検索結果

キーワードが設定されていません。

全10000件中4321~4340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 締切済み
  • 慶応の通信教育部(正科生)

    上記の通りなんですが、慶應の通信で卒業しても慶應卒ということになるのでしょうか? また、専門学校などに通いながらでも大丈夫でしょうか?(4年以上卒業にかかるのは覚悟の上で) http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/boshu/seikasei.shtml

  • ボアアップ~登録の偽り編~

    ボアアップをしまして、50CC→80CCへとなりました。 そこで質問ですが、80CCの原付2種登録をする場合にあたって、 91CC以上(ピンクナンバー)として登録することは可能でしょうか? ただ、法的にはどのような問題がおきてくるのでしょうか? (偽っているために事故の場合に不利になるとか) ただ、税金も少し多くなるわけですしよさそうなものですが、 ご教授よろしくお願いいたします。  

    • grapes
    • 回答数3
  • パソコンが立ち上がらない?

    友人のパソコンがトラブルを起こしているらしく助けを求めているので、詳細はよく分かりませんが、分かる範囲で教えてください。 内容は、パソコンが立ち上がらない、または立ち上がってもすぐに落ちてしまうとのことです。 どうも、「C\winNT\services.exeが突然終了しました」という警告が出るらしいです。 OSはwin2000で、自作パソコンのようです。 どなたか、対処法をご教授ください。

    • noname#70077
    • 回答数1
  • 駆け出しの個人事業主ですが、収入証明をどうやって用意すればいいのか分かりません。

    20代前半の男性です。 昨年大学を卒業しましたが、卒業後1年間インターンとして実務経験を積み、今年から個人事業主(未法人)として実家でIT関連の仕事をして生計をたてています。 今秋から初めての一人暮らしをしようと考えています。(仕事とは関係なく、個人での契約です) が、多くの不動産業者から要求される「収入証明」の用意に戸惑っています。。 現在は月収40万以上の収入があるので来年は確定申告をするつもりですが、去年1年間はインターンとして無給で働いていたため確定申告をしておりませんでした。 収入証明といえば通常は「所得証明」を指すと思いますが、私の場合、確定申告をしていないので直ちに所得証明を取ることが出来ません。 自分でどうすれば良いのか考えたところ3つの方法が思い浮かびましたが、どうでしょうか? 1.現在の収入を提示する。 2.去年収入があったことにして、今から去年の分の確定申告をし、所得証明を取る。 3.所得証明が不要の業者を探す。 1について 個人的にはこの方法による収入証明が一番安心です。 ただ、個人で仕事をしているので給与明細書などの用意があるわけではないので、この方法の場合、どんな書類や方法をもって現在の収入を証明するべきでしょうか? 2について 実際には収入がなかったのに、収入があったと申告することは所得証明を取るために無駄に税金を収めることになりますので、正直、多少の抵抗があります。 また、この方法の場合、仮に去年の年収を350万としたら、どの程度の税金を納める必要があるのでしょうか? 3について 消極的な方法なので、出来れば1か2を優先して考えたいです。 私のような立場で入居するにはどうすればいいのか、 3つの方法の内どれが一番合理的な方法か、など どうかご教示頂きたく思います。

  • 内定を頂いたのですが

    ある保険会社法人営業で内定を頂きました。就職活動をしていて初めての内定だったのですが、よく考えた結果やはり自分の希望する職種・業種でまだ続けてみようと思い、辞退することを考えています。 今度8日に内定者説明会があり、その時に筆記用具と印鑑に成績証明書などの書類を持ってくるよう言われました。内定式は10月らしいです。 そこで質問なのですが、この『内定者説明会』に出た時点で内定確定となるのでしょうか?これに出た以後でも、辞退することも可能なのでしょうか。辞退するならこの説明会の前に電話で連絡なりする方が良いでしょうか…… 初めての内定ですので、全く要領が判りません。一度に多く質問してしまって申し訳ありません。お答え頂けると、嬉しいです。

  • エジプト人に・・・

    エジプトの方に 『スキです。』と言われています。 まだ、自分にはそのような気持ちはなく。 ただ、外国の方と知り合い(異文化コミュニケーション)素敵だなと思っていて。 深入りしないほうが良いんでしょうか? もう会わないとか。電話とか。 ただ、『もったいない』・・・ごめんなさい。言葉が適切ではない上に不快に思われる方がみえるかもしれませんね。 とおもいます。せっかく出来た外国の方との繋がり。 皆さんは、彼の『スキです』にはどのように反応したらいいと思いますか?

  • 郵政民営化の狙い(公式なもの)はどこに?

    特殊法人への金の流出を防ぐ、国債引受ばかり増えるのを防ぐ、この2点だという認識ていましたが、ちょっと不安になってきました。これで正しいでしょうか?また、民営化の目的を公式に出しているURLか何かあるのでしょうか?

    • noname#17965
    • 回答数4
  • アメリカ再入国

    1998年にアメリカ人の夫と結婚したことによりグリーンカード(permanent resident card)を取得しました。そして2年程前から日本で夫と共に暮らしています。近い将来またアメリカで暮らしたいのですが、2年前に日本に移り住む際、再入国許可の存在を知らず、カードの期限は2011年となっていましたので、何の手続きもしないまま帰国してしまいました。将来的には、アメリカに住みたいと思っています。なんとか、グリーンカードを取り直さなくてもよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ohhhh
    • 回答数3
  • キセル乗車

    東京の大学生の者です。 おととい目的地に行く途中 切符か゛途中でなくなってしまいました。 仕方なく駅員に言った時の話であった乗車駅の申告で お金がほとんどなくつい出来心でやった乗車駅のごまかし がばれてしまいましてキセル乗車扱いになりました。 向こうには厳しく怒られましたがひたすら謝りまして 学校や自宅や警察への連絡は無しで 今後二度とやるなという約束の下、三倍の運賃支払いで解放されました。 その時追加料金表に名前などが記されまして後に連絡が いかないか不安で仕方がありません。 このような場合後々の連絡はいくものでしょうか? 無論自分のやったこと、愚かさは厳しく反省していまして二度としないつもりです

  • イタリアとフランスとドイツの良いとこ悪いとこ

    ヨーロッパの国が好きです。その中でもイタリアとフランスとドイツに興味がありこのうちのどれかの言語を学びたいと思います。一番気持ちが傾いてるのはフランスですがイタリアの人当たりの良さも好きです。また、私は英語も好きなので英語も通じるドイツもよいな~と思っています。もしドイツに留学したら英語も勉強も出来て一石二鳥だと思うからです(フランスとイタリアでは通じいことが多いと聞いたので)でも私はこれらの国の表面上のことしかしらないのでみなさんの意見を聞きたいです。それぞれの国の(もちろん一つでもいい)悪い点と良い点を教えてください。

    • 8moko8
    • 回答数3
  • 車の税金について

    先日日産のノートを購入したのですが、 その注文書には 自動車税:17200円(9月より) 自動車取得税:54200円 となっていました。 しかしノートは、 「低排出ガス車★★★★(四ツ星)」と 「平成22年度 燃費基準+5%達成車」です。 車の雑誌で読んだのですが、この2つを満たしている車は自動車税と自動車取得税が安くなると書いてありました。 取得税に関してはどういう計算で出た金額なのか不明なのですが、自動車税の17200円は調べたところ 安くなっていません。 本来は安くなるはずなんでしょうか??それとも注文書の17200円という金額はあっているのでしょうか??教えてください。お願いします

  • 絵が上手くなりたい

    絵が上手くなりたいです。どのように練習すればいいんでしょう? ここで言うのは油絵とか日本画とか本格的なものではありません。鉛筆書きの漫画のものみたいでもいいんです。気に入った風景とか人物とか書けたら面白いだろうと思うんです。 ただ昔から絵心がなくて、何を書いてもそれらしく見えません。写実的に書く技法、漫画的に省略する方法などはどうやって身に着ければいいんでしょうか? やはりストイックに自分の手とか、むかし美術室で見たような胸像のデッサンとかを繰り返すしかないんでしょうか?

  • 近所のガキンチョに悩んでます

    近所に子どもたちがたくさんいます。特に最近集団でいる男の子が手ごわくてなりません。子どもは1歳半。公園の砂場で親子で遊んでいるとガキンチョが陣取り始め占領します。この間はブランコに乗りながらくつ投げを始めて、そのブランコの前方に幼児用の遊び場があるのですが、そこに私たちがいるのも気にしないでやり始めるのです。注意しても、なんだかなめているのか聞く耳なし。大きい子もいるので、状況がわからないのかと腹が立ってきます。 その他よちよちの子がいても自転車をブンブン乗り回し、なかにはわざと近寄ってきたり。今まで夏休みだったせいもあるから平日でも子どもがたくさんいましたが、これからは少しは時間をずらして行動できるかもしれません。それでも幼子をもつ親として他の子どもたちに温かい気持ちがもてなくなりつつあります。女の子はそんなことないのですが。なんだか質問になっていませんが、このようは経験された方いらっしゃいますか?我が子を守るためどうしたらいいのでしょう。他の子のためにも注意するべきでしょうか。私としては我が子でいっぱいいっぱいなのですが。

  • merida取扱店について。

    meridaのgrand rod t1という車種を見てみたいのですがいくら検索しても通販ばかりがヒットしてしまい、実際に取り扱っているお店が見つかりません。八王子在住なのですが関東内の取扱店を御存知の方がおりましたら是非とも教えて頂きたい次第であります。よろしくお願い致します。

    • haraco
    • 回答数1
  • 光のもとは何ですか?

    お世話になります。 ロウソクやランプは炭化水素が燃えて,その熱で炭素が光るようです。 エジソンの初期の白熱電球は竹の炭でできたフィラメントに電流を流してその抵抗熱で光るようです。 LEDはP型・N型の半導体の接合面で電子とホールを結合して光るようです。 どの場合も電子が関係しているようなのですが,光り方の違いがよくわかりません。 特に電子の結合のほうは,エネルギー準位の差の電磁波が出るというのは理解できるのですが,そのときどこから「光子が飛び出す」んでしょうか? 燃焼や抵抗の熱で飛び出す「光子」とどう違うんでしょうか? よろしくお願いします。

    • gongqi
    • 回答数10
  • タッチ のラストはどういう風に完結するんですか?

    現在昼間の再放送アニメを懐かしく見ています 小さい頃に連載を読んでいたのですが 和也が亡くなり達也が野球を始めた位までしか覚えてません・・ 最後はどういう風に終わるんですか?ストーリーご存知の方 教えて下さい

  • 株の売買を開始できる年齢について

    私は現在19歳で、株を始めてみたいと思い質問しました。親の署名等が特に必要なく、自分の責任において株の売買が出来る年齢は何歳からなのでしょうか。 余談になりますが、ネット上のWEBサイトで株取引はできるのでしょうか? 昔、親が株を売買するのにわざわざ銀行に行って書類を提出していた気がするのですが。 また、株に限らず、投資信託(?)などにおいても親の署名を必要とする年齢制限等はあるのでしょうか。

  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。

    • ogurisu
    • 回答数4
  • 喘息になってしまいました

    去年の年末に喘息になってしまいました。 病院でアレルギー検査をしたら、ネコイヌ花粉カビアレルゲンすべて陽性でした。 私(27歳)はネコ(ペルシャ)を8年飼っているのですが、ネコの反応が一番でていて、医者からも手放すようにいわれました。 ただ8年も飼っていて家族なので手放すことは考えられません。 私は割りと神経質で掃除もこまめにしていますし、ほこりをためないよう気を使っていただけに今更なんで?ってかんじです。 ネコを飼ったまま喘息を治すことはできるのでしょうか? 何か気をつけることあれば教えてください。 あとほこりやネコの毛やフケをためにくくするグッズなどあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 再婚を決める前に見極めておくことは?

    バツイチの母です。現在プロポーズを受けてますが保留にしている状態です。彼のことは嫌いではなく、特に問題はないのですが、やはり過去に失敗してることも関係してかすぐに答えを出せない状態です。 なので、なるべく冷静なうちに、再婚するに当たってこれだけは先に確認しておくべきだ!みたいなことがあれば確認しておきたいと思います。結婚した後に「こんなはずでは…」と思うのは嫌なので。 前の結婚の時はいわゆる「でき婚」でしたので、有無を言わさず…という感じで、色々と確認すべき点が抜けてました。というか確認したことも嘘だったんですが(涙)。 今のところ ・結婚しても今の仕事は続けて欲しい ・お互いの趣味は続けたい・料理はちゃんと作って欲しい ・基本的に家族や夫婦単位で行動したい ということですが、ここまではお互い納得できることなので問題ありません。 後は確認はしてないのですが、私の子供が「兄弟が欲しい」と言ってる事を話していたときに、特に何も言わなかったので、子供は欲しいと思ってるのかもしれません。私も産めるならもう一人…と思います。 ちなみに私は一人っ子ですが、親との同居はしなくても良いです。ただ遠方に住むのは転勤以外は寂しい思いをさせてしまうかと思います(親も一人なので)。 相手は近所も皆親戚…という田舎的な土地柄で、彼は長男です。同居を言われるかも知れませんが、前の離婚の原因の一つが同居だったため出来れば避けたいです。私の実家とも離れますし…。これはきちんと確認しようと思ってます。 両家の親の意思ですが、うちの親は大賛成、彼の母親も賛成、彼の父親にはまだ話してないそうです。 他に「これは先に確認したほうがいい」ということがありましたら、今のうちに聞いておきたいと思いますので、結婚生活を送ってらっしゃる方、是非アドバイスをお願いいたします。

    • noname#30427
    • 回答数5