検索結果

少数民族

全2337件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • COP15の削減義務

    京都議定書のように1位2位の国が削減義務を負わない。他の国も地球としては減らしたいが自分の所の負担は嫌だという雰囲気のようです。 素人考えで申し訳ないんですが、削減義務をグループ制で負わせるというのはダメなんでしょうか。 技術がある国と発展したい国を少数グループ化して、その中で最低パーセンテージを取り決め、ある程度は負担と技術促進をグループ内で調整出来るようにする感じです。 これなら技術に突出した国は技術を取り込みたい国は技術と単独で削減に挑むよりは負担軽減出来るだろうから評価があがるだろうし、技術もなく垂れ流す国は負担増になるので、足並みを揃えるために技術開発や削減を考えるのではないかと思うのですが。 やはり国家単位となると同盟関係やら宗派や民族関係で難しいのでしょうか。 ふと思いついてしまったのですがこういう考えが有効なのかどうか気にかかります。 ヒマな時で良いので、詳しい方の御意見頂ければと思います。

    • Rafi
    • 回答数1
  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

    • noname#49974
    • 回答数7
  • 日本人の英会話レベルは世界で最下位クラスですよね?

    やはりどう贔屓目に考えても日本人が英語を使いこなす国民とは思えませんね。 私の周りで十年間中高大ででみっちり英語教育を受けた知り合いをまたその家族をじっくり見ても、英語圏ネイティブとまともな会話をできる人間はほとんどいませんね。海外に留学した連中もダメですね。 外資系の会社や商社の駐在員とかの知り合いが多くいれば、もう少しは私の主観的な日本人の英会話偏差値のレベルも上がるのでしょうがね。 やっぱりじいちゃんばあちゃん、とうちゃんかあちゃん、そして子や孫の世代までもが普通に英会話を生活で使う文化や風土がなければ英語力がある国とは言えないと思いますよ。香港はその範疇に入る国(地域ですが)だと思いますが、残念ながら日本は全く違います。 実際当事者の日本人自身は日本人の英語力を相対的また客観的にどう思っているのでしょうかね? 日本人が世界的にも英会話の得意な国民とでも本気で思っている人もいるのでしょうかね? それとも最近統計的に良くでてくる”どちらとも言えない”とか”わからない”とかの回答があるのでしょうかね?(笑い) では、私が英知を振り絞った見識で、解かり易く日本と個々の国同士の相対的な比較で英会話の実力差を見てみることにしましょう。 ★アジア シンガポール>>>>>日本、  香港>>>>日本、  フィリピン>>>>日本、  インド>>>日本、  マレーシア・インドネシア>>日本、  タイ>日本、中国≧日本、 ベトナム・ラオス・カンボジア・ミヤンマー≧日本、  韓国≧==日本、  日本≧モンゴル、  日本≧北朝鮮 てなところでしょう。 シンガポールや香港は世界有数の英語国であるのは周知の事実ですね。(ただ香港は中国へ返還後大陸からの広東語話者がどんどん増えてはいるが基本的にはネイティブは英語話者です。) マレーシアやインドネシアは宗主国がイギリスやオランダですからね。英語が歴史的にもある程度あらゆる世代に浸透していますね。 ベトナムとかの東南アジア諸国はフランスが宗主国ですが、アルファベットと英文法に近い言語の浸透度は高いですよね。英語話者は年配者を中心にその子孫にも受け継がれています。 インドより西の中近東のアラブ諸国も宗主国が英仏で、トルコやイランそして中央アジア諸国もインドヨーロッパ語族の一員ですからね。英語や英語の文法に近い言語を持っています。 ★ヨーロッパ オランダ>>>>>>日本、  ドイツ>>>>>日本、  北欧>>>>>日本、  フランス・南欧ラテン諸国>>>日本、  旧東ドイツ>>日本、  旧東欧>≧日本、  ロシア・旧ソ連邦諸国≧日本 てなところでしょう。 実際ロシア人の英語レベルは日本とどっこいどっこいですね。しかしロシア語はギリシャ文字のアルファベットからの波及文字だし文法は英語と同じですからね。ロシアの勝ちですね。 ロシアから西欧に近づけば近づくほど英会話レベルは上がると思われます。 ただし逆にロシアのシベリア奥地の少数民族あたりには、さすがに日本人でも勝てそうですがね。 ★その他大陸諸地域 アフリカ大陸諸国の宗主国のほとんどが英仏ですからね。日本人はアフリカ諸国には全敗でしかも完敗です。 ただしアフリカ奥地の少数部族の言語はこの際除外しておきましょう。 北アメリカとオセアニアは知ってのとおり英語圏ですし、中南米のラテンアメリカ諸国の宗主国はスペインかポルトガルですからね。スペイン(南欧ラテン諸国)>>>日本と同じ構図になるとおもいますよ。 長年アメリカや西欧と門を途出していたキューバだけが≧日本かも知れませんね。しかしキューバ人は英語を流暢に話しますけどね。 あと太平洋の島嶼地域も、ハワイやグアムやサイパンをはじめ太平洋戦争で日本とアメリカが覇権を争った結果はどちらの国の支配地になったかはみなさんご存知の通りですよね。 ですから結論として、具体的に比較をしてみると結果的には残念ながら英会話でビリ争いはやはり日本、北朝鮮、そしてモンゴルなのですね。 この際未開地の少数民族も加えておきましょうか?

    • bicyn
    • 回答数18
  • 世界記憶遺産 態度表明の仕方をおしえてください

    従軍慰安婦の強制連行の捏造のタチの悪さは、下劣は 強く感じております。  この問題は、戦争問題でもなく、歴史問題でもなく、 人間としてもっとベーシックな、人権問題なのですよ、 しかも、 か弱い女性についての人権問題なのですよ、 世界中のみなさん ・・・・朝鮮人は、そのように世界中でわめき散らし さらに、慰安婦像を全米で建てようとしています。   このたび、朝鮮人は、世界記憶遺産への登録を目論んでいます。 また、これにシナも加担協力するとのこと。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/14/comfort- … 大中華思想、小中華思想の「特定アジア」と称せられる国ですが、 チベット人やウイグル人、内モンゴル人をはじめとした少数民族への弾圧 ライタイハンなどの問題に一顧だにせず、 捏造に精を出し、 わが国と国民を、辱しめ、貶めようとすることのみに懸命なこれらの三流国に 人間として、救いがたいおぞましさと下劣さを強く感じます。    こうした動きに対して 一市民として、どのような方法でやりようで意思表明してゆくのが 有効だと思われますか。  その方法論を、いろいろアドバイス頂きたく思います。  よろしくお願いもうしあげます。

    • porco79
    • 回答数5
  • テレサ・テンを想う

    先日家内と共に往時の名作 「 慕情 」を観ておりました。 御存知国共内戦時の香港を舞台に、ジェニファー・ジョーンズ と ウィリアム・ホールデン が織り成す甘ったるいロマンスですが、何と言っても原題 「 Love Is a Many-Splendored Thing 」 そのままの主題歌が好きです。 ところでその舞台となった香港のレパルス・ベイ、ああ確かここは生前のテレサ・テンが好んだ場所だよなぁ、何となくそんな事を想ってしまいました。 後年タイ・チェンマイに於いて少々残念且つ短い生涯を閉じる事となるテレサ・テン = 中国名:鄧麗君、アジアを代表する歌姫として余りに有名な彼女ですが、その一方で国民党のプロパガンダに利用された面もあり或る種の政治的存在であった点は否めない。 私自身生前の彼女に格別な思い入れがあった訳じゃありませんが、例えばかつてゴールデン・トライアングルと呼ばれたタイ奥地の少数民族の村にすら彼女のポスターが貼ってあったりしまして、マレー半島以東に於ける知名度と影響力にはやはり驚くべきものがあるようです。 さて台湾・いや中華文化圏を代表するスーパー・スターであったテレサ・テンに関し、貴方がお持ちの印象或いは思い出を御聞かせ下さい。

    • isoken
    • 回答数7
  • 肉を食べないんですが、間違ってますかね?

    肉を食べないんですが、間違ってますかね? 牛豚鶏を食べません。(エキスも) 狭く、互いを傷つけないように、牛なら角、鶏ならクチバシを切る。 怖くて泡をふいて、涙を流しながら、殺されていく牛、豚。 フォアグラの作り方、仔牛の~といったレストランのメニュー、 なんか違くないですか? 食べ物に感謝して残さず食べましょう、ってなんか違くないですか? 非人道的って言葉が何を意味するのかは、もうわかりませんが、 これらをどうやって肯定できるんですか? 別に、イヌイットの人たちがアザラシを食べる、 どこかの民族の人が、狩りをして動物を食べる、 それはいいと思うんです。 こう言うと、野菜だって生きてるじゃんっていうような、 ↑を肯定する理由になってない意見が、やっぱり多いですが、 そういった意見はできれば遠慮願いたいです。 すべての人に、このことについて逃げずに向かい合って、考えて欲しいんです。 その上で、全員が同じ考えを持っているとは思っていません。全くに。 ただ、この自分の考えが少数派っていうのが、どう考えても信じられないんです。 間違ってますかね?

  • チェンマイでトレッキングか、スコタイへのツアーか

    タイに3週間夫婦で行く予定を立てています。(タイは初めてです。) まずバンコクからチェンマイに飛び、そこからサムイ経由でタオ島に行ってダイビング、最後にバンコクに戻る計画です。 チェンマイは、のんびりした町の雰囲気や雑貨などのショッピングを楽しむためです。 チェンマイのことを調べていたら、少数民族の村を訪れるトレッキングが目玉のようです。 自然の中で3日間ほど過ごすのも悪くないなあと思い始めていたところ、チェンマイからスコタイへもプライベートツアーで、日帰りや1泊二日で行けるのが分かりました。 スコタイは主人が写真で見て、きれいだなあと言っていた事があるので、見せてあげたいという気持ちはありますが、時間的にトレッキングとスコタイへのツアー両方はきついです。 主人も何が何でもスコタイとは思っていないようですし、わたしも別にトレッキングに固執しているわけではありません。 でも、両方に魅力があるので、ずっと悩んでいるんですが、どちらのほうを取るべきか分かりません。 チェンマイでのトレッキングとスコタイでの観光の両方を経験された方にお聞きします。 どちらか一つに決めるとしたら、どちらがいいと思いますか。

  • ネット上でセクハラヤジを受けた塩村文夏都議が酷い

    誹謗中傷を受けていますが、この誹謗中傷を繰り返している勢力は小保方研究員や雅子次期皇后を侮辱している連中と同じ勢力だと思うのですが、こういった輩が最近の日本に増えてきているのでしょうかねえ? この連中たちは武士道や騎士道の欠片も伺えない、情けなく腹立たしい勢力ではありますね。 それとも、この勢力は一部ネット上では大勢を占めている様相は呈しているが、実は世論形成上は極一部の少数民族集団なのでしょうかね? そうである事を祈りたいですね。 やはり日本は、もう3世代に渡り平和な時期が続いたせいで男連中が心身ともに相対的に弱くなりしかも道徳観念や倫理観も劣化し、比較的弱い立場の女性にこういった勢力が牙を向ける傾向が噴出してきたのですかね? こんな情けない状況は日本の歴史上初めてなのではないのでしょうか? 一層のこと、安倍の思惑通り日本には早く徴兵制を復活させ、こういったふにゃふにゃな輩は強制徴用で激戦地の最前線にでも派遣させにゃあならんでしょうね。

    • bicyn
    • 回答数4
  • 国際結婚と中国の戸籍について質問です。

    国際結婚と中国の戸籍について質問です。 差し迫った問題ではなく、今年の夏に中国人の友人ができたことから興味を持った問題です。友人に直に聞ければ手っ取り早かったのですが、今は連絡が取れないためここで質問します。 中国には日本の戸籍に似たシステムがあり、子どもができた場合、母方の戸籍が子どもの戸籍になると聞きました。また、中国では一人っ子政策が行われているので、双子や少数民族等の例外、罰金を払う人を除くと子どもは原則一人ということと、外国人との国際結婚の場合はこれが当てはまらないことも理解しています。 そこで質問なのですが、中国人の女性(例えば北京の戸籍を持っている人)と外国人の男性(例えば日本人の男性)が結婚した場合、中国での戸籍はどこのものになるのでしょうか?また、結婚する場所によっても異なるのでしょうか?つまり、北京、北京以外の中国、日本、中国と日本以外の第三国のどこで子どもが誕生したかによって子どもの中国での戸籍は変わるのでしょうか? 御回答よろしくお願い致します。

    • Dotto10
    • 回答数1
  • ゆとり世代は平和憲法に感謝しない

    今もたまに沖縄で米兵による性犯罪事件がニュースになります。 しかし、自衛隊員が犯罪者となったニュースは一度もありません。 なぜだかわかりますか? アメリカには平和憲法がありませんが日本には平和憲法があります。 平和憲法のない中国では未だに政府軍が少数民族を弾圧し憲兵がデモ隊を暴行してます。 9条がなかった時代は日本軍は、外国を侵略し各地の財産を略奪し、各地で女性を連行し、世界中に迷惑を存在でした。 今もアジア全域で日本軍と日本人に対する恨みがしっかり残っています。 外国にとどまらず、昭和維新と称して日本国内で暴れた軍人も多数いました。 昔の犯罪的な日本兵の多くは戦後、裁判で絞首刑になりました。 しかし、平和憲法ができて以降は日本でも世界でも警察官が犯罪者を逮捕してみたら日本の軍人だったなんてことは一度もありません。 日本人が平和活動をしても憲兵に拘束されたり特高警察に暴行されることはもうありません。 平和憲法があるからです。 9条がなければ軍部は再び暴走して日本は北朝鮮になってしまう。 日本人は過去の歴史を学んでいるから、毎年8月になれば防災訓練のごとく平和活動や平和教育を熱心に行うわけです。ですがそれを理解しないゆとり世代が多すぎます。 どうすれば日本人みなが平和憲法を愛し平和憲法に感謝するようになるか教えてください。

    • noname#75755
    • 回答数13
  • 赤信号、みんなで渡れば怖くない。

    今日、信号のある交差点で、信号待ちしたんですよ。 歩行者信号、赤。 みなさんジリジリイライラ。 見ていてわかります。 でも、一応、信号が変わるの待ってます。 ところが、 一人の人が信号が赤のうちに渡ったんですよ。 するってえと、あら不思議。 それまで、ジリジリイライラしていた人たちが一斉に渡り始めたじゃありませんか。 釣られたんですかね。 でも信号は変わってません。 赤のままです。 こまりましたねえ。 日本人はどうしてこんなに変なふうになっちゃったんですかね。 車も来ないのに、渡らないのは変だ、 って言うほど合理性を前面に出す民族じゃないですからね、 やっぱり赤信号のあいだは待つじゃないですか。 どうせジリジリイライラしながら待つなら、待ったなら、 もうちょっと待ったらいいと思うんですけどね。 どうせ信号無視して渡るなら、 ジリジリしながら待つことないじゃありませんか。 とっとと渡ったらよろし。 全く変な人たちですよ。 結局残ったのは僕ともうひとりだけで、ほかの人たちはみんなわたっていきました。 ちなみにその信号、 みなさんが渡ったあと、 十秒くらいで青にかわりました。 十秒ぐらい待ったらよかべえよ。 と思う僕は少数派でしょうかね。

  • 若者の『教養』離れは深刻ではありませんか?

    若者の『教養』離れは深刻ではありませんか? 自分はとある医学部の卒業生ですが、理系の学生は『文系の知識なんて何の役にも立たないし、興味ないから放棄してOK』な風潮が強かったように思います。 文化大革命の存在を知らないもの。ドストエフスキーが作曲家だと思っているもの。ヨーロッパにゲルマン系・スラブ系・ラテン系などの民族分布が存在することすら知らないもの。 キリストが白人だと思っているもの・・・など、ひどいのがゴロゴロしていました。 それでいて、アイドルやゴシップネタなど、B級の話題に関しては、きわめて精細な知識をもっているのです。 偏差値・容姿・ノリなどの薄っぺらなステータスばかりがもてはやされ、文学・歴史・・・といった伝統に根付く教養・知識がまったく閑却されている。 そんなものにかかずらっている奴は、社会不適合といわんばかりです。 もちろん、理系・文系ともに極めようとする人もいましたがごく少数でした。 そういう人間は疎外されがちでした。・・・なんというか、教養がないということは、過去の先人たちの経験や記録がまったく生かされないということです。 『人類は歴史に学ばない』って、つまりはこういうことを言うのだと思いますが、みなさまどう思われますか?

    • noname#151257
    • 回答数5
  • イラク人って誰のこと?

    ファルージャでの戦闘を機に、ブッシュ政権に対する批判が再び強くなってきているように感じています。 日本でもそうですが、批判勢力の大方は、アメリカ主導から国連主導型に一刻も早く政策を変更し、イラク人による政府、イラク人による統治を実現すべきだ、と主張しているように思いますが、そこで素朴な疑問がでてきました。 これらの人々が言っているイラク人とは一体誰の事なんでしょうか?   シーア派ですか、スンニ派ですか、あるいはクルド族のことを指しているのでしょうか?  他にもイラク国内には少数ながらキリスト教徒もいるようです。 たしか、アメリカ主導型と批判され続けている暫定統治機構が提案した憲法案には、シーア派、スンニ派、クルド族それぞれが公平に拒否権をもつ規定になっていたため、私としてはなかなかフェアーな憲法案かな、との印象をもったのですが、案の定、多数派のシーア派から強く拒否されたように聞いております。 これには、イラク戦争に協力したクルド族への見返りだ、と決めつける人たちもいますが、この暫定統治機構の提案は、アメリカの権益とは別に、イラク内の各民族・各宗派の権利が公平になるように努力した結果と評価する声もあります。 このように、一口にイラク人といっても多種多様な人々が混在している現状のもとで、批判勢力の念頭の中にある 「イラク人」 とは、一体どの勢力の人のことを示しているのでしょうか? 各民族・各宗派の全体を示す、というのであれば、批判の的になっている暫定統治機構の考えと、どこが違うのでしょうか? それともうひとつ、国連な名前を出せばオールマイティ、という幻想があるように感じていますが、そもそも国連に対するイラク人の評価はどうなんでしょうか? たしか、イラクに経済制裁をくわえ、一般市民の生活の困窮を招いたのは国連だったのではないでしょうか?

    • noname#8234
    • 回答数5
  • 日本男性のマナー低下と中性化

    21世紀以降、ゆとり世代、草食男子とか、外国男性と日本男性を比較し非難の言葉をよく聞きます 特に若者の服装が女性化・中性化ととか 東南アジア(ミャンマー・インド・スリランカなど)では民族衣装として、男が(又のない)腰巻スカートのような服装をする文化はありますが、日本の文化ではスカート形式は全て女性のみで、男性は(又分れてる)ズボン限定ですよね 高温多湿の気候の日本では、毎年夏祭りなどがありますが、女性には伝統衣装の浴衣があります 浴衣ってくるぶしまで長いドレスで、下半身タイトな巻きスカートの形式の服ですよね なのに、最近はまだ少数ですが、女性と同じように浴衣を着た男性を見かけますし、TVで男性芸能人も浴衣を着ていました 湿気が多く暑い夏に合わせて、男が女性の服を着るというのは許せますか? 甚平は半ズボンの形式なので男が着られるものですが 湿気の多い日本の気候では、夏はスカートのような股のない筒型衣服が快適なんだけど 日本女性の多くは男性は暑くてもズボンで我慢すべきという意見が多いと思います 夏祭りや盆踊りは和食(寿司など)とともに、アメリカやフランスなどの海外へも広がっておりますが 浴衣を着ているのは女性だけです、男性は甚平まで アメリカでは「男はズボン」だけというルール・マナーをきちんと守っています アメリカでは、ひらひらの民族衣装を着たり、日焼け止め塗ったり、日傘差すような男は容赦なくゲイ・オカマって言われ非難されます アメリカやフランスで女性しか身に着けないような服を日本の男性が平然と身に着けるような今の日本社会をどう思いますか? 私が小中高の学生ころは、浴衣は女の子しか着てないし 私も、浴衣を着たのは5歳以下までで、小学校以降は欲しくても我慢しました、女装は幼少期の1度きりの体験だと思います

    • ys0hugo
    • 回答数5
  • タイ旅行プラン

    11月初旬にタイに9日間の旅行を予定しています。 せっかくなので素敵な旅にしたく、今一生懸命プランを練っているところですが、行きたいところがたくさんありすぎて、かなり欲張りなプランになってしまいました。 以下が私の予定しているプランです。 1日目:成田より台北乗り継ぎ便でバンコクへ(16:00頃着)     長距離バスでメーホーンソーンへ(車内泊) 2日目:午後、メーホーンソーン着     メーホーンソーン観光(メーホーンソーン泊) 3日目:現地ツアーに参加(少数民族を訪ねるツアー)     (メーホーンソーン泊) 4日目:朝メーホーンソーン発、バスでチェンマイへ     午後チェンマイ観光(チェンマイ泊) 5日目:朝チェンマイ発、バスでスコータイへ     午後、スコータイ遺跡観光(スコータイ泊) 6日目:午前中スコータイ発、バスでアユタヤへ     夜アユタヤ遺跡のライトアップ見物(アユタヤ泊) 7日目:アユタヤ遺跡巡り     夕方バスでバンコクへ(バンコク泊) 8日目:バンコク観光(バンコク泊) 9日目:早朝バンコク発台北乗り継ぎ便で帰国 移動ばかりで疲れてしまう心配もありますが、バスでは座っているだけなのでそこまで体力は消費しないのでは?と楽観しています。 タイへの旅行はまだまだ初心者ですので、皆様のご意見を参考にゆっくりプランを練り直し、思い出に残る旅行にしたいと思います。 ここは行かなくてもいいよ、ここはもっとゆっくり観光すべき!等、ご意見お待ちしております。 長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。          

    • MIANYOU
    • 回答数4
  • 一般の中国人はチベットをどう思っているのか?

    私は今、国際学科の(つまりいろんな国籍の人がいる)学校に通っています。 もちろん中国人の割合はかなり高いです。 1週間前からロッカーに貼っていた“FREE TIBET”のステッカーが、今日、はがされていました。しかも、はがされたステッカーの跡の上に中華人民共和国の国旗が貼ってありました。 私は最初、誰がやったのか全くわかりませんでした。 帰りに、中国人の生徒の1人が声をかけてきてくれました。学校にいる中国人の何人かは、そのステッカーを見てかなり怒っていたそうです。 その中国人生徒は、中国人はみな、チベットの自由を訴えるようなことを見たり聞いたりすると怒るとも言っていました。 私は、中国に対する敵意は全く持っていませんでしたし、批判をした覚えもありませんでした。でも、自分のしたことを反省してちゃんと謝罪をしました。 しかし、なぜチベットの自由に対して中国人がそんなに怒るのかを尋ねてもちゃんと教えてくれませんでした。 そこが問題なのですが、 日本人の私には、その理由がわかりません。 中国の人(少数民族でない方)がいたら教えてください。 そうでなくても詳しく知っている方は、教えてください。 なぜ中国人は、チベットの自由や独立といった言葉にそこまで反対するのですか? 教えてください。お願いします。

  • 世界が色々混じりすぎてわけがわからない。

    アメリカが色々混じりすぎてわけわからない。 新大陸の王女と呼ばれ欧州にもてはやされたポカホンタスの子孫が 白人と血の交わりをしているとかそう言う話を聞いてみたかと 思えば、私は黒人と白人のハーフでアメリカ初の黒人大統領です、 と言う人もいたり、中国韓国日本から移住させてもらいに来ました、 と言う人達もいたり、メキシコ経由で貧しい国から豊かなアメリカに 流れ着いて、そこで生まれた子供たちにアメリカ国籍が付与されて しまいました、と言う人達もいたり、アメリカが色々まじりすぎて、 わけがわからないです。先住民保護地区で過ごすアメリカ人もいるし。 第二次世界大戦の時はアメリカ白人とそれに追随した勢力と、 大日本帝国などの枢軸国の戦いで、ある程度わかりやすい 状況があったのですが、時代の流れでそれもぐちゃぐちゃになって わけがわからないです。 日本国も基本的に移民は認めない制度をとっていると言え、 国際化が進みすぎて、ハーフ日本人やクオーター日本人とか いたりして、それら全てをひっくるめて日本人と呼んでみたり、 白鵬の様に日本人女性と結婚して子供作って、本来外国人なのに、 日本人として生活している人もいたり、わけがわからないです。 在日朝鮮人や在日中国人も多いと聞くし。 中華人民共和国も中華思想でひとくくりでかんがえてやれば 良いのか?と、思ったらそれも複雑で、日本から技術を得るために 在中日本人を認めたり、さまざまな少数民族との諸問題を 抱えていたり、中には豊かになった中国に出稼ぎにいって、 そのまま中国人の様な生活をしている外国人もいると聞くし、 色んな人達が混じりに混じって政府の統制がとれない状況とも 聞くし、一昔前の常識と比べたら、世界中色んなところで、 あの時代はこうだったから、この時代はこうなるとか、 単純に読めないところがあるのですが、もうこれはどうとらえれば 良いでしょうか? 世の中長崎ちゃんぽんヌードル状態です。 つまり1つの世界に色んな物が混じりまくり。 はじめに挙げた様にアメリカのちゃんぽんップリをどうとらえれば 良いのか教えてくださると嬉しいのですが、もう、何だかな・・・。 削除した質問にインディアンから見たら現代のアメリカ社会は どの様に彼らの目にうつるのか疑問に思うところがあると指摘 しましたが、ふと、インディアン(アメリカ先住民族)だけに 限った話では無いよなと、思って・・・。 世の中国際化多文化主義になりすぎてわけがわからないです。 例えば日本社会では北方領土問題があって、日ソ不可侵条約の 前の日本国の国領にロシア側から譲歩してもらって、 領土争いを無くして、戦争の無い平和条約締結しまくりの 平和な日本国を築こうと言う感覚があると思うのですが、 (もちろん島根県竹島問題も解決したいし、尖閣も守りたいし。) それが日本人の総意と言うわけでもなく、ロシアから流れ着いた 日本国籍を持った神父さんがいたり、在日やあれこれ考えると わけがわからなくて・・・。もちろん何だかんだで落とし前つけて 欲しいですよ。でも、難しいわなぁ・・・。 大韓民国も南北統一を果たしたいけど、それもなかなか解決できない と聞くし・・・、むしろ悪化の一途?? もう、この歌詞を歌っていればよいのでしょうか? 世界中誰だって笑いあり涙あり、みんなそれぞれ助け合う小さな世界。 正確な歌詞かどうかはわからないけど、 このイッツアスモールワールド感覚でいれば良いのでしょうか? 昔、わたくし、大日本帝国時代の領土の中で好きな民族集団は どんな人達がいますか?と、質疑形式の動画をUPした時も 有りますが、何だかんだでセコイ考えだなと思った、世界人類 皆兄弟と言う言葉に、何だかんだで現在共感を覚えてしまって いるところで・・・。 ふー、色々考えるとキリが無いのですが、もう世の中そう言う ものだと受け止めればよいですよね?思うところお書きください。 あぁ、ロシアでもロシア白人の母親を持った外満州人の子供が いたり、本当にわけがわからない。 一昔前は、一民族一国家思想が強かったけど、民族自決の考えが 強かったけど、国際関係がぐるぐるまわるようになって、 世の中世界民族化しているよな、と、感じたり・・・。 で、質問まとめます。 【質問】 日本のサイトだから、あれこれ日本よりの質疑をこのサイトで 行ったりしますが、世の中の事を考えたら世界民族の一員である と言う感覚をわたしも持った方が良いでしょうか? 思うところお教えください。 とは言え、やはり私は日本語をよく使うので、何だかんだで、 北方領土問題は日本の利となる領土解決を行って欲しいなと、 何だかんだで思ってしまって・・・そこが駄目だと言えば、 そうなのかも知れないですが・・・。 日本のアイデンティティを考えると日いずる地域は全て日本だと 思いたいですよ。でも、何だかなぁ・・・。

  • 4年次のフィンランド休学留学に関して

    現在大学3年生です。卒業論文でサーミ語と文化に関する研究を行いたいと考えているのですが、自分の大学に専門家がおらずかつ文献もそれほど多くない為、来年度休学してオウル大学に1年間留学し、専門知識等を身につけたいと思うようになってきました。 しかし私の大学はオウル大学とは交換留学協定を結んでいないので、私費留学になります。申請すれば単位は認定されますが、帰ってきたと同時に卒業では就職活動に支障が出てしまうため、休学しようと考えています。 ただ、ここまでして留学することは本当に自分にとっていいのだろうかと思い始めました。そろそろ就職活動が始まろうとしているのに、そこから離れて留学などしていていいのか。いくら研究がしたいからといって、実学でもない人文学のためにそこまでしていいのだろうか。 以前から北欧に漠然とした興味は抱いていたのですが、少し前から北欧の少数民族サーミに関して興味が湧いてきて、サーミ語とサーミ人の暮らしの関係を探りたくなってきました。こんなことができるのは学生のうちだけとも思いますが、1年生や2年生ならまだしも、3年生になって留学しようというのはいいのか。その点で悩んでいます。何かしらのアドバイスを頂けたらありがたく思います。

  • 日本人に宗教は必要か?

    悲惨な大災害がおこって,たくさんの人が悲嘆にくれています.しかし多くの日本人は,パニックにならず,じっと耐え,速やかに助け合いを開始し,おとなしく行列を作っています.略奪や暴行はもとより,生活必需品の便乗値上げすらおこりません.資本主義社会とは思えない,奇妙な光景です.ところで,日本人の宗教ですが,キリスト教徒は少数派です.神社に初詣には行きますが,神棚を毎日おまつりする家は少ないでしょう.地域やお宅によって程度の差は大きいと思いますが,私が仏教のお世話になるのは,葬式の時だけです.個人的な印象ですが,日本の現代の仏教寺院は,日本人の精神的な支柱になるような布教・教化活動を熱心に行っている印象はすくなく,僧侶は世襲で,妻帯し,葬儀会社と相談してお布施の料金を設定し,指導的な地位にいる有名な僧侶でも,揮毫を売って数億円の所得を宗教法人の所得とせず個人で受領したりしているようです.日本人は先祖を敬う手段として仏教をかろうじて存続させているようにもみえます.日本人に宗教は必須でしょうか?宗教がなくても安定を保ち,助け合う社会なのでしょうか.諸外国では考えにくいことのような気がします.ことさらに日本の特殊性を強調するつもりはないのですが,きわめて特殊な一面を持つ民族・社会のような気がします.我々には宗教は本当に必要なのでしょうか?

  • 韓国は事後法が無効? 無効の根拠を教えて下さい

    パク・クネさんが、セウォル号事件の賠償金を、オーナー一族の財産から取るという法律(以下「パク・クネ新法」)を作る、と発言しましたが、明らかに事後法です。 日本を含む法治国家では、このような事後法は憲法違反になり、無効です。 韓国では事後法が有効か無効かについて、我が国のジャーナリズムでは、両論有り、TVではパク・クネ新法も無効になるとする人の方が多いようです。 事後法は韓国でも無効と主張する人たちの根拠は、大韓民国憲法で禁止されているから、というもののようです。(さすがに「法治国家では当たり前」と言う人はいなくなったようですが、一昨日あたりまではいましたよね。) パク・クネ新法が有効と主張する人は、ごく少数ですが、親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法(通称反親日法)が憲法違反とされることなく、適用されているという前例が有ることや、国民全体の処罰感情は憲法に勝ると考える国民性を根拠にしています。 私も、同感ですが、さらに、韓国では、憲法の上に憲法裁判所がいて、最近の傾向として、このパク・クネ新法が違憲とされることは考えられないことや、一般の裁判所では違憲審査権を持たないことも加えたいと思います。 質問は以下です。 「パク・クネ新法は事後法であり無効」と主張している人たちの中には、単に「憲法違反」というだけでなく、【もっと深い】理由を持った人はいるのでしょうか? その根拠を教えて下さい。