検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 前は色んなことにワクワクしたのにな
私にとっては結構大きな悩みなのです。聞いてください。 現在、17歳・女です。 中学生の頃までは雑誌や本、お菓子作り、テレビ、ラジオなど(全部娯楽ですが)色々なものを単純に楽しめていました。 しかし、高校生になり、欲望はほぼ全部抑えて勉強ばかりしていたせいか、物事や周りの人間に対してかなり冷めた見方をするようになってしまったのです。何かにプラスの強い感情を持つことも無くなりました。 上記の遊びにも楽しみを見出せなくなりました。他には、例えば以前は毎年楽しみにしていたクリスマスのイルミネーションを見ても「確かに綺麗なんだろうけど、これを見てどうなるんだろうか?」とか、「電気代いくらなんだろう?」とか、「普段は地球温暖化防止せよとか言ってるくせにクリスマスなら何も言わないんだね」とか、妙に現実的なことばかり頭に浮かびます。(勿論口には出しません) 高校の友人に対しても、正直、卒業したらきっと縁もなくなるだろうと思い、上辺だけの付き合いしかしていません。 色んなことに興味を持ってときめく心を取り戻したい。 知的好奇心をもっと高めたい。 何故か分からないけど、ズンっと心にのしかかる何かを取り除きたい。 というのが私の願望です。 どうやったらワクワクする気持ちを取り戻せるのでしょうか? 知的で、バイタリティ溢れる女性が憧れです。 どなたかアドバイスをください。因みに私は推薦で受かって受験勉強からは解放されていますので、 勉強から離れたら治るとかいうのではないのです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- cocoadrops879
- 回答数4
- 拝金主義、スピード、深夜運営の日本・・・・・・
人間の基本は朝起きて夜は寝る。 これが基本だよね。 日本は資源がない国なので海外から材料やエネルギーを買い 作って輸出するのが主要産業 でもアメリカや中国と同じでなんでもかんでも金、金 最近は便乗値上げの連鎖 ホテルや百貨店も利益を増やす為には平気で食品偽装や産地偽装してたのも発覚。 JRもどんどん寝台特急をなくし、おそらく3,4年後に全滅し 中国と同じようにいたる所に高速鉄道を建設 今日からはまずは実験的に金曜日だけではじめるようですが 都バスの24時間運行、地下鉄でもはじめる予定があるようですが どうして眠らない街が魅力なのか? いたる所にコンビニが乱立し24時間営業し いたる所にファーストフードがありほとんどが24時間営業 スーパーも大手のイオンや西友などはほとんどの店舗が24時間営業 ちょい昔(昭和末期ぐらいまで)は基本である朝おきて夜にねる。 夜中に営業している所なんてほとんど存在しなかった。 24時間稼働させるのも拝金主義(経済至上主義というのか)でしょうが この先のみらいはどうなるんですかね。 経済至上主義の為に東南アジアなどはばんばんマイカーのって 排気ガスまきちらして、中国はPM2,5問題など そんなのは中国人が困るだけなのでどうでもいいけど 地球温暖化により気候もおかしくなっている。 この先、どういう未来になるのか。 まぁスピード社会も目的地への短縮もよいだろうけど
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#192634
- 回答数4
- 「インターネット」を利用した「エコビジネス」を将来的にやりたいのですがどの様なキャリアで進めばいいか分かりません!!
現在と特に将来的に、人、あらゆる生物、地球の為に一番必要な事は温暖化の抑制が一番であり、早急に対策が必要だと真剣に考えております。 当方は現在IT、環境業界共に全くの未経験ではありますが、インターネットという強力な影響力を利用して、将来的に企業と一般家庭の両者向けに、これまでにない環境改善の総合ポータルサイト(コンテンツ)を企画、運営したいと考えております。 (プランはまだ未熟で説明も長くなるので省略いたしますが、Win-Winになるようなシステムで利益追求ではなくあくまで環境改善が第一です。) そこで皆様に御相談なのですが、現在すでに転職活動中ですがどの様なキャリアを積んでいけば良いでしょうか? ちなみに、自分のプランとしては・・・ ◆まず「Web系のプログラマ」「Webサイト構築、作成会社」「Webコンテンツ企画会社」などに入社してIT側から動いていく。(一応現在はこっちで探しています) ◆もしくは、「環境団体」「エコ製品の営業」などの環境側から動いていくなどです。 お手数ですが、全くの未経験で歳も決して若くないので非常に悩んでおり、回答者様の経験や価値観で構いませんので「このようにやっていけばいいのでは?」というアドバイスを頂けたら幸いです。 (現在状況:27歳、PCスキルはJava、PHP共に独学レベル、前職は工場での製造業、2D-CADは使用していました) 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- chabechabe
- 回答数1
- ニュージーランド夏スキー
8月末もしくは9月後半に6年ぶりのニュージーランドスキーに行こうかと考えています。 NZへは過去に2度滑りに行った(マウントハットエリア、サザンレイクエリア)のですが、どちらも6年前、10年前とかなりの昔なので最近の様子が判りません。 温暖化の影響やスキー場の開発状況などがどうなっているのか結構気になるところですが、最近の様子などご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 またマウントハットとサザンレイクだとどちらがオススメでしょうか?(料金はサザンレイクが5万円ほど高い) またマウントハットエリアに行く場合にはクラブフィールドでのオフピステ三昧もかなり気になっていますが、どなたか体験された方はいらっしゃいますか? またここを楽しむには最低殿程度のスキル&体力が必要でしょうか? 因みに当方スキー歴だけは14年とムダに長いwものの、スキル的には1級にどうも手が届かない程度のヘナチョコ野郎です。 雪質、斜度はどんなものでも全く気になりませんが、コブ斜だけはどーにも苦手wという困ったレベルです。 以前マウントハットに行った際にはウェルダネスのヘリスキーで上級クラスで一応満喫できた・・・ので大丈夫かな?とも思いつつ、しかし検討中のツアーは結構上級者が多い有名スキーツアー(フェロー)なので、周りの方に迷惑だけはかけたくないと悩んでいます。 取りとめの無い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- スキー・スノーボード
- pekezou05
- 回答数2
- 二酸化炭素はなぜシュワシュワか
炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。
- DQN
ここに出てくるDQNってのが良くわかりません。どなたか、ご説明をお願いします(><) <がんばれ街の仲間たち> 【電柱】 DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。 NTT電柱単体でも十分な殺傷能力は有するが、送電線電柱(もしくはNTTとの共架電柱)は 耐用年数約50年というだけあってさらに太く強力である。 【街路樹】 電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。 【ガードレール】 強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。 【中央分離帯・キャッツアイ】 車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。 【対向車】 持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。 常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。 【フェンス・側壁】 カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。 【歩道の段差】 致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。 【標識柱・信号柱】 細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。 【マンホール・横断歩道路面標識ライン】 地味だが雨の日には抜群のスリップ力を発揮する名アシスト役 【パトカー】 忘れちゃいけない彼の存在。赤ランプの追い込みが他の仲間の活躍を生む 絶対的な司令塔でありながら、チャンスは逃さず自分で決めるユーティリティープレイヤー
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 0KG00
- 回答数2
- 雨などに対する恐怖の改善方法
小学校高学年女子です。 このカテゴリーでよかったのか心配なのですが、どうか宜しくお願いします。 タイトルにもある通り、私は風、雨、雪、あられ、みぞれなどが恐ろしくてなりません。 主にびゅうびゅうと勢いよく鳴る風や雨の跳ね返る音への恐怖です。しかし、ちらちら穏やかに舞う雪の気配でもしてくるといっそ死んでしまいたくなります。 温暖化の影響で台風が強大になると何かで見てからはますます恐ろしくなり、お守りと化した耳栓は片時も手放せません。 あと半年もすれば台風の季節がやってくるのだと考えると夜もおちおち眠れなく、母と一緒に寝てもらっている始末です。 このままでは学校に通うのも危ぶまれます。中学受験の予定もあるので不安もその分増します。 受験予定の中学校は地下鉄とバスを乗り換えて一時間の距離にあって、どこでもそうですが、万が一何かあっても母には頼れません。 両親はとても理解のある優しい人です。私が打たれ弱い性格のために、低学年のときに突然やって来たこの恐怖に一人で耐え切れず、数え切れないほどの我が儘に付き合ってもらって来ました。 もうこれ以上彼らに迷惑はかけられません。どうにかしてこの恐怖を取っ払い、自立したいです。 ですが、具体的な改善方法というのがさっぱり思い浮かびません。 私はどうすればいいのでしょう? 結局人に頼っていますが、どうすればいいのか本当にわからないのです。 心当たりがありましたらご回答願います。
- 甲子園の高校野球は夏やらないとダメなものですか?
最近温暖化の影響か年々暑くなってきています。 そんな中で、毎日のように甲子園の話題が出ていますが、こんな暑い夏に大会があるのは、いかがなものかと思っています。 正直、選手にしろ応援の人にしろ、熱中症で倒れる人がいやしないかと心配でなりません。 自分は「感動させる試合を見せる」ことや「利権団体を儲けさせる」ことよりも、「選手や審判、応援している人の心身の安全」のほうが重要だと考えています。 あの過密すぎる大会スケジュールも、本来なら見直すべきだとも思っています。 勝利のために無理をしようとする彼らの身体のことを、適切に配慮してやるのは大人の役目ではないでしょうか。 ドーム球場でしたり、もっと涼しい場所(北海道など)でするのもいいと思いますが、甲子園ブランドがあまりにも大きいので、たぶんそれは無理でしょう。 今の日本の気温だと夏に試合(それも連戦)するのは身体的に危険が高いので、秋に大会を移動させるべきだと思うのですが、そういうのは高校野球ファンの気持ち的には無理なものなのでしょうか? こういうことを言うと、「感動が薄れたり、伝統に反するからダメだ」という意見が来そうですが、そういう人たちは、熱中症による死亡事故が起きても同じことが言えるのでしょうか? こういうことは、死亡事故が起きてからでは遅いということを、理解して欲しいと思います。
- あれからイワシは何処へ行ったやら~
最近、国の政策で漁師になったものです。期待に胸を躍らせて船に乗ったものの魚が取れません。 なんでも温暖化の影響で取れなくなったとか聞きますが実際のところ分かりません。 地元の漁師達は次々と船を降り漁業関係の会社も倒産。地元の人たちは「なんで来たの?魚取れないんだから来ちゃだめだよ」と言います。ごもっともな意見。 おいおいちょっと待てよ、だったら何で募集かけてんだよ。魚が取れなくて地元の漁師が廃業しているのに若い人材を育てるだの、発掘するだの、なに寝ぼけた事言ってやがる。まずは現役漁師を救うことからだろ!と自分は思っています。悲惨な現状を知ってて募集する訳は一部の人間にメリットがあるからだと思うのですが、それは今回伏せておきます。 国が悪い、漁協が悪いと言っていても何の解決にもならないので自分達で解決していくことに決めました。 前置きが長くなってすいません。 魚がいないので魚を養殖して販売しようと思っているのですが、餌代が高く採算が取れません。 そこで海中にいるプランクトンを取ってどうにか加工して餌にしようと思っているのですが、プランクトンでブリやタイなどの中型魚を育てることはできますでしょうか。こういった方法で養殖することは可能でしょうか。 どうか知恵をお貸しください。
- 締切済み
- 農学
- diydaisuki
- 回答数1
- 【お米購入の裏ワザ】お米購入の裏ワザで北海道のJA
【お米購入の裏ワザ】お米購入の裏ワザで北海道のJA(農協)から直接お米を買うのが1番美味しいお米を1番安く買う方法だと聞きましたがそれはどこから買えるのでしょうか? 新潟のコシヒカリが1番だったが、温暖化で今では1番美味しいお米と言えば北海道になったそうです。 あと東日本大震災福島第一原発事故で福島が放射能汚染されて、新潟も放射線が大量に流れた影響で健康を気にする人は北海道のお米を買うようになったそうです。 福島県産のお米なんて震災前は関西に流通していなかったのに復興支援と称してスーパーが格安の福島県産のお米を仕入れて、人の善意に漬け込んで荒稼ぎした話も聞くし、 福島県産米は風評被害で基準値内に収まっているのに買ってくれないって、その基準値って震災前の基準値ではなく震災後の基準値オーバーしたので基準値内に収まるように基準値を20倍に引き上げて無理やり基準値内にして基準値内に収まっているので風評被害だと言っていた気がします。 ブレンド米も増えたのは福島県産のお米が売れないのでブレンド米にして福島県産のお米を安く仕入れてブレンド米にして売っているという話も聞きました。 新潟産コシヒカリから北海道のお米に切り替えたいので北海道のJAから直接買えるホームページを教えてください。
- oweを含む文、itが指すもの
英語の教科書の中の読み物です。地球温暖化問題のために我々がすべきこととして、室内温度設定を気にすることや、夏涼しくて冬暖かい衣服を考える、などの小さな心がけが考えられる、という内容の、次に来る英文についてお聞きします。 It is difficult to know just how much of an impact such small, individual efforts will have. However, with the future of the world in the balance, we owe it to our children to leave it with as little further damage possible. However以降の文についての質問です。模範訳では、 「けれども、安定した地球の将来を、可能な限りこれ以上傷つけることなく、子供たちに残してやる義務は、私たちにかかっている。」とあります。 質問1 "we owe it to our children" の中の"it"は、何を指しますか?形式目的語で "to leave"以下を指してるのかと思いましたが、それだと意味がつながらない気がします:to leave以下をすることが子供たちに責任がある。?? 模範訳を見ると、なんとなくわかりますが、文を分解して考えると、こんがらがります。 質問2 "to leave it"の中の"it"は、模範訳からすると"the future of the world"のようですが、そうするとまず最初に "with the future of the world in the balance"と出しているのには、文法上どういう意味があるのでしょうか?(具体的に言うと、withの意味が分からないです。) 質問の表現が明確ではないかもしれませんが、説明していただける方がいらっしゃると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- itigomouss
- 回答数5
- 日弁連の見解について
カテゴリーに迷いましたが、弁護士の方が多そうな「法律」にしました。たまたま日弁連のホームページを見ての素朴な疑問です。 日弁連とは、日本全国すべての弁護士が所属する集まりのことで、いわば強制加入団体だと理解しています。 当然、様々な思想信条を持った弁護士がいるわけでしょうが、日弁連のホームページを見ると、最近の「お知らせ」だけでも 12月26日 名張毒ぶどう酒事件に関する再審請求棄却決定について(会長声明) 12月25日 死刑執行に関する会長声明 12月20日 改正教育基本法の成立についての会長談話 12月13日 死刑執行の停止について(要請) 11月22日 地球温暖化防止対策の強化に向けて(意見書) 11月16日 教育基本法案の与党による単独採決に対する会長談話 11月13日 重要課題「憲法改正国民投票法案に異議あり!!」を掲載しました 11月7日 与党と民主党が国会に提出した憲法改正国民投票法案に異議あり!! など、結構政治的なものも含めて日弁連としてコメントすることが多いように思えます。 単なる弁護士グループがこうした統一した見解を持つことは自由なのでしょうが、様々な意見がある問題について、強制加入団体が統一した見解を持つことに疑問を感じました。 例えば、憲法改正国民投票法案に全く異議がない弁護士がいたとして、それ(日弁連の見解に反した活動など)は弁護士として許されるのでしょうか?
- 岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが
岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが 志望理由書の添削お願いします、 志望学部への興味、大学生活及び将来への抱負、高校生活で興味を持ってやっていたことなどについて記入してください。 今の日本は、車なしでは生活できない程になっています。 便利な反面、地球温暖化という問題は、どうしてもさけることできません。 貴校に入学できたならば、私は、河原先生の元でより効率のよいエンジンの研究がしたいです。 また、平成23年4月から、7学科構成から4学科構成に改組されることで、幅広い視野で勉強できる のも貴校の魅力の一つです。 大学生活では、モノづくりの革新を目指して機械を開発し、発展させる能力を引き伸ばせたらと 思います。将来は、自動車メーカーに就職し、日本を代表する産業に携わることに誇りを持ち地球に やさしい車をつくりたいと思います。 高校生活では、三年間野球部に所属し、「培え人間力」という教訓の元で大好きな野球をやり、大切 な仲間もできました。 また、本校は、SSH指定校で、私は学校の代表として3年の夏に「SSH生徒研究発表会」に出場し、 「ソーラーカーの速度センサー」というテーマでプレゼンテーションをしました。この体験は、とても貴 重なものになり、全国の高校生の発表を聞いて、さらに理系分野への興味が大きくなりました。 以上の理由から貴校工学部機械システム系学科を希望します。
- 24時間換気の高高住宅
高高住宅で検討中です。 そこは24時間換気システム第一種です。展示場は暖かく暖房も一定温度で止まっていてエアコンも4分の1の光熱費ですむと謳っています。 しかし標準装備ではガスコンロ・エコジョーズといったガスをいれています。 高高住宅にはやはりオール電化にするかたが多いのでしょうか? 省エネといっても換気システム・全室冷暖房で、冬は乾燥しすぎるので加湿器使用。やはり今すんでいるアパートより広く4LDK検討中なので当然いままでより光熱費はかかるでしょうが高高住宅にすんで光熱費が高くなったとゆう方が結構いると聞いたので本当に省エネなのか心配です。実際どうなのでしょうか?ほんとに省エネだと確信できるようにするには営業にどのようなことをたずねればいいのでしょうか? 展示場は客がくるまえにがんがんにエアコンをかけているのであったっかいにきまっている。と指摘されました。私がいった時はいつも自動にエアコンは止まった状態なのですがどうなんでしょうか? 窓は断熱ペアガラスですが夏場は換気システムがあっても窓からはいってくる熱などでかなり暑い状態になったりしないのでしょうか? エアコンなしではいられなくなるような家になるのでしょうか? これからは温暖化がすすむ時代なのでそちらのほうが気になります。 高高住宅に住むにあたってのアドバイスなどあれば教えて下さい。
- 毎日 社説の代替エネルギーは十分だ
社説とは責任ある論文だと考えますが、 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110803k0000m070149000c.html ≫短期的には天然ガスによるガス火力発電にシフトするほかない 2030年までに、世界のガス消費量は50%増加するという。「天然ガスの時代」だ。 温暖化よ こんにちわ 温暖化でツバルはニュージランドに移住 江東区などは水の都ベネチア模様になりませんか。 ≫脱原発に踏み切ったドイツもガス火力で穴埋めする。しかし、需要の拡大で価格の上昇は必至だ。 石炭火力発電は化石燃料の中で二酸化炭素の排出量が最も多いが 日本エネルギー経済研究所の試算では来年度、全原発が停止すると、燃料輸入費は年間3兆4730億円増加し1世帯当たりの月額電気使用料は1049円、産業用電気料金は36%上昇する、という。 復興予算 7年程度で19兆円 が増税でなく燃費3兆4730億でおつりがくるが。 復興費3兆円 燃料費3.5兆円 そして電気代1049円はこたえないが、36%値上げされて作られる商品は生活を圧迫し、電車の切符も上がる。 その上 高くなった商品が海外で売れるわけが無い。 メンケルは東ドイツに生まれ、東ドイツの教育を受けて、東ドイツの機関に勤めて 共産主義の親方日の丸思想で原発廃止といっているが、政権が変わり元に戻るのが当たり前と思いますがどうですか。 イタリアは日本と厳しい勝負をしている国家であり、(首相が度々変わる)カンが終わるとき、イタリアも 変わる。原発政策も変わると思いますがどうですか。 ≫そもそも、空洞化問題はエネルギーコストだけでなく円高の進行や生産インフラの不備、高度教育を受けた人材の不足、さらに高い法人税、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を決められない政府の指導力不足など、複雑な要因がからんでいる 高度教育を受けた人材の不足の不足とは、本当ですか では何歳まで学べば良いのでしょうか。 ≫原発依存度が低下すれば、温室効果ガスを90年比25%削減するという政府目標の達成は難しい。目標を見直すべきだ 90年比25%削減するのを見直すのは良いとして、火力発電だらけの増える分はどうするのですか。 ≫環境省の試算では、国土をめいっぱい利用すれば2030年、再生可能エネルギーによる発電が年間約3300億キロワット時も可能だという。現在の全発電量の約3割、原発の従来の発電シェアに相当する 休耕田も考えているが、世界の人口が1950年25億 2010年70億 2030年85億 気候の変化も含めて食糧不足で価格は上昇している。 自給率を何パーセントにまで落とすのでしょうか。 ≫風力発電はコストが安く世界的には自然エネルギーの主力だが、日本は世界12位。騒音など課題も多いが東北地方を筆頭に潜在力は最大だ。遠浅の海の少ない日本の場合、浮体式の洋上発電が有望だ。 http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso07.html 浮体式では 強風をうけて 観覧車の様に高いものを安定させるには船で例えるならば、 何万トンでしょうか。そして推定価格は。 ≫自然エネルギーは日照次第、風次第で不安定という欠点がある。電力会社が電力網への受け入れを渋ってきた理由だ。その対策として、各電力会社間の電力融通の容量を拡大するとともに、電力が不安定になるのを防ぐ電池の設置を急ぐべきだ 台風の直径は1000kmにもなり、台風が大阪にある時に、九州も東京も台風の雨雲の中。 電力融通も出来ないし、全国的に雨や曇りで発電は出来ない。 原発分を4日程度バッテリーに蓄えておけば可能であるが、どれぐらいの大きさで どれぐらいの価格だろうか。 社説を信じても良いですか。
- 残る原発を稼動停止・廃炉にしたら電力供給はGDPは
<質問の背景> 福島原発事故の前には、約54箇所の原子力発電所が、全国各地に存在し、賛否両論・様々なリスクを抱えながらも、我が国の電源供給量の一角を占め、GDPの基礎要件=必要条件としてエネルギーの安定確保と低コストで余裕のある供給体制は必須条件=十分条件であり、快適で便利な社会・暮らし・システムを私達は享受し、高度情報社会&生活は担保され支えられて来たのだと思います。 さらに地球温暖化への対応、温室効果ガス(主にCO2)削減でも、その削減の要素要件に原発は組み込まれており、簡単には新エネルギー(太陽光・風力・潮力・地熱他)に全面的な移行・代替は難しかったと思います。 しかし、放射能・核分裂の怖さ、一朝、災害や事故やテロには、人災の側面も含め、脆弱で問題発生時には大きなリスクを抱えている事も、今回の一連の事故で改めて認識しました。 その渦中に、菅総理は、これまで一番危険な原子力発電所と指摘されて来た浜岡原発の稼動停止を中部電力に要請しました。 <質問> そこで、お尋ねしますが・・・浜岡だけでなく、危険なら後世に禍根を残さぬのなら、リスクのミニマム化&可能な限りゼロ化を目指す=原発を全廃すると、どうなりますか? ざっと考えても、総論賛成各論反対、貴方の現実的&最大公約数的な立場・考え方について、必要十分条件をお教え願えませんか? 現状への私のつぶやき・・・まとまらない、迷う、どうすればよいのだろうか。 ◇出来ない、暮らし・生産・インフラの激変(エネルギー不足)で、エネルギー需要抑制による統制経済や社会システムへの移行を伴い、昭和への逆戻り・耐乏・シュリンクした日本に成る。 ◇原発反対を叫んでいるのは、自衛隊違憲&米軍基地(日米安保)不要を言いながの安全保障政策のような絵に描いた餅・机上の空論。 脱ダム〔自然環境)・火力発電所の建設稼動(騒音・産業廃棄処理物・公害)に反対・風力の騒音や故障や立地場所問題・太陽光発電のコスト・用地・発電量・メタルハイブレードや原油や天然ガスのコストや可採年数や採掘輸送問題etc。 ◇原発そのものが問題なのではなく、事故や安全性への不安・不信が強い、最新技術と安全な運営システム、立地条件や安全装置への信頼性、当事者の情報開示や危機管理意識への徹底・実施が確立・構築・運営されるなら、10カ年計画や20カ年計画のスパーンで中長期エネルギー政策の中で縮減・新エネルギーへのシフトを講ずるべき。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- lions-123
- 回答数3
- 存在性思想は人間を救うでしょうか?
どなたかの回答に 人類が自滅するのは99.7%の確率と新聞にあったとありました。 人類は賢いようで いつも失敗したり愚を繰り返します。 第一次対戦をやっておいて 第二次対戦をやる 食料がないと分かっていて子供を沢山作ってしまう 温暖化というと 氷河期が来るから構わないという 原発も攻撃されては危険とわかってるのに 集団的自衛権を認めて原発も認める 存在性思想とは検索されると分かりますが 存在を (個性ある)性質を持つエネルギー(物質などを含む)と定義します その存在が存在するためには 存在する為の性質を持つ事が多い 例えば猫が存在するためには 呼吸 歩行 捕食 見ること 聞くこと 嗅ぐことなどなど 数え切れない性質が関わって存在させています。 動物を例に出しましたが 物質でも人間でもそうです 世界の現実は存在をせめぎ合っているのです 存在性思想はベースに進化論があります 性質が単純なものから複雑なものに進化して 複雑な組織や意識を持つ存在が実現したのだと言えます しかし人間は動物とは違います。弱肉強食の生存競争は動物の進化です 人間の進化はそちらに偏らず 経験 学習 試行錯誤 思考 文化・文明で発展していくのです 過競争による過労死や格差社会は望ましくありません もっと調和して平和な世界を実現するために 目的を明らかにしなければなりません 目的は存在する事です 存在が目的で 存在が価値で 存在が意味の根拠です なぜならこの世は存在が全てだからです。あの世は心の中の小宇宙にあるのでしょう 人間精神の小宇宙のことは千差万別ですから 文学や芸術や色んな文化の世界です。 エントロピーの増大も人間がいつの日かコントロールして エネルギー吸収型のリサイクル循環永久機関を実現できると考えます 生物まではエントロピーは増大するままですが、人間は組織化、秩序化で意識を持って 意識でエネルギーを出来るだけコントロールしていくようになると良いと思います。 キリがないのでこの辺で問いますが 人間はどうやったら未来の課題をクリアして 希望をつないでいけるでしょうか?人間は本当に滅ぶのでしょうか? 未来の新たな存在を実現する確率は 0なのでしょうか? 長文は苦手ですが ご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 日本の適正人口は4千万なのに8千万も余分にいる現実
日本は100年前はこの適正人口の4千万だったのです。 2度の世界戦争で焼け野原となった為、 資源のない日本は復興の為に産めよ増やせよ政策をし たった100年で8千万も増えてしまったのです。 増えすぎてしまった為に多くを南米に移民させたり、 出生抑制発令したりしてきたわけです。 しかし、この戦争後の産めよ増やせよ政策時に生まれてきた世代が おもいっきり長生きしてしまっていて 65歳以上の高齢者の数はインド、中国、アメリカについで世界4番目に多いんですよ。 たしか3600万人(あのバカ広いカナダ、オーストラリアなどの総人口をも超えています) 国土面積は世界62番目ですが、人口数は世界11番目で 人口密度は世界23位なのですが、 あくまでも、この人口密度というのは国土面積を人口数で割った数字での 順位であり、人がいられる、住める土地(いゆわる平地)での日本の 人口密度は世界4番目の過密さなんです、あの中国の3倍以上です。 日本のストレス社会、渋滞や満員電車のエリアや頻度、 自動車の密度でいえば世界一過密です(道路がほかの自動車過密国(フィリピンやカンボジア、インドネシアなど)と比べ整備されているからマシなだけで) 日本の借金の拡大など、これらの最要因は人口の過密が起因していると思います。 たしかに人が過密な分、24時間営業でそこら中にスーパー、コンビニ、ディスカウント、ファミレスなどが 営業してます。歯医者もそこらじゅうにありますね、コンビニより多い4万以上あるそうですから。 ヨーロッパいけば24時間やっている店なんてほとんどありません。 朝はやくても7時頃~23時ぐらいまでの営業が大半です。 最近の日本は人口減少社会に入った事や働き方の見直しで 24時間営業が縮小しつつありますが、 なにか不便ありますか? 夜中の1時にコンビニやファミレスいって飯食っても太るだけで体に悪く無駄にお金を出費するだけです。 1キロ程度の範囲に4つも5つもあったコンビニが2つぐらいに減ってそんなに不便ですか? って話ですよ。 そこらじゅうに汚らしく高層マンションが建ち並び(土地が人口数に対して足りないから高い建物を建てるしかない) それによりヒートアイランド現象が拡大し、加えて地球温暖化。 夏も20年前なんて扇風機で足りていたのが 今ではエアコンがないとしんどいぐらい、で、このエアコン使われれば使わられるほど また環境悪化で温暖化を悪化させている現実。 むしろ適正人口の4千万ぐらいで観光立国にした方が居心地よいでしょう。 住みやすい国にランクインされる国はどこも人口密度が低いですね、 日本は自然も豊かで都市部を離れれば景観も綺麗ですので、 和食も無形文化財に指定されてますし。 こういうと田舎いけばと定職もないような人間がよく言うかもしれませんが 他人の稼ぎで生活しているような国のお荷物がなにいっても何の説得力もないです。 田舎いけば仕事も限定されるわけですから。 逆にいえば人口が多い分、非生産者人口も多くなるので、国の借金も増えるし、 納税者の負担も増える現実もあります。(日本の非生産人口は総人口の約半数、 さらにたちの悪い事に生産年齢の20代~50代でも約4人に1人が非生産者なんですよね 日本は)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#244579
- 回答数6
- JRはバカだったんですか最近ですよね自動開閉ボタン
今は始発駅とか、特急待ちで4,5分以上停車する時は いったん全てのドアが開き、車内温度保持の為、いったん全てのドアが閉まりますとかいって、しめり、自動開閉ボタンでドアの開け閉めをするわけですが、 これって湘南新宿ラインや東海道線などでもここ10年ぐらいですよね。 総武快速線や横須賀線なんていまだに津田沼駅あたりで10分以上停車しててもあけっぱなしだしね。 バカだよね、エアコンガンガンまわして温暖化ガス発生させて 関東で4ドア車で4つもドアあけて、どんだけ電気量と電気料を無駄にしてんの? そのくせ首都圏は 車両の使いまわしには相当けちっているのに 冬場に暖房25度ぐらいをガンガンかけて 1車両4つもあるドアを全開にして 10分とか停車させてるわけでしょ。 そのくせJR東海やJR西日本はしなかったけど JR東日本って原発事故の際に車内電灯まびいて微妙にうすぐらく 1年以上やってたと思いますが、電気料金けちって、エアコンかけてドア開けっぱなしってかなり矛盾してるよね、 あの時に回送電車が全ての車内の電気明るくしてよく走ってるのみてたんで JRに電灯まびいてるなら 回送電車で電気全開ってどうなのって苦情いれた事ありましたが、 113系や211系とかもろでしょ、ボタンすらないのだから。 湘南新宿ラインができて 寒い高崎線や宇都宮線と東海道線や横須賀線を直通させた時にはじめて東海道などに自動開閉ボタンの車両が入ってきたわけで、それまではエアコンバンバンかけて、ドアは全開にあけてたわけでしょ。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- numadu_yanki
- 回答数5
- 調子が悪いです。
主治医などに確認行為がダメと言われましたが、つらいことに振り回されて仕方ないです。 ストレッチ、入浴、家事、食事、筋トレ、パソコンなどができているのに... 例えば自分や世界がコントロールされている+自発行動・思考の自由が奪われる+頭がいかれるのが関連づいて、猛烈につらくて仕方がないです。 「天気で暑い寒いなどの全般がコントロールされている訴えの人はどうですか?」と以前医師に質問したら「多かれ少なかれ誰にでもあるのではないでしょうか?無理に抗わないように私はしている」という答えでしたが、「地球温暖化も進む・進まない」「寒くなる・ならない」「東海地震も起きる・起きない」という考えが勝手に浮かんだり、せめぎ合ったりなどのつらさがあり、苦しいです。 それから過去の嫌な記憶で「浅井先生にも返事を書くな」「書き物なんかするな」「パソコンなんかやるな」「寝るな」「起きるな」「許さんぞ」「許すぞ」「くだらないことをやるな」「何にもやってない」「何かやった」「何かやってない」「ちゃんとやれ」「おい」「こら」「ついてる」「馬鹿」「死ね」「アホ」「動くな」「ちょっと待っとれ」「関係なくなおす」「ほっとく」「ほっとかん」「くだらん薬を飲むな」「全部なおす」「薬なんか飲むな」「(話を)聞くな」「聞き流すな」「怒るぞ」などが浮かんだり幻聴や過剰な記憶を感じて、感覚過敏でつらいのも関連づいてます。 過去の嫌な記憶の「返事を書くな」や「許さんぞ」などは怒られたり、嫌なことを言われたり、耳にしたり、自分が考えたことばかりだと思います。 ここまで書いたことは統合失調症や発達障害やそれ以外の疾患や健常者の人に多いか少ないのか無いのかがわからないです。 確認行為は不安を作ると先生から聞いても、辛くて仕方ないです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- tatakun1024
- 回答数2