検索結果

温暖化

全8719件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 将来の職業の悩み

    現在、都内の大学に通っているものなのですが、将来について悩んでいたので、みなさまのご意見をお聞きしたいと思いました。よろしくお願いします。 まず、自分は法学部で、将来法曹の道に進みたいと思っていました。そして、自分は海外生活が長く、その経験も活かしたいと思い、アメリカの法科大学院を受けて、ただ弁護士になるという目標だけでなく、国際的な問題に取り組めたらと思いました。しかし、それでもまだ具体的でなく、法律家になって何がしたいのか、そのような目的がいまいちつかめません。何か自分が好きなこと、この分野をやりたいと思うようなフィールドで活動したいといつも思っていたので、なにか無いかと考えてます。 そして、思い浮かんだのが、環境問題でした。自分は昔から自然、または動物など現在様々な場所で脅かされていて、地球温暖化などで世界でも大きく取り上げられている環境問題を法律と結び付けられる職がないかと考えました。インターネットでも調べたりもしてみたのですが、思うようにうまく検索することができません。みなさんのご意見をお待ちしております。

  • スバルR1、R2なぜ海外で売らないのですか?

    ト○タの新型小型車なんて待たなくても軽の枠にとらわれずに作ったR1、R2はスマートなどに匹敵する個性をもったエコマイクロカーだと思います。トールワゴン系に傾倒している日本市場では売れなかったかもしれないけど、なぜスバルはこの力作を海外で売らないのでしょう? R1、R2の「R」グレードならCO2排出量は100g/km以下。実用燃費はプリウス並、低燃費アワードだって受賞している。一台製造するのに排出されるCO2だってよっぽど少ないはず。車のライフサイクルで考えたらガソリン市販車トップクラスのエコカーでは?なぜ今これを海外で売らないのでしょう?ディーゼルに頼らなくたってカーラインナップの平均CO2排出量をぐっと抑えることができるのでは?スマートはパリの街でもたくさん走ってるし、あのアメリカでも売れ始めていると聞きます。都会のライフスタイルに適した需要があるのでは?それとも私のような素人にはわからない車業界のいろんな制約があるのでしょうか?とっくにスバルでは市場調査などしていてボツになっているのでしょうか?それとも実際売ったけど売れなかっただけでしょうか?! 原油高騰、地球温暖化が騒がれる今こそR1、R2の時代だと思えてならないのに…。

    • r1r2
    • 回答数5
  • 伐採した分だけ植林している稀有なパルプの会社はありますか?

    聞いたことありますでしょうか。 出版を目論んでいるのですが、切った分だけ植林されているパルプを使いたいんです。そしたら高いですか。その前にそんな会社ないのでしょうか。それをやんなきゃいけないとしたらパルプ会社はやっていけないんでしょうか。だったら私たち消費者が植林代をプラスして払うべきで、そしたら今までの基本の本の値段にいくら位プラスすれば達成できるでしょうか。お金が払われても実際の植林は誰がやるんだ?!とかも思いますが、とにかく切った分だけ植林されているパルプが使いたいんです。何かヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな事でもいいので教えてください。 木は、動けないから略奪されるままですよね。でももしプッツン!とキレて手にチェーンソー持って目には目を!とか言って人間が今まで自分たちにしてきたのと同じことしにきたら私たち真っ青ですよね!1秒でテニスコート20枚分。。 温暖化進んで永久凍土からメタンが溶け出すと、二酸化炭素濃度が増えすぎてわたしたち空気吸ってるのに窒息死するらしくて恐れおののいています。木、増やしとかないとですよね!

  • 汗の量がスゴイ。。

    私は中2の女子です。 体が大きいせいでもあるのか 私は汗の量がとてつもなく多く、 友達に気持ち悪がられます。 特に、背中の汗がハンパなく多いです。。 よく友達にじゃれて抱きつかれたりするのですが 絶対反応は「うわっ!汗かきすぎ~ キモッ」っていう感じです。 「背中びちょびちょやなあ。てか、汗かきすぎ」と、 みんなの前で女友達に大声でハッキリ言われた事もあります。。 とても恥ずかしくて、周りの男子からも 「さすが巨体!汗の量もハンパないな」みたい事ばかり言われます。 去年(一年生の時)同じクラスだった男子に、 先週、「もうすぐお前の季節やなあ~」みたいな事言われました。 背中にタオルを入れたらどうだろうと思い、実行しましたが 朝、学校に着いた時点でタオルは余裕で絞れるほどにびちょびちょで。。 使い物になりませんでした。 夏が本当に嫌いです。 また傷付く事を言われると思うと・・・怖いです。 友達の反応を想像すると、毎日眠れません。 今日も汗をたくさんかきました。。 地球温暖化の影響で暑いのかもしれませんが。。。 背中を触った途端、血の気が引きました。 恥ずかしくて、家族にも学校の先生にも相談できません。 どうしたらよいでしょうか。 ・・・学校に行きたくない・・・・・

    • asupu
    • 回答数4
  • 日本の免許制度に思うこと。「長文です」

    日本のの免許制度について、思うことがあります。今の免許制度は、普通免許を持っている人は、50ccまでのバイクが乗れるという制度が付いてきます。しかし、これを125ccまで乗れるようにしては、どうかと思うのですが、どう思いますか?125ccまで乗れると、最高速度が50キロ?までですし経済的にもいいと思いませんか?会社に行くお父さんが、一人で大きな3ナンバーの車で行くよりは、125のスクーターでも乗り、通勤する。渋滞も減るし、温暖化問題にしてもいいと思うのですが・・・。聞いた話ではEU諸国では、普通免許で125ccまで乗れると聞きました。どう思いますか?最近のバイクは性能がとてもいいので、スピードも出ます。確かに危険はつき物です。でも危険なのは車もバイクも同じだと思います。50cc、原付なら安全か?少し疑問が残りませんか?普通免許で乗れるのは125までとして、その上のバイクに乗りたい、高速に乗りたいと言う人は、きちんと中型免許を取得すればいいのですから、その辺の、区切りもできますから、いいと思うのですが・・・。みなさんの意見をききたいです。ちなみに、私は車もバイクにも乗ります。バイク大好きです。

    • s6456
    • 回答数19
  • 太平洋側気候の問題

    太平洋側(台風銀座以外)で、大災害が連発しています。  災害ゴミ置場に、一般ゴミを持ち込むヒトデナシ、と報道されていますが   人心が荒廃する状況は、戦後の様です。 廃棄物処理特例法で、木製廃棄物を自治体の許可と管理で  野焼きすべきだと思いますが、予想される問題は何でしょうか? 自衛隊に、ゴミ搬送をさせても、ゴミ処理はさせられませんが  不発弾処理の様な焼却処理に違和感は無いでしょう。 進行する温暖化が原因なので、津波の問題より深刻ですし  100年に一度の災害が、5年毎に来る時代なので   災害の後処理に、効率的な法律を設けるべきでしょう。 また 40年前、日本海性気候と習いましたが  "太平洋側気候"に合わせて日本海側気候 と言うようになったのでしょうか? "日本海性気候"は、内陸性気候, 海洋性気候, 大陸性気候,,, に並ぶ  分類名なので、太平洋側気候 の対義語では無いと思いますが。 江戸時代の交易は、日本海が中心で  北海道でも、地人の町は日本海側だけでした。 大々昔から、"太平洋側の自然は怖い"と知られている地に  徳川家康も封されたのでしょう。 近代、太平洋側は、たまたま平穏だったのでしょう。

  • 今日1月24日、予報通り午後から気温が急降下を

    始めるようです。今日の午前10時頃から日付が替わる午後12時までの14時間ほどで12度低下の急降下をするようです、更に、明日明け方には更に1度下がりマイナス4度まで更に下がり、日中もプラス2度までしか上がらない予報です、西日本非積雪地帯では相当な酷寒ではないですか、外出は今日に済ませて明日はもちろん積雪もあるだろうし不要不急の外出は当然できませんが、此処は今日午後6時には氷点下までもう下がります。何かもう怖いんです、そして天気ドットjpプラスモアの十日間予報では寒さがほとんど緩まず長引くようで十日間相当こたえる酷寒になるように思います。 こんな中期予報でしたっけ?急転直下の大寒の寒さ、怖いですよ。夕飯時にはもう各地軒並み氷点下で、暖房が賄えるのか心配しています。 急転直下の中期の大寒低温予報と暖房エネルギーの確保についてお尋ねします。服は何を着用するべきでしょうか?ロングコート・外套がベストでしょうか?ダウンジャケットやお尻まであるオーバーコートでも足りない気がします。実際、温暖化で冬物衣類の選択がわからなくなってしまった、若い頃はちゃんと対応していたのにですよ。 (岸田総理に質問ではありませんが(笑))

  • 産む人間はいくらでも産むのに40年で出生数5割減?

    私のまわりでは子持ちの人間とか増えてほしくないですし 近隣トラブル(特に騒音)なども上位のほとんどが子供の騒音やその親のしかる声や音が上位を独占していますし、 自分が行く時の飲食店でも、日帰り温泉などでも、やはり一番いてほしくないのが子連れですからね。 別に自分が行く時間以外ならいようといまいとどうでもいい話なんですが。 しかし国でみると高齢者比率が上がる一方で社会保障問題などいろいろと支障がでてくるから、ある程度、増えないといけないみたいですね、なんで他所で増えるならどうでもいいのですけど。どこも保育園増えてほしくないとか、他人のガキの騒音が煩いとかは定番のようにきくので、近くでは増えてほしくないけど、増えないと国の問題が悪化するという事なのでしょう。経済面はどうなのかな、別に今時はグローバル社会で現にお正月のコンビニなどの店員さんは地元では中国人の方が多かったので、むしろ日本の30代、40代などで非課税者の人間などより、外国人であろうと日本の労働を担ってくれる人の方がはるかに役にたっているわけですし、消費者にしても利益のあげている企業の多くは外需での売り上げのばしていますから、国内消費が減るならそうしたらいい話なのでなんとも言えませんけど。 それで数字なんですが、昨年の出生数が84万程度でした。(まぁ数だけでいえば、この数でも先進42か国中で移民国家のアメリカにつぐ2番目の多さではあるので、数としてはウザいほどいるのも事実ではあるのですが) しかし、日本の総人口は途上国等もあわせての世界203か国中10番目に多い1億2500万。これにたいし10歳未満の数は1030万なのでかなり比率は低いですね。 思ったのは45年前の出生数が200万超え、これは第二ベビーブームとかいう異常な数がうまれた世代なのではぶいても40年前の出生数は165万で昨年が84万ですから、約半分減りました。これって半分の女性が子供を作らなかったって事なんですかね?質問にもかいた通りうむ人間はいくらでもうむので3人も4人もガキを連れているのはよく見る光景なので、子持ちの人間なら平均2,5人ぐらいの子供がいそうなので、もし2,5人いるなら6割近い女性が子供を作っていない、平均2人ジャストなら半数が作っていないって計算になりますよね。 これは地球温暖化の途上国の反論ににています 地球温暖化が悪化をつづけ国際問題となり温暖化ガスの排出量を実質ゼロにしようとやっていますが、利己主義国家のアメリカは離脱、途上国はあんたら先進国は今までだしつづけ、こちらには出すなとは利己主義きわまりないとしてやる気なし。 ようするにメリットがないから。 日本のガキが減る問題も個人単位でいえばむしろメリットのある人の方が多数ですからね、近くに子持ちが少なくなる事で住宅街が閑静で騒音被害にあう率が減る、鉄道や飛行機などで一番きてほしくないであろう子連れ客がくる率も減るなど利点のある人の方が多いでしょう、だから、もちろん私も他人の子供が増える事で個人単位でいえば何一つうれしい事も利益もないですが、国単位でいえば人口がずっと減り続ける。今の人口が過剰だとしても減り続ければ適正数がどのくらいかはわかりませんが、他の先進国ぐらいの2千万~5千万ぐらいで下げどまりそのあたりで成り立つとは限らないから、問題と言えば問題ですね。 それにしても全く興味ない問題でしたが 1970年代と2010年代ではおよそ半減したって事は 産んでる女が平均2人以上うんでると仮定したら約半数の女性が子供を作らなかったって事ですかね? そういえばうちの姉は子供3人作ってるけど、妹は結婚する気ないそうですし。恋愛離れも恋愛する人間はいくらでもするし、しない人は全く興味ないと恋愛話の話でテレビで大学の教授がいってましたね両極端で完全に分担して半々あいなんだとか。

  • 全人類窒息死説

    この文の内容は正しいですか? 全人類窒息死説との関連 植物の光合成に関する最近の研究では、大気中の二酸化炭素濃度が大きくなり過ぎた場合に、植物は光合成を止めてしまう可能性が指摘されています。どうやら、植物は太陽光と二酸化炭素さえあれば、光合成を勝手に進めていくというものではないらしい。 植物の中にある蛋白質がそのセンサーのような役割を果たしているらしく、或る一定の濃度を越えると、二酸化炭素を吸入する弁を閉じてしまうと言うことらしいのです。 そうしますと、植物は大気に酸素を放出しなくなります。それが或る時期から、加速的に生じるとしますと、人類も動物も窒息し始め、死に至ることになります。 そして、最近、よく科学者チームなどから言われていることは、海底の地中には相当量のメタン・ハイドレート(炭素ガスがシャーベット状になったもの)が眠っており、これが近年の温暖化によって溶け始めており、少しずつ大気中に流出していることが指摘されています。これが地球の大気中の二酸化炭素濃度を高めている原因の一つであろうと。 これがとどまることなく進み、空気の中の二酸化炭素濃度が飛躍的に高まり、一定の水準に達した時に、人類も動物も窒息してしまうといわれているのです。 その限界は、2080年、或いは2100年に訪れるとも言われていますが、それに加え、植物が光合成を止めて酸素を放出しなくなるとなりますと、この時期は早まることになるかも知れないのです。 そこで、筆者が唱えている極移動についてですが、全人類窒息死の事態に至るまで、生じなかった場合、私達の子孫、地球人類は全滅ですが、極移動はその事態がやって来る以前に生じるであろうと予測しています。 現在、それが起こる条件が既に整っているにも関らず生じないのは、力が拮抗し合い、起るのをおし留めている力が勝っている状態であろうと思われるからです。 地球が極移動として寝返りを打った場合、殆どの人類を死滅させてしまうでしょうが、地球温暖化と二酸化炭素濃度の上昇を確実にストップさせます。極移動後の地球は、内部の温度を上げた反動として冷え込まざるを得ないからです。これがメタン・ハイドレートの上昇を食い止めると見ます。 植物は、二酸化炭素吸入拒否をすることなく、酸素を放出し続けることでしょう。そして、生き残った少数の人類が、2100年以後も、子孫を存続させ、伸ばすことでしょう。 メタン・ハイドレートの上昇については1980年、既に、キマの最高指導者が地球人類向けとして、スイスの接触者に警告を発していました。(08.2.28.)

  • 貴方は原発推進派ですか、廃止派ですか

     福島原発の事故以来、原発廃止は当然であり、正義であるかのような風潮が拡がっています。然しトルコやヴェトナムは日本の原発を導入しようとし、アメリカではスリーマイル島事故以来、原発の発電量は3倍近く伸びています。チェルノブイリ事故のウクライナでもその後に原発が設置されました。そこで、我国の現在の「原発廃止は当然」とする世論や報道は、世界の常識に比べてどうなのか、疑問が生じました。  いくらかの文献をあたり、原子力に詳しい友人にも尋ねた結果は次の通りでした。  (1) 現在の原発の安全度は「福島」とは比較にならないほど向上しており、かつ、「福島」でも、電源の設置ミスや手順ミスがなければ何の問題もない設計であったこと。  (2) 原発に替わるエネルギーでは世界の電力は賄い切れず、火力に頼れば炭酸ガスが激増し、温暖化への影響は破滅的に増加すること。  (3) 自然エネルギーでの発電は、質量ともに期待し得るものではないこと。  (4) 原子力発電で生ずるプルトニュウム等の「廃棄物」は量的にも保管可能であり、将来的には発電の材料として期待できること。  (5) 原爆のように一時的に大量の被爆をしたのならとも角、長年月にわたる少量ずつ(例えば年間20~30ミリシーベルト)の「被爆」は、人の健康にとって何ら問題がないこと。  でした。  そこで、今の日本の世論というか、風潮は当を得ているのでしょうか、それとも、例によってオオカミ少年のように「危ないぞ!危ないぞ!」と騒ぎたて、視聴率を稼ぎ、発行部数を伸ばさんとするマスコミのミス・リードなのでしょうか。皆さんの知識を教えて下さい。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い1

    英字新聞を訳しました.どなたか添削してください.sinceの訳し方,それから(2)の収穫量は少なすぎるような気がしています.宜しくお願いします. (1)WASHINGTON (AFP) – Climate change has stunted the worldwide increase in corn and wheat yields since 1980 by 3.8 and 5.5 percent respectively, according to a new study in the journal Science. (2)Without global warming, total harvests of both crops would have been significantly larger than they were, the statistical analysis found. (3)The shortfall equals the annual yield of corn in Mexico, some 23 metric tonnes, and wheat in France, about 33 metric tonnes. (4)One of the country's with the largest crop loss was Russia, where wheat production fell some 15 percent. (5)The study estimates that the global drop-off in production may have caused a six percent hike in consumer food prices since 1980, some $60 billion per year. (1)ワシントン(AFP) ジャーナルサイエンス誌の研究によれば,気候変動は世界的規模のとうもろこしと小麦の収率の増加に関して,それぞれ1980年から3.8%および5.5%発育阻害を増加した. 意味:気候変動によりとうもろこしと小麦の収穫が減少し,発育は1980年にくらべ,それぞれ3.8および5.5%減少した(サイエンス誌の記事). (2)地球温暖化なしに,2つの作物の全収穫量は著しくthere wereより大きく統計的に発見された.不足は,例年のメキシコのとうもろこしの収量約23tおよびフランスの小麦の33tに匹敵する (3)最大のとうもろこしの損失国の一つはロシアで,(そしてそこでは)小麦の生産(量)は約15%急激に減少した. (4)この研究は世界的な生産物の急減は,消費食物価格を1980年から6%,年間約600億ドル引き上げるかもしれないと評価(予測)する.

    • kashito
    • 回答数1
  • 論文を書くのですが、気になることがあります。

    はじめまして、大学1年の者です。 実は大学の課題で論文を書くのですが、ひとつ気になることがあるので質問させてください。 実は、ある調べ学習をしていて、その発表をして、最後に論文を書くという講義があります。 調べる内容は自由です。 調べた内容をもとにして論文を書きます。 論文ではテーマを決めて、さまざまなデータを用いて検証を行い、最後に結論を書きますよね? 結論で問題提起に対する具体的な解決策を書くとすると、そのときに自分が本なりインターネットなりで調べたときに「いいな、この考え」と思った解決策があったとします。 それを論文に書いたら盗作になるんでしょうか? 例えば、地球温暖化を止めるには、木をもっと植えればいい という考えが本に書いてあったとします。そして、調べ学習の時点でそれがいいなと思ったから、論文にも解決策として、木をたくさん植えればいいと思う と書いてはいけないんでしょうか? もしダメだとしたら本やネットと同じ意見はかけませんよね? ということは、既出の情報を解決策として用いれませんよね? すべて自分で独創的に考えないといけないんでしょうか? 言葉をそっくりそのまま用いることが盗作だと思っているんですが、実際はどうなんでしょうか? また、具体的な問題を説明するときに、本なりインターネットに書いてあることを書いたらダメなんでしょうか? 私はある程度言葉を変えたらいいんではないか と思っているんですが、実際はどうなんですか??

    • noname#76414
    • 回答数3
  • コロナ 感染収束は やればできるのに何故しない?

    緊急事態宣言も多数出ているが、感染数は一向に減少方向にならない。 非常事態の根源は、感染者が多数でいつまで経っても鎮静へ向かわないことだ。その原因は、人から人への吸入・吞込で、空気感染はしない。 業務や行事は止むを得ないが、交際や不急の打合せなどで3密禁止の掟破りする人が出歩くから、永遠に感染が続くように見える。 不要の外出は他人に迷惑をかけることになるが、その認識がないのではないか。 仮にだが、日を決めて誰もが2週間完全実行すれば、必ず収束に向かい感染者数 ゼロも夢ではない。 以降は解放状態になり皆が自由の身になる。 今の状況は、経済低迷を防ぐ政策なのか個人営業などが規制され、苦しい暮らしがいつまで続くか希望が見えない。 誰か音頭を取り、日を決め2週間の完全3蜜を実行したらどうか。 症状が出ない潜伏感染者もいるが、微々たる数だ。 程なく効果が現れ感染者が出なくなれば、医療窮状も救われ晴れて万事解決・解放されるのも夢では無い。 2週間の完全3密は苦しいが、損して得が採れる。 グレタ-トゥーンベリさんの温暖化対策提言、香港市民の雨傘運動そのほか市民願望が多数の賛同者を呼び目標達成へ動いた例は多い。 命に関わる問題なので、誰か掛け声さえかければ実現の方向へ動くと思うのだが、そういう運動が起きないのは何故なのか? これが質問。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 再生エネ業者は儲け、国民は電気代値上げで苦しむ?

    電力会社が太陽光や風力による発電電力を買い取ることが決まりました。そのため、再生エネルギー業者はこれから儲け時とばかりに、太陽光パネルなどを大量設置して発電に相当の力を入れてくると思われます。その発電を、電力会社は業者のほぼ言い値(IKW当たり42円)で買い上げるのですから、再生エネルギー業者はこれ程うまい商売は無いでしょう。 しかし、電力会社が購入した発電は結局、末端で電気を使う国民に電気代の値上げとなってツケが回ってくるのです。つまり、「再生エネ業者はボロ儲けして、国民は電気値上げで苦しむ毎日」という構図が出来てくると思われます。 こういうのって何か変ですね。原発が危険ということで、再生エネルギーに移行するものの、最後には国民に負担のしわ寄せが来るわけで、先行実施のドイツでは、そうした問題点が顕著になり見直しが図られているようです。  原発がエネルギー発生で一番安上がりで、温暖化や大気汚染の心配もなく今まで稼動してきたわけで、また、日本の世界的レベルの原発技術に、今なお、ベトナムやトルコから導入依頼が来ています。   http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120421-OYT1T00733.htm こうしたことを考えると、感情的に煽られて原発反対と言うのでなく、もっと安価で、福島事故以降、安全面も一層強化された原発を見直して稼動させてもいいのではないでしょうか。再生エネルギーによる電気代値上げで生活が圧迫され、買いたい物も買えず食べたい物も節約、挙げ句は酷暑でも扇風機の生活、熱中症患者の続出・・・これって、考えるだけでも残酷なイメージですよね。

  • エコブームなんかクソ喰らえ!

    下品な質問タイトルですみません。ですが皆さんはそう思わないですか? 最近のエコブームとも言えるTV番組が多く、環境を取り扱う番組などが多いのですよね。 実際にはCO2を削減した所で温暖化抑止にならないと言うのが科学者の間だでは 圧倒的多数意見であると数年前に聞いたのですが…。 例えば海水面が数メートル上がる等は完全にあり得ない話であるにも関わらず いまだに海面上昇の事をいうメディア。 マイ箸運動やエコバック運動などしても地球環境に何のメリットがあるのでしょうか。 洞爺湖サミットなどで政治の向かう方向も何が事実か分からぬうちに、 厳しい規制を自らかけ、クビをしめるような事を言ったり。 なぜ、環境問題は科学者の意見を取り入れた報道がなされないのでしょうか。 マスコミはスポンサーがエコ活動に走っているから、エコ啓発を促すのかもしれないとは 思うのですが、最近あまりに酷くないですか? また政治もCO2削減に各国取り組むのはなぜですか? どこの国の国益になるのでしょうか?それとも何か巨大な利権でもあるのでしょうか。 詳しい人、教えてください。 なお私は環境問題の全てを否定している訳ではありません。 化学物質の汚染・公害や、無駄な資源の乱用は控えるべきだと思っていますが 今のマスコミや政治のしている事が本当の意味で環境に役立つ事では 無いという科学者の意見がなぜ主流の意見として受け止められないのか?と思っての質問です。

    • noname#69428
    • 回答数18
  • 温室効果ガスについて

    大気による温暖化の仕組みについて質問があります。 テレビやネットで紹介される概略図を見て、私は、 「太陽から降り注ぐ熱は地表に達し、一部は再び放射される。  放射された熱の一部は宇宙へ逃げ、一部は大気に取り込まれる。  大気中の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが増えると、  大気への取り込みが大きくなる・・・。」 というような理解をしています・・・。 そこで質問なのですが、 太陽から熱線が届き、大気に到達するまでの間には 熱の大気への取り込みは起こらないのですか・・・? 「熱いもの(激しく熱運動するもの)に触れた時に伝わる熱」と、 「宇宙空間を通り抜けて、対象物が受けて初めて熱になるような熱」 との違いみたいなものがあるようですが、いまいち違いが分かりません・・・。 太陽でなくても熱いものからはそういう、媒質なしに伝わる熱が 放出されているのですか・・・? キャンプファイヤーなんかで手をかざした時に熱いのは、 炎→温められた空気→手 でなくて 炎→手 なんですかね・・・。 (手の甲は熱くならないってことですか・・・) 大気にはそういった、電磁波的に伝わる熱を受けとることができない ということなんでしょうか・・・。(電子レンジと水分子集団みたいに、 太陽熱に対応するような物質しか受け取れないんですかね・・・。) あと、 窒素や酸素に比べると二酸化炭素やメタンのほうが温室効果を 発揮しやすいということですが・・・。分子の大きさで決まるんですか? メタンCH4と窒素N≡Nって比重はかけ離れた値じゃないかと思います・・・。なにか性質に違いがあるんでしょうか・・・。 詳しい方よろしくお願いします・・・。 

  • 質問に対しての答えになってない

    最近、テレビに出る有名人にも身近な友達にもこのサイトにも質問された時にその質問の意に沿わない回答(?)をする人が多すぎると思い ます。例えば、科学者に「本当に温暖化の原因はCO2なんですか?」と聞くとあーだこーだと理論的に話してはくれますがこちらが1番聞 きたいイエスかノーの部分を言ってくれません。あるいはこの前世界戦で反則をした某ボクサーのコーチは「彼の対処をどうするんですか?」 という質問に対し「彼は反省しています」と答えました。あるいはこのサイトで「学歴がないと大企業に入るの難しいのですか?」という質 問に対し「人間学歴じゃないよ!大企業でなくても立派に働いている人はたくさんいるよ!」という趣旨の回答がたくさん寄せられてい るのを見ました。 上の例では、どれも理由は推測できます。学者はイエスかノーか断言まではできないのに断言すると自分の立場に影響があるかもと思った、 コーチは精神状態が普通でなかったのだろう、回答者は自分の学歴にコンプレックスがあるのかもしれない・・・と。しかしそれにしても、 なんとも情けない事態だと思います。特に学者や政治家、評論家なんかはイエスかノーか?と聞かれたら「イエス」「ノー」「まだ分からな い、私には分からない」と答えるべきだと思うんですが・・・。 一体なんでこんな人が増えてしまったんでしょうか?どうすればちゃんと答えられる人が増えるんでしょうか?日本人として今の事態が情け ないです。長文すみませんでした。

    • taka09
    • 回答数5
  • 英訳してください!!

    英訳してください!! 英語の宿題でスピーチの原稿を作らなければいけないのですが 英訳できず困っています。 下の文章を英訳してくださると光栄です。 私はごみの分別は大切だと思う。 ごみを分別しなければ環境は悪くなる。 しかしごみの分別は地域によって大きく異なっていると思う。 まず、横浜市はごみをプラスチック、燃えるごみ、古紙、缶と瓶に分けている。 また、私の行っていた小学校ではプラスチックを2つに分けたりとさらに細かく分けていた。 それに対して、今私が通っている○○のある川崎市ではごみは2つにしか分けていない。 初めてそれを知ったときは驚いた。 しかし今では川崎市に慣れてしまった。 次に環境というのはみんなが協力しなければいけないと思う。 なので、川崎市と横浜市のようなことではいけない思う。 私は川崎市がどうしてあまり分別をしないのかは知らないが、 横浜市が分別に積極的な理由は小学校のころ話を聞いたので知っている。 私輪横浜市の考えは正しいと思う。 今地球温暖化が進行している。 私は身近なことからやっていきたいと思う。 そのためにもごみの分別は大切だと思う。 少し文をかえてもいいので英訳してください!! お願いします。

  • 夜風の仕業

    >夜風の仕業 / 前田敦子 @YYG 昨日、仕事で、今日、休みですけど 寒かったですねー、行く時・・ 脂肪が有って、あったかいのは腹周りだけじゃい!って感じなのにね 地球温暖化の変なサイクル、何とかしないとねー・・ 夜風が何かを運んで来ているのかも知れませんねえ・・ ところでねえー・・!、今の今、何やってますかー? 教えて下さい、お願いします! 自衛隊も国際救助活動してますね! 浜松と言えば、航空自衛隊、ブルーインパルスですね? >国語)インパルス3[impulse] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)〔生〕 神経繊維を伝わる活動電位。 (2)〔物〕 力積(りきせき)。 (3)ごく短時間だけ続く、大きな電圧または電流。落雷のときの電流がその例。衝撃電流。 >>(英和)blue[blu:] (三省堂「エクシード英和辞典」より) ━━a.青い; 青ざめた; 陰気な, 憂うつな, 思わしくない, しょげた; 青服を着た; わいせつな (~ films); 厳格な; 保守党の. ・cry [scream, shout] blue murder 〔話〕 大げさな声で苦痛を訴える[抗議する]. ・look blue ふさいでいる. ・once in a blue moon きわめてまれに. ・tilloneis blue in the face いつまでも, 徹底的に. ━━n.青, あい色; (the ~) 青空, 青海原; 青色の服; 〔米〕 (またB-) (南北戦争時の)北軍(の兵士) ((青色の制服を着ていた)); ((the) ~s) ブルース; (the ~s) 憂うつ; 〔英〕 (時にB-) (Oxford, Cambridge両大学の)スポーツ代表選手(の資格). ・out of the blue (青天のへきれきのように)突然に. ━━v.青色にする[なる]; 青味剤(bluing)を加えて洗濯する; 〔英俗〕 乱費する.

  • 近頃北海道(札幌)も雨続きですね。

    東京23区在住のものです。生まれは地方です。 札幌の天気予報をみると、近年東京より雨が多い気がしますが、 そう思うのは私だけでしょうか。何か気候温暖化の影響みたいで 怖いです。「蝦夷梅雨」という言葉がありますが、このことでしょうか。 なんか昔は梅雨のない北海道にあこがれていたので、残念です。 特に地元の方はどう思われますか。(湿気はないのかな) 余談ですが、昔の公団住宅住まいと違い、今は一軒屋で空調も 充実しており(節電はしてますが)、東京の生活も快適ですよ。 西日本や長野にも住んでおり、転勤族で全国どこにも行きましたが、 地震以外の点では東京が最高です。被災地の皆さんもあんな 津波や地震の多い土地にしがみついていず、いず、どんどん東京に 来てほしいと思います。ドンキさえあればなんでも安くそろいますし。 (仙台の学生時代に一度被災しているので、大きなお世話ではなく、真剣に そう思います。妻の実家も山形ですし、親友もまだ多数すんでいます。 私は孟母三遷の教えを実践し、東京で一軒屋を次々住み替えましたが、 子供の教育にも好影響だったし、なによりしがらみにしばられない 人間関係は本当に楽です。)