検索結果

土砂災害

全683件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ★御嶽山火山事故・行方不明者数は?

    死者&不明者の総数は?・・・ 1.70人以上・・・ 2.70人以下・・・ 3,未だにわかりません・・・ 4,なぜ、わからないのですか?・・・・・・・・・・ 5.何時になれば、明白になりますか?・・・・・・・ 6,一元化して、総数を調査・報告をすることはできないのですか?・・・・・・・・・・・

    • gusin
    • 回答数5
  • 天候不順で消費が落ち込んだ、だから消費税増税って

    天候不順で消費が落ち込んだ、だから消費税増税ってどういうこと? 政府と民間有識者のみなさんが「夏場は天候不順の影響で消費が低下した、消費税増税より天候不順の影響で消費が下振れしている」と言っています。 6月ごろ「今年の夏は冷夏となりそうで、消費税より冷夏による下振れリスクが問題だ」とWBSで数人のコメンテーターが言っていました。 7月になると「今年の夏は冷夏にはならず、平年並みになる見込み」と気象庁が予報の間違いを訂正しました。 9月に入り、先日の経済諮問会議の民間有識者や政府の大臣などが「夏場は天候不順の影響で消費が低下した、消費税増税より天候不順の影響で消費が下振れしている」とマスコミに向かって語っています。 そんなに全体を落ち込ませるような天候不順などなかったはずですが、でも元ローソンの社長さんとかWBSのコメンテーターとか安倍内閣の大臣とか、みんな同じことを言っていて、天候不順などで消費の落ち込みが、、、と語っています。 経済諮問会議のみなさんは消費税増税に賛成し、推進者になるとどんな旨味があるのでしょう。経済対策とかで優先的に何か優遇されたりするのでしょうか?そんな約束とか契約とか現段階でできる訳ではないですよね?どういう仕組みなんでしょうか?

  • 盲導犬のワンちゃんを刺した犯人について

    盲導犬のワンちゃんを刺して重症負わせた記事を見ました。 フォークみたいなものでわざわざ、体のカバーをめくって刺したらしいとのことで、深さ2センチに達してたそうです。そんな重症負わされてるのに、キャンとも鳴かず帰ってきて血が出てることに気がついて初めて判明とのこと。 どこの馬鹿やろうがやったか知りませんが、もうあきれてものも言えないを通り越してただ悲しいですね。訓練されて、何があっても鳴かない動じないようにされたワンちゃんにそんなことする奴ってなんなんでしょう。人間の皮を被った悪魔だね。自分のストレス解消のためなら、弱いものを傷つけることをなんとも思わない・・・。 昔のハンムラビ法典を適用して「目には目を歯には歯を」で、けつにフォークを刺す刑が妥当と思います、。死ななかったからまだ良かったけど、もしワンちゃんが死んでたら死刑が妥当です。そんな抵抗の術を知らない動物を攻撃する人間は、どうせこの世に生きてても百害あって一利なしですから。 人を殺せば殺人罪だが、動物は器物損壊罪ってちとおかしい気がしますね。人以外の動物は器物ですか?同じ命なのにね。こういうと、虫なども生き物だからどこで線引きするのか、という意見が出るでしょうが少なくとも虫と哺乳類を一緒くたには考えられないでしょう。特に、人とともに暮らす犬猫などはなおさらです。 映像を見る限りでは、そんな目にあってもそのワンちゃんは人に対する信頼を失ってないみたいでほっとしました。心の中で「そんな馬鹿はごく一部で、大部分の人間はやさしいことを知ってるから大丈夫だよ」と言ってるように見えました。 ラブラドールは犬の中でもトップクラスで従順ですから盲導犬に使われてますが、そんな子を傷つけて平然としてる馬鹿は死後は地獄に当然行くでしょう。飼い主さんも今後外出がこわいと言ってましたが、犯人はワンちゃんと飼い主さんと両方を傷つけてるんですよ。警察はたかが動物ではなく、まじめに犯人探しをして欲しいです。 皆さんはこの犯人についてどう思われますか?もし当事者が偶然これ見てたら「あんたなんでこんな非道なことしやがったんだよ。わけを言え!」と聞きたいですね。

  • レンタカーの乗り捨て;塩尻か木曽福島か

    こんにちは。今度、長野県へ旅行で行く者です。 2日の行程で、1日目に安曇野・白馬エリアで車を借り、2日目に塩尻か木曽福島で乗り捨てで返却して、あとは鉄道で名古屋へ行くつもりでいます。 まだ未定なのですが、たぶんJRの駅レンタカーになると思います。2日目ですが、名古屋へ行く前に奈良井宿に寄りたいのです。なので、塩尻駅で返却して鉄道で奈良井へ向かうのか、それとも車のまま奈良井に寄って、南下して木曽福島駅で返すのかで悩んでいます。 乗り捨て料金ですが、木曽福島で返すと塩尻駅で返すよりも4千円高いんです。断然、塩尻駅だな!と思ったのですが、奈良井駅への電車の少なさに絶句しました。1時間に1本しかないんです。当然、奈良井からも1時間に一本。もしあと一歩で乗り遅れたら、1時間も時間を持て余してしまいます。 別に名古屋へは夜に入ればいいので急ぐわけではありませんが、電車の時間を気にしながら塩尻返却・奈良井観光・木曽福島駅へ… がいいのか、4千円高くても、車で気ままに観光するのがいいのか…。木曽福島駅、ちょっと遠いんですよね…。沿線なので本当は電車移動したいんですけどね。 よかったらアドバイスよろしくお願いします。

    • kisuke1
    • 回答数3
  • 朝礼のネタありますでしょうか

    9月8日(月)~9月12日(金) 会社の朝礼当番があり3分くらいスピーチをします。 この時期ですのネタなどありますでしょうか? ジャンルは問いません 宜しくお願い致します

    • noname#207963
    • 回答数7
  • 富士山の噴火は近々にありですか

    私は富士山が良く見える市街地に住んでいます。近くに富士山 があると外出するときは必ず見て爽やかな気分になるのです。 富士山の麓ということもあり、世界遺産に登録されたときは 誇らしい気持ちにもなりましたが、しかし富士山が活火山で 宝永の噴火以来マグマが溜まり続けているのも気になります。 富士山の噴火は近々にありですか。その場合の避難はどうなり ますか。宝永の噴火のときは江戸まで火山弾が飛んだとありま す。そうなるとどこまで逃げても無駄だと思いますが。 詳しい方の回答をお願いします。

    • meido20
    • 回答数10
  • 万引き映像公開~匿名と実社会で支持率が違う理由は?

    一体なぜでしょうか? 当て逃げ被害者による証拠映像公開の時もそうだったような。 匿名では、非常に支持率が高かった気がしますが、 日常では、バカ弁護士のいう名誉毀損だの脅迫だのを、 まるまる復唱する人間ばかりです。 (特にサラリーマンやってる人。) ちなみに私はリアルでも堂々と支持しています。 警察が取り合わなかったら自分でやるしかないもんね。 あっかんべー。w

  • 今年ここまでの漢字は? ~気がはやいけど(笑)~

    ☆今年ここまでの世相をあらわす漢字1文字は何だと思いますか? かなり(?)気がはやいですが…皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#198699
    • 回答数4
  • 登山

    私は幼い頃から父に「登山は絶対にやるな」と言われて 育ちました。「お前が登山で死ぬのは勝手だ。しかし 他の人に多大な迷惑をかける」というのが、理由でした 。 私は40歳で病気するまで、いろいろなスポーツは しましたが、登山だけは誘われてもしませんでした。 冒険とかレジャーとかで登山をする人を 救助する必要がありますか。自衛隊や 消防の人たちは、仕事で懸命に救助しようと して2次災害で死亡する可能性もあります。 2年前の辛坊次郎のヨットの救出で、自衛隊員が 命がけで助け、その費用は3000万とも言われています。 彼の件も、全く冒険というプライベートなことです。 リスクが高いことが十分に認知されているレジャーに 限っては、救助するのをやめたらどうでしょう。 極論かもしれませんが、命の危険をあらかじめ 認知している登山というものを行なうものは、死を 覚悟して昇って欲しいと思います。2次災害に合う 自衛隊員は気の毒です。

  • 台風 旅行 四国

    8月7,8と旅行にいくのですが、 加古川出発して岡山ブルーラインを通り桂浜へむかいそのまま松山道後温泉で一泊、8日はしまなみ街道をとおり加古川へ帰るのですが、この辺って台風の影響はうけやすいのでしょうか? ニュースを見てると高知が危ないような報道が流れてたのですがその場合桂浜にいかず香川→愛媛という感じだというルートにすると大丈夫でしょうか? 加古川では台風がきても警報でたりしますがそこまで危なかったりしないです。そういった感じなら旅行中止せずに行こうかとおもうのです... アドバイスございましたらお願いします。 また、この旅行が無理そうだと目的地を変えるのもいいかな、ともおもっております。 その場合おすすめのコースなどありましたらおしえていただきたいです。 いくつも質問してしまい申し訳ございません。

    • noname#227039
    • 回答数5
  • 河川の植物生態系について

    地元の川(静岡県)の風景がここ10年~20年くらいで大きく変わってしまいました。 昔は川が流れているところ以外(所謂河原)には一面に石ころや砂利が広がっていて、そこに生えている草木はまばらだったように思うのですが、最近は河原だったところに背の高い草がビッシリと生えてしまって河原を覆い尽くしてしまってます。 近隣市町村に流れる川も同じような現象が起こっています。 これは地球温暖化で植物の生態系が変化したり流れる川の水量が減ったりしたためなんでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 野菜工場は、普及するか?

    東芝やTOYOTAなど、大きな企業から新参企業や個人投資家により、太陽光発電を利用した野菜工場が盛んになってきましたが、国策でもあるでしょうか? 東芝では、フロッピー工場だったところを、野菜工場にかえて気温や冷害などに関係なく栽培できるようにしているようです。 少し前はソーラー発電をソフトバンクなどやっておりましたが、その後には野菜工場へと裾野が広がってきました。 イノベーションなどここにも潜んでいますでしょうか? 野菜が安定して供給されれば、不作なく出荷できるメドがたち、のちのちは、野菜の先物取引などにも安定供給できる観点からできてくるのではないでしょうか? いまやまだ、規模は小さけれどもそして、費用もより多くかかってはいるものの、研究、普及を重ねるごとに数字的なものも解消に向かい、新たなビジネスにもなり得ますでしょうか? 大企業だからこそ、余力を持っていまでは採算はとれなくとも未来に向けて加速していけると踏んだので全天候型ドーム農場計画も推進されていっているのではないでしょうか? なんでも、最初は手探りであるし、採算割れも指摘されますが、研究を重ねることでデータをとり、分析していけば、育ちやすい環境やバイオテクノロジーもそれに加わってきたら、エネルギー自体は自然エネルギーを採用できたり、いままで培ってきたビッグデータやバイオテクノロジー、自然エネルギーを融合してさらなる、未来への野菜工場が発展していけるのではないでしょうか? 野菜工場だけのエネルギー管理でよければ、少量の電力のオーランチオキトリウムでの電力供給やマグネシウム発電などでも補えるようになるかもわかりません。 いまは、やるしかないような状況にもあり、やらざるを得ない状況というのは、業績後回しの感がありますから、必ずしも黒字だからとか赤字だからという観点では物が言えず、まだまだ効率的には太陽や雨の恵みによる広大な大地での農業に比べれば収穫量も少ないでしょうか? やはり、自然の環境でとれた野菜が一番ということには、及びませんが、それもわかりません。 それ以上の研究もしょうがない中、野菜工場では、バイオテクノロジーも駆使するなどしてこれば、旨味成分などを加味して野菜をつくることにもなり、自然の中での野菜を上回る要素も出てくるかもしれません。 自然での従来での冷害など被害には合うけどもの、野菜農場と 野菜農場で、研究を重ねて作った野菜とでは、未来にいくと、逆転することもあるでしょうか? 少子高齢化で、農家を継ぐものが激減する中、そういう意味もあり不作なくとれる野菜工場をつくる運びにもなっているということですが、いくらTOYOTAが野菜工場をやろうとしても広くと言えども北海道などの広大な土地での野菜農場と比較すれば小さいもので到底野菜工場では、なり得ないでしょうか? こうなると、TOYOTAやソフトバンク、東芝から英知を結集して、野菜専門のドーム農場。 全天候型ドーム農場は、つくられるのでしょうか? ソーラーパネルを張り巡らし、葉緑素光合成密度の高い照度をあわせた造りとし、適度な水、栄養を含んだ土、水も野菜にとって一番育ちやすく健康な状態をうむ環境を整えます。 健康食品なども作れるのではないでしょうか? そこに、バイオテクノロジーの長けた企業をいれて、野菜の栄養素を凝縮した健康食品をつくります。 効率の良い栄養摂取が実現できます。 全天候型ドーム農場を、野球の球場のように、福岡から札幌までフランチャイズで作っていきます。 それか、すでにあるヤフードームなどをシーズンオフには野菜工場にします。 そして、全天候型にして、野菜を育てるなんてことも研究されているようです。 全天候型ドーム農場は、新潟とか高知など、野球のドームがない地域にオファーすれば、観光名地にもなりうるとの試算です。 採算割れは政府の後押しがあり、農家が不作な時には、そこから補える存在にもなるとのことです。 さすが、北海道の大地にはなかなか及ぶところではありませんが、広すぎてもなかなか管理していくのが大変なので、ドローンなどの無人機でみていくのもどうでしょうか? 北海道は、別格として、秋田や岩手なども広大な土地を持っていますので、あながち、ドーム農場をつくろうが、なかなか及ぶものではありませんが、続けていくことで発展があり発見もあり活路を見出していけるのではないでしょうか?

  • 宝塚の地盤について

    宝塚市周辺に住む可能性のある者です。 具体的には、逆瀬川駅周辺までバイク•車で、30~40分が通勤圏内になりそうです。 まだ賃貸物件で探している途中ですが、この辺りで地盤のしっかりした地域はどこになるのでしょうか? 他の地域から引っ越しするので、全く土地勘がなく分かりません。 駅名でお伝えいただいても結構ですし、地域でお伝えしていただいても結構です。 逆に地盤が緩い地域を教えていただいても助かります。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 世界経済は成長し続けなければいけないのでしょうか

    G20の報道で「日本と欧州の成長には失望した」とのコメントがありました。 みんなが等しく成長し続けなければならないという前提の上に、世界経済が成り立っているという考え方が根底にあるように感じました。 また、すでに失速気味ですが、アベノミクスの当初の目標に2%インフレというのがありました。 これも、経済規模の拡大を意味するものだと思います。 いずれにしても、世界経済は成長を競い合い、自らの金満ぶりを自慢しなければいけないものなのでしょうか。 経済を論じるときには、「みんな違って、みんないい」という金子みすずのような考え方はタブーなのでしょうか。

  • 台風、雨と風だったらどちらが嫌ですか?

    先日の台風が去ったと思ったら、また台風がやってきますね。 さて、台風は雨風がすさまじく、叩きつけるような雨と、飛ばされそうになるくらいの強風が伴うものですが、雨と風だったら、どちらが嫌ですか? もし、「すごい雨だけの台風(風は吹かない)」と「すごい風だけの台風(雨は降らない)」が来たら、どちらが嫌ですか?

  • 震災関連死1500人を超えたのにケアーが足りない

    1500人を超えたのに 政府の対応のまずさに私たちは何もできないのが現状です  ひとつだけ願うのは外国からきついお叱りの声を期待します 2700億円の義捐金が 眠ったまま (被災地と同じ所に住宅地は所詮無理どうしても建てたい人だけ借り入れる  安全な所がないので決めかねているなら  強いて言うなら標高20メートル以上の 所なら安心なはず でも 本質は人なのにケアーが足りない 先祖様の場所はもう危ないから新しい安全な地域を見つけるように説得したり 生きていられる命をどう有難く遣い生まれ変わったつもりで生きがいある街づくりを 地元の方を中心に政府の押し付けではなく 制限なしで語り合えばと・・・よい方向にと そんな場を政府が心ある対応を設けてもらうためには       外国のきついお叱りが必要なのでないかと、どうか外国の方々よろしくお願いします

  • 建築学生です。建築についてなんですが。

    みなさんこんにちは。 私は建築学校に通う学生です。 今、修了設計で洞窟住居や洞窟都市を作ろうと考えています。 そこで皆さんに質問があります。 1.洞窟都市や洞窟住居は建築になるのでしょうか? 2.海外に有名な洞窟住居があるのは調べたのですが、日本では検索したのですが出てきません。ないのでしょうか? また日本の岩山や山に洞窟住居や都市を作ることは可能でしょうか?構造や土砂崩れなども考慮して。 3.現存する洞窟を住居や都市にしたら抵抗がありますか?またある場合は解決策を教えて下さい。 お願いばかりで申し訳ございません。 皆さんの意見がききたいです。 お願いいたします。

  • ハザードマップ・・・。

    「ハザードマップ」・・・災害が起きるとこんな言葉が出て来ますが、役所は最近、 結構、英語を使ってくるので不快感を感じています。 普通に、日本語で言ったら どうなのでしょうか。 欧米化なのかも知れませんが、それにしては役所は、西暦を使わずに年号を使っている・・・。 国際標準の西暦の方が比較しやすいのに・・・。 「ハザード(hazard)」と、「リスク(risk)」のニュアンスの違いがわかりにくいのですが、 役人さんは、どう言う感じで区別していますか?

  • 地震災害の備え

    宮城県沖で地震が起きました。 あの情報を見ていて思ったのですが、 どの場所のプレートに蓄えられたエネルギーの影響で 地震が起きるということが解っているのであれば、 規模(マグニチュード)が大きくならないうちに 爆弾をプレート近辺に落とすなりして 蓄積されたエネルギーを人為的に開放することはできないものなのでしょうか? 呼び水みたいなものです。 現在の地震の予知はいつ起こるかわからないという 状況なわけですが、爆弾を落とせば落としたときに地震が発生するということが予めわかるわけですから、 災害に対する備えも簡単にできますし、被害も大きくならないと思いますが。 可能性があるかどうか皆さんの意見をおうかがいしたいと思いました。 別に地震のことに詳しくないので、突拍子のない質問(意見)ですみません。

  • 日本で一番地震が少ない地域に引っ越したい

    将来、お金が貯まったら、どこかに引っ越そうかと思っております。その際に自然が良いところ、というのがありますが、それ以外にも出来れば大地震が起きない、もしくは起きる可能性が低い地域に引っ越したいと思っております。 興味本位な質問で申し訳ございませんが、どこの地域が一番地震発生率が低いのでしょうか?もしくは、みなさんであれば何県に引っ越しますか?教えてください。

    • noname#20120
    • 回答数8