ちっぱなしの荷物の検品(初めて)倉庫の責任者からは注意をされてばかり。自分のデスクも決まっていなかったので、休むために座ることもまた、業務内容も自分にとって向いていない. 前任者の引継ぎも、専門用語や製品の説明も無く、ただ書いてあるマニュアルを読んで「はい、やってみて」ぐらいなので、何がなんだか。  更に同じ会社よりの派遣社員は、お昼休みまとまって食事に行くのですが、3日目に少し遅れて食堂に行った所、「遅れてすいません」の言葉にも返事は無く、それ以来無視の状態。仕方なく事務所で食事をしていたところ、社員は食べているのに「ここで食べないほうがいいよ」と注意され、行き場が無く今日から仕方なく自家用車内で食べています。  疲れとストレスで1週間で顔に吹き出物がたくさん出てしまうほどに嫌になってしまい、営業に相談したところ、人事課長に話をしてくれましたが「1週間で何がわかるんだ!!」と怒鳴られ、席を途中で立たれてしまったそうです。7日に以前より興味を抱いていた正社員の求人を見つけ、年齢的にも最後のチャンス!と思っているので、これ以上時間の無駄を費やしたくありません。話もろくに聞かず席を立つような課長を信用できませんし、いまだに契約書も持ってこない派遣会社にも不信感があります。もしかしたら、賃金を支払ってくれないかもまで考えしまい、余計嫌気がさしています。  良いアドバイスお願いします。

  • 個人情報に関するトラブルです

    初めて質問させていただきます。ひとまず先日あった事件から読んでいただけたらと思います。 私はとある大型デパートの中へテナントとして入っているお店でアルバイトとして働いています。 先日デパートの業務課長なる人が来て「テナント従業員名簿に記入してくれ」との申し出がありました。 しかしながら私の働くお店では「従業員の名前、住所なども大事な個人情報で社外秘です」とされているため、私の一存では勝手に名簿を作成して出すということはできません。業務課長からの言い分は「アルバイトだろうがなんだろうが関係ない!さっさと出せ!」なるものでした。 私が働く側の責任者なり本社なりに連絡があったものではなく、アルバイトの個人の意思で記入するようにといった感じのものでした。 簡潔にまとめると 1.テナントのアルバイトであり、デパートとはなんら雇用契約は結んでいない。 2.名簿は氏名、住所、電話番号、通勤手段を記入する欄がある 3.私の働く側では「従業員の個人情報も社外秘」とされている 4.名簿の件に関して業務課長からテナントの責任者、本社などへの連絡は入っていない。 店長なり本社なりから「名簿を作るように指示があったので、情報をデパート側に提供します」と言われたのであれば従うほかないとは思うのですが・・・。 会社とデパート側の円滑な関係を考えれば記入が妥当であると言うのはわかっています。 質問として回答をいただきたい部分を抜粋すると 1.アルバイトに会社の従業員名簿を出せと要求する業務課長の姿は正しいものか。 2.テナント側で社外秘とされていることを盾になんらかの法的手段で拒否することはできるのか。 ということです。個人情報保護法はあいまいな部分が多くでわかりづらく、体験談などありましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 派遣先にて引継ぎトラブル

    派遣で就業を開始し、2日目でトラブルが起きました。 どこに行っても初日からしばらくは緊張で右も左も見えないので、 分からない事は何でも聞いて当たり前だと思うのですが…今回は未経験可という事だったので。 業務内容を教えていただいている時に、分からない箇所に ついて質問しただけで2日目で前任の方(男性)に 怒られ、それまでタイムリーに仕事が来ると、その方の仕事は今後は私がやらなければならないので、 当然教えてくれていたのですが、こじれが生じてから、教えてくれなくなりました。 私が話しかけるのを横目で伺い、意地を張っているように見えます。 まだ2日目なのに…というショックが大きいです。 怒られるのは自分にも原因があるからだとも思うので 反省し、3日目は切り替えて会社に行きました。 しかしその方は課長に告げ口っぽく報告したようで、 課長は私の事情を聞かず一方的に彼をかばい、 さらに驚いてしまい、開いた口がふさがらない状態… 彼は辞めてしまうので後は関係ない、という態度を とっているように思えます。 彼が辞めるから、それまでの我慢だと思えば続けられますが、 彼は辞めるまでの任務を怠っているように思いますし、辞めた後、 一人でできるようになるまで指導していただけないのであれば、 契約は更新したくないなぁと、迷っています。 現在は、派遣会社の営業が仲裁に入ってくれていますが… どう思いますか?皆さんなら今後も続けていきますか? 過去には1社ですが正社員として社会を経験してきましたが、 個人的な感情を何日も仕事に持ち込まれた事がなかったので驚きました。 あまりにも子供すぎて、機嫌を取ってまで仕事を教えてもらおうという気すらなくなってしまいました…。 30歳くらいでプライドもあるようですし。

    • noname#22030
    • 回答数6