検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私有林の木でパン工房を建てたいのですが
6坪~8坪ほどのパン工房を在来工法で建てる予定です。 父が山を所有していて、全くと言っていいほど手入れがされてないので、杉や桧の間伐も兼ね切り出して製材所で加工してもらいたいのですが、急斜面から引っ張りあげないといけないので、初老の父(63歳)と私(33歳女)ではかなりきつい仕事になりそうで… 伐採から加工までを業者さんに頼んだら、逆に製材所で加工済みの木材を買うほうが安上がりなこともありうるんでしょうか?ケースバイケースだとは思いますが、アドバイスお願いします。
- 一時的に雨水が流れてこないようにするには?
自宅の庭はコンクリートです。 その一部に屋根があり、雨が直接こないようになっている部分があります。 ただ傾斜の関係上は少しだけ雨水が広がります。 この場所で、少し作業をしたいのですが、天気予報では一週間ほど雨が続くために作業ができずにいます。 それで少しでも雨水がたまらないようにしたいのですが、何かよい方法はないでしょうか? とりあえず、木材を置いていますが、隙間があるため水が流れ込んできます。 作業が終わったら簡単に取り除けるもので何かよい防波堤のように使用できるものってないでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tarotaro001
- 回答数3
- 糸鋸・板がブルブルガタガタと振動して上手く切れない。
リョービ5400を使用しています。 購入したばかりで、まだ数回のみ使用です。 ホームセンターで工作室で使わせてもらった物は 板がブルブルとかガタガタとか なるようなことはありませんでした。 やはり物がいいから? でも私の物もそう悪い物ではないと思うんです。 SPF材をいつも使用していますが、 木材と刃のバランスが悪いんでしょうか? 友人の安価の糸鋸でも上手く切れたので、 どうしてかなぁ・・・? と考えています。 刃は付属していた物を使っています。 18山です。 作業時はしっかり押さえているつもりです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- siorin35824
- 回答数1
- H12キャリーのドライブシャフト組付けのコツは?
山林の木材搬出用の抹消キャリーのロアアームを交換し再組立てしようと思います。 ユーチューブでスズキキャリーのドライブシャフト交換を検索しましたが古すぎるのかヒットしませんでした。 参考に出来そうな動画を探す事が出来ましたがその流れのなかで添付画像の部分で「・・・ちゃーんと真っすぐと、このピンが、な!こう、こうピンが一段階でチョトはいるとこあるんねん、一寸な!先っチョ・・・」の説明をしてからプラスチックハンマーで叩き込んでいました。 この「・・・先っチョ・・・」を入れるコツをご存じの方は更に詳細な解説とアドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- sirootonoi
- 回答数1
- 立退のお願い
ずいぶん前に、主人のおじいちゃんが近所の人に土地を年に米2俵ということで貸して、何十年とたっています。今は、主人の親と同居していますが、そこの土地も人の土地らしくて、毎年地代を払っている状態で、 昔の家なので、リフォームも必要となってきました。いずれはそこも返さなければならない土地なので、自分の土地に建てたいと思い、貸している人に返還を求めることにしました。その人は、5,6年前によそに家を建て、今は空家で、前住んでいた時の家財道具が入った状態になっているので、使っていないようだったら年内に更地にして返してほしい。自分たちは生活するのに不便なので家を新築したい。と相談しにいったところ、まだ築40年しか経っていないのでユンボで壊すのはもったいない。壊してもいいが、また木材は使えるようにしたい。その木材を保管するところがない。とあらゆる言い訳ばかり言ってきます。その人は他に土地を持ち、保管する場所も十分あります。どのように交渉すればいいでしょうか。
- 根太?の上でない近辺のフローリングの鳴り防止
最近1階のフローリングの特定場所の上を踏むとギィ~となります。 それで床下にもぐりこんで調べてみたところ、根太?と思われる木材が均等にあり、根太と根太の間を断熱材と思われる発泡スチロールらしきものが敷き詰められていて、根太と思われる木材から約10cmくらいの場所が鳴るようです。(つまり発泡スチロールの上) それで根太の辺りに金属製のツッカエ棒(名前を忘れましたが)で補強してみましたが変化がありませんでした。(以前ちょうど根太の上がなったときはこれで直ったのですが・・・・) それでフローリングの隙間から流し込む液状の床なり防止の製品を試してみても変化がありませんでした。 それで教えて欲しいのですが、在来工法の場合、根太の上にコンパネなどの板を敷いてその下に八方スチロールを貼り、板の上にフローリングを載せて要所要所に釘で固定しているのでしょうか? また、根太の上でない場合何か鳴らなくなるような改善策はないでしょうか? 例えば、2cmくらいの隠し釘をフローリングの継ぎ目に打ち込んで、表面をパテで埋めるなど・・・
- 木目調ステアリング クリア層の補修について
車の木目調&レザーのコンビステアリングに打痕(約1cm径, 2箇所)を付けてしまい、 木目部分のクリア層が剝げてしまいました。 指の引っかかりが気になるのと、傷口からクリア層の剥離が拡大しないよう補修したいと思ってます。 (色味の違いや木目の違いは気にしません。) 実際にウッドステアリングの補修をしてる方のサイトは探したのですが、 補修工程("パテ"→"塗装"→"クリア塗装" or "ニス")の記載か補修後の写真がある程度で、 実際にどのような塗料を使えば良いのか分かりませんでした。 ボディ・バンパー用の"タッチペン"のクリア塗料をステアリングに塗っても問題ないでしょうか? それとも木材用のクリア塗料を使用した方が良いのでしょうか? (見た感じ、ステアリングは本当の木材ではなく、"木目調"の塗装です。) クリア層のみを補修したいと考えてるので工程は、 ・クリア塗料を傷口周辺に厚めに塗る(→乾燥→塗る→乾燥を数回繰り返し) ↓ ・#1000台のサンドペーパーで凸凹を取る で良いのかなと思ってます。 ホームセンターで手に入るような補修材で適してる物、クリア層の補修工程で 詳しい情報ありましたら教えて頂けますでしょうか。
- 本棚をつくるための集成材?
本棚をつくろうと、材料を検討しています。 大きさは奥行220mm×幅750~800×高1720mmで、 できれば、軽く、且つ丈夫で、棚板がたわんだりしないような 木材で作りたいと考えています。 また、プリント合板製の本棚はよく売られていますが、独特のプラスチックっぽい ところが好きではないので、プリント合板は使用しません。 シナ合板、またはパイン材集成材でつくるのが一般的らしい、とまでは調べて、 ホームセンターや東急ハンズに木材を見に行ったのですが、 そこで『桐集成材』を見つけました。 合板やパイン材に比べて軽く、値段もそれほど高くなかったので、 これにしよう、と思ったのですが、その桐材は17mmの厚さでした。 ・17mmの桐材は、本をのせる棚板として強度はいかがでしょうか。 ・パイン材、シナ合板は重たくかんじたのですが、他に本棚を作るのに向いている集成材があれば教えてください。 ・重たい本をのせても、棚板がたわまないことが重要ポイントなのですが、 そのためにはどのくらいの厚さが必要ですか? 他に、本棚をつくるのに、なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 給料の消費税を支払わない会社・・・
消費税のかからない物に、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm この↑ような物が有ります。 この中には、 人が働いて得たお金が入っていません。 実際の計算でも、 何かを作る・直すと言った行為で、人が動いた(働いた)人件費にも消費税がかかります。 例えば大工さんで・・・ 仕入れた木材の消費税がかかります。 大工さんが働いた人件費に消費税がかかります。 木材500万と大工の工賃500万円なら、その家は税込み1050万円の家になります。 これを踏まえて 会社で働いた会社員は給料を30万円もらったとします。 これって会社員が働いた工賃に消費税が入っていることになります。 5%から8%に変わったら30万8752円の給料にならないとおかしいです。 以前、総務相は消費税増税のときに、ごまかすために総額表示を推奨してきましたが、 みんなが知らないうちに給料は消費税込みで値段据え置きにされています。 これっておかしくないですか? 今の政府は給料を上げるように!と言っていますが、 給料も消費税がかかるので、きちんと計算さえすれば良いと思うのですが・・・
- 柱材変更について。
新築2階建て在来軸組(金物?)工法、延べ床39坪 上棟前で工事止めてます。 1F2Fの管柱105角、隅柱120角をWW集成材からRW集成材に変更した方が良いでしょうか? WWは腐れやすいと言うのを聞いて悩んでいます。 白蟻に関しては、1年に一回床下に潜る覚悟でいます。 柱に関して変更出来る材はヒノキかRWだけだそうです。 その他構造材は 土台120・米栂注入材→ヒノキ変更 大引90・米松 通し柱120・RW集成材 筋交い・WW無垢→米松KD変更 1F梁・RW集成材 小屋組(2F梁含む)・米松GRN材→米松KD変更 火打・鋼アングル プラ束、剛床工法 ベタ基礎、基礎パッキン ネオマフォーム外張り断熱、屋根断熱 ジュピー床下断熱 通気工法・壁18mm、屋根30mm 勉強不足で契約後の木材変更になってしまい、上にあげた変更部分、土台、柱、筋交い、小屋組の差額追加料金は170万程です。その内、40万程が再加工費、追加運賃、木材処分費です。 お金がギリギリなので、せめて1FだけでもRWにした方がいいのかなとか考えてますけど、どうでしょうか? 筋交いが米松KD特一等で節があるのですが、RWの方が強いでしょうか?
- レーザーカットできるプラスチック素材を教えてくだ…
レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。 シール・ラベル用の抜型を作成している会社です。一般的にトムソン刃と呼ばれるものです。 レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。 以前はのこぎりで塩ビをカットし抜型の土台として使用していましたが、現在はアクリルをレーザーカットして使用しております。抜型の土台としては、塩ビや木材が一般的なのですが、塩ビはレーザーカットすると塩素ガスが発生し、木材は抜き型の品質上、使用が難しいです。 アクリル素材はレーザーカットには全く問題ないのですが、非常に割れやすいのが難点なのです。高圧プレスによる抜き行程で割れたり、欠けたりしてクレームが少なからずあります。 アクリルに変わる素材を探しているのですがなかなか見当たりません。 要求される仕様としては、 ・レーザーカットできる。(熱による溶融が小) ・歪みがない。(温度、湿度等によるねじれや反りが小) ・割れにくい。(衝撃に強い) ・厚さが均一。(現在は厚さ6,8,10mm厚を使用) 等なのですが。 何かご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数4
- 重歩行(土足)可で安価なフローリング
店舗の床をフローリングにしたいと考えています。 安価な重歩行(土足)可能で色が濃いめのフローリングを教えて頂けませんでしょうか? 天龍木材のエスムードという複合フローリングが定価で約9,400円/m2なのですが、もう少し安いものを探しています。 http://item.rakuten.co.jp/jyu-tus/smw-0wf-bc150/ 表面がプリントのHDFフローリングも考えているのですが、複合か無垢のものがあればと考えています。 宜しくお願いします。
- アクリルペイントでキャップを染めることが出来ますか
黒いキャップが色褪せてきたので、ポリエチレン用の染剤で染めたのですがあまり黒くなりません。 もちろん木綿・麻用でも染まりません。木材用のアクリルペイントの黒の水溶液にキャップを漬けて 乾燥させたら染まるでしょうか。アクリルペイントは水分が乾燥したら再び溶けないので 布を染めることが出来るような気がします。染まった後で布がごわごわするとか繊維がぼろぼろに なるとかの障害が起きますか。お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kwm1933060
- 回答数1
- ガラスの切断面の加工について
ダイアモンドカッターで厚さ3mmの板ガラスを切断しましたが、切り口の処理をどうしたらよいか教えてください.用途は木材の足と組み合わせて、小さな飾り棚を作ろうと思っています.当方の手持ちのツールは(といえるようなものは) ルーター:ダイアモンドポイント・シリコンの研磨用のパーツ ガラス用のダイヤモンド鑢(金属製) サンドペーパー数種 サンドブラスター 彫金用鑢等のセット 位です.きれいに面取りが出来なくても安全に問題が無いくらいになれば満足です.よろしくお願い致します.
- 台風被害
裏の家の屋根の一部が飛んできて、我が家の駐車場屋根を突き破り破損しました。 3メートルほどのトタン2枚と木材共に飛ぶ瞬間を目撃しました。 当事者のご主人はそれを認め、修理を依頼したのですが、 ”自然災害だから、うちが補償する責任はない。火事になって類焼したとしても関係ないから。” の一点張りです。 このままあきらめるしかないのでしょうか? 破損部分・破損原因の部材の写真は撮っています。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- tr7723
- 回答数2
- 照明器具の規格
どなたか教えて下さい。 インテリア雑貨のブランドを起ちあげようと思っています。 商品郡の一つに証明器具があります。 それらは布や木材を使用していて、当然、光源に近いため 引火する可能性を考える必要があるのでは、と懸念しています。 つまり、広く一般消費者に照明器具を製造、販売するには JISマークなどの、規格みたいなモノを取得する必要があるのでしょうか? お詳しい方、お手数ですが教えて下さい。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- pcocpoco
- 回答数1
- カッターの刃にドリルで穴開けたいのですが?
写真の ごく普通の カッターの替刃に穴をあけ、左右2個の穴に、木材の柄をあてがい ボルトで挟み込み スクレーパーをつくろうと思い、自宅にある ステンレス対応のドリルで穴を開けようとしたのですが開かず、すべってしまうのですが、 カッター刃は鉄なので、ステンレス用ドリルで開くかと思いましたが・・? 焼きが入っているからでしょうか?いずれにしても カッター刃に穴を開けられるドリルの刃 もしくは 穴を開けられる方法をお教えください。
- 新築2年目のシロアリ被害
シロアリ予防の注入材を使った、新築2年目です。 全部の木材ではなくて主要な柱のみです。 今回1階靴箱から2階のクローゼットにかけて被害にあいました。 施工会社に確認してもらったんですが、保証はできないと言われました。 知り合いのシロアリ駆除業者に相談したところ、建築保障(施工店側)の範囲内であると言われました。 どんな確認をして、施工業者に話をすればよいのか教えていただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tyn1048ton
- 回答数3