• ベストアンサー

3玉入りの茹でうどん、レンジ加熱のみでもOK?

3玉入り、100円前後の茹でうどん便利で 節約にもなりますよね。 鍋で茹でる(湯の中で)のも面倒に感じることがあるのですが、 袋麺のまま、端っこに少し穴をあけて レンジで2、3分くらい加熱をしたら 食してもよいのでしょうか? 加熱が短いでしょうか それとも、湯がかないとNGなのですかね? お腹を壊さなければ、個人的にOKラインです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1246/2910)
回答No.1

麺の入っている袋が耐熱性があるのか判りませんので、袋から出したほうが良いと思います。 電子レンジだと麺内部の水分が抜けるので少し水を入れた容器にいれ、ラップしてレンジすれば良いでしょう。

noname#250810
質問者

お礼

焼きそばを炒める前などにも、ほぐすために あの袋のまま若干あたためますが 同じくしぼみますよね。 耐熱性は無いものなのでしょうね。 確かに、器に移して水をふってレンジ加熱なら問題ありませんね^^ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (373/1258)
回答No.2

ゆでうどんの袋はあまり耐熱性ないですよ。耐熱性のある容器に移した方がいいと思いますけど。 それとスーパーに行けば普通に一玉20円ぐらいで売ってますよ。3玉100円は高いほうかと。

noname#250810
質問者

お礼

やはりそうですよね。 体に害があってはなので、器に移そうと思います。 私が買いに行く全てがお安めのスーパーだと、 3玉入り 69円ほどです。 AEONなんかですと、99円ほどする気がしませんかね^^ ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子レンジと電気鍋どちらが熱効率がいいか

    電子レンジと電気鍋どちらが熱効率がよく節約になるでしょうか? 私は電子レンジと電気ケトルを使っているのですが、水を沸騰させるのを比較するとさほどかわらない気がします。 でも電子レンジの方が水分の振動による加熱なので、熱効率がよく早い加熱ができそうなイメージがあるのですが

  • タジン鍋のIH用とレンジ用どちらがよいと思いますか?

    タジン鍋のIH用とレンジ用どちらがよいと思いますか? 家族がタジン鍋購入を考えています。キッチンがIHヒーターなのでIH用の方が絶対便利!と言うのですが、 自分はレンジで使える方が簡単だし、加熱時間も短くて済むのではないのかと思っています。 それぞれをお使いの方、こんな利点があるよーというのを教えていただけますか。 また、買ってみたけどイマイチだった・・とか、そのようなご意見ももしありましたらいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • レンジでご飯をチンして・・・

    こんにちは。 昨日、レンジでチンするご飯を買ってきて、あたためました。 が、おかずでおなかいっぱいになってしまい、全く手をつけられませんでした。 なので、端っこだけはがしてあったフタ部分を戻して冷蔵庫に入れました。 一度加熱していますが、冷蔵庫で保存していたので、24時間後の今夜、 また温めなおして食べても問題ないでしょうか?

  • レトルトカレー、湯せんと電子レンジどちらが経済的ですか?

    みなさんこんにちは。 レトルトのカレーを温めるときに、レトルトパウチのまま湯で三分温める方法と、中身を皿にあけて電子レンジで温める方法とがあります。 湯せんの場合、他に湯の使いみちが無い場合などは、そのまま捨てることになってしまってなんだかもったいないですね。要はカレールーが温まりさえすればいいわけですから、わざわざ鍋一杯の水を沸騰させるのは無駄のように思えます。 それよりは、カレーを温めるためだけなら電子レンジを使ったほうがエネルギー効率からいって理にかなっているような気がします。 ここで問題になるのは、加熱用の水一杯を沸騰させさらに三分間レトルトカレーを加熱するのに要するガス代と、電子レンジで二分加熱するのに要する電気代と、どちらが割安なのかなということです。 まあそれほど厳密性を言ってもしょうがないですので、大ざっぱなところで「けっこう違う」のか「ちょっと得」なのか、「場合によっては逆転するくらい拮抗」しているのか、参考意見をお聞かせいただければありがたいです。 以前私は湯せんしてましたけど、その際も最初からレトルトパウチを鍋に投入しておきました。つまり水と同時にカレーも温めていき、沸騰後は一分くらいの加熱で充分ですから、ガスを点けている時間が短くて済むと考えたからです。 ※ちなみに私はいわゆる「電子レンジ用パウチ」のカレーを試したことはまだありません(笑)。

  • 電子レンジの特性についてお詳しい方にお尋ねします。

    電子レンジを使いこなすコツを集めた書籍に「容器の周辺部に肉厚の部分を、中央部に火の通りやすい肉薄部分を向ける」「火の通りにくいものを周囲の並べる」という文章があります。 (1)これはフラットテーブルの電子レンジにもいえる事でしょうか? …もしかしたら「ターンテーブルが回るタイプの電子レンジ」のことを言っているのではないか?と疑っています。 なぜなら、うちの電子レンジ(フラットテーブル)では中心部に置いたものほど先に温まように感じるからです。 たとえば、18cm四方の型に入れたケーキ生地を加熱すると、中心部は過熱気味で硬くなるのに、端のほうは生焼け!ということが起こります。 電子レンジを使ったケーキ作りの本に「加熱むらを防ぐため、真ん中を空けたクッキングシートをかぶせる」という指示がありました。 市販の電子レンジ専用ケーキ型にも、中央に丸い穴があいたフードが付属しているようです。 (2)この「真ん中空けクッキングシート(もしくは専用フード)」を用いれば、中心部ばかり先に硬くなってしまう事態が避けられるのでしょうか? 穴が開いているところ=中心に、より多くの電磁波が当たって、さらに中心部ばかりオーバー加熱されてしまうのでは?と疑っています。 お答えお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 電気代とガス代どっちが安い?

    出来るだけ光熱費を節約したいと思っている主婦です。 たとえば、ほうれん草をゆでるとします。電子レンジを使ってゆでるのとガス台でお湯を沸かしてゆでるのとどっちが安く出来るのでしょう。 あるいは、暖めなおしをするのも、器に入れて電子レンジで暖めるのと、なべでガスを使って暖めるのとどちらが安く済むのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プリン・電子レンジ蒸しパン作り。容器は?

    こんにちは。 相談させてください。 プリンをよく作ります。 なべに湯をはって直接容器をいれて「地獄蒸し」するのが定番です。 コーヒーカップで作っているのですが、 厚手のカップなので加熱に時間がかかるのがネックです。 (出来上がったら付属の蓋をかぶせられるので便利ではあります。) パイレックスの 薄い耐熱ガラスのプリンカップの購入を考えているのですが、 いつだったか 「湯が沸いて、鍋の中でカップが倒れて失敗することがあるので、 厚手のカップを使うべき」 というご意見を耳にして 購入をためらっていました。 このほど、電子レンジで蒸しパンを作ってみたいと考えています。 そのさい、先述の手持ちのカップでは厚手のため 効率が悪いかも・・・と思い 再度、耐熱ガラスの薄手のプリンカップ購入を検討しております。 しかし、 今までにパイレックスの薄手の耐熱ガラス製品を2度割ったことがあり、 気が進みません。 また、別売りの蓋と合わせて購入しようとすると 結構な額になるのも悩みです。 皆さんは、プリンや電子レンジを使っての蒸しパン作りに どのような容器をお使いですか? おすすめ(できれば購入先も)を教えてください。 電子レンジ使用を考えて金属製のものはパス、 鍋に入れた時の耐熱性を考えて樹脂製のものはパス でお願いします。 調べた限りでは コーヒーカップ、そばちょこ、ココットなどをお使いの方がいらっしゃるようですね。 出来上がり後、保存のため蓋やラップなどをかける必要があると思いますが、 どのようにされていますか? 専用の蓋が別売りされている商品もあったり、色々ありすぎて悩みます。 皆様からのご回答おまちしております。 よろしくお願いします。

  • 蒸し料理時にガスレンジの下に計量計

    蒸し料理時にガスレンジの下に計量計 ひょっとしてガスレンジの下に計量計を置けば蒸し料理の水分の量がわかるのでは? 蒸し料理するときに、透明でないフタを使うと、 中が見えないので、水分の量がわからなくて、 空だき状態になって危険なんよ。 なんで、「透明なフタにしたら中が見えるんじゃないかな?」 って言ったら、オクサマに 「透明にしても結局水蒸気でくもって見えませんことよオーホホホ」 とかって言われて、それでなんとか、ってメーカーの 工場のことを思い出したんよ。 その工場は高卒の人が、 部品Aを取ってダンボールに入れる、 部品Bを取ってダンボールに入れる、 部品Cを取ってダンボールに入れる、 そしてダンボールのフタをして出荷、 、、、っていう、おんなじ作業を 延々と繰り返してるところなんよ。 で、単純作業だと飽きるし、まちがえますよね。 部品の抜けとか。 で、その工場ではラインに重量計をおいて、 重さで欠品を見分けてるんよ。 たとえば、Aを入れ忘れたら、重量がいつもと200g 違う、とかってアラームなるようになってるんよ。 で、その仕組みを思い出して、ひょっとして ガスレンジの下に計量計を置いて、そんでレンジに ナベを乗せるんよ。 で、ナベの中に蒸し器(穴のあいたレーダーみたいの)を入れて、 野菜をぶっこんで、この時点でいったん、 メーターをゼロクリアするんよ。 したら数値は「0」になるやん。 で、水をどばどば入れて、たとえば 水を100g入れたら、メーターは「100」って 表示されるんで、そこでガスレンジに点火して、 ゴーゴー加熱して、ちょっとづつ水分が 蒸発して外に出て行ったら、 90、80、70、、 とかって数字が下がっていくので、それが0になったら 水分がなくなった、って判断できると思うんよ。

  • 日常の些細だけど有益?なアイデアを紹介して下さい。

    <この質問を思い立った経緯> 今日、98円で購入したカレー鍋うどん(うどんが生タイプで薄っぺらいアルミ鍋付のやつ)を食べようと作り方を見ると、 1、まず沸騰したお湯で2分煮込めと…フムフム 2、その後かやく入りスープを入れてまた2分煮込めと… ここで最初の2分煮込む工程を時間短縮のためパックのままうどんを電子レンジで1分過熱。 取り出してみると予想どおり熱々でせっかくなのでカイロ替わりにお腹にあてると温かくて快適そのものでした。 当然単なる蓄熱効果で熱いだけなので短時間(多分10分ぐらいはOKかと)で冷めるのですが短時間でもうどんを食べる前から身体が温かいのはありがたいなと感じてしまいました。 こんなくだらない本来の目的に反しながらもチョットは役に立ちそうな?経験があれば紹介して下さい。

  • ガスレンジをガスファンヒーター化したい

    台所ってガスレンジがあって、手をかざすと長いことかざしてられないくらい熱いのに、室温はファンヒーターを使うよりかは暖かくなりません。 多分レンジフードと換気扇のせいで熱が逃げていっているのでしょう。 かといってせっかくガスレンジが3つもあるのに台所用にファンヒーターを買うのはバカバカしいと思い、料理中に使ってないレンジに火をつけ、五徳にフライパンを乗せて空焼きしながら横から小さな扇風機で風を送ってみましたがいまいちでした。 ネットで見たファンヒーターの構造(火だけでなく金属的なものを熱して横に送風する)と同じだと思うのですがどうもうまくいきません。 多分フライパンを暖めるだけではなくもう一つ工夫がいるようなのです たとえば ダッチオーブンのような蓄熱性の高いものが良いとか 逆に魚焼き器のような薄っぺらいものをなるべく多層につむほうが良いとか・・・ (安定性が悪くなるのでせいぜい2、3段が限界でしょうが・・・) なるべく縦長にする(アラジンストーブのように、とまでは行かずとも寸胴鍋くらいの高さ目標)など 上部構造がポイントだと思いますがどんなものがいいのか悩んでいます。 そもそもの火力がファンヒーターに遠く及ばないという可能性もありますが改善策ご教示ください。 (換気扇を止める、アルミなど過加熱で溶けるような金属の使用、輻射熱でガス爆発につながるような異常に大きな鉄板の使用などはNGですよー)

このQ&Aのポイント
  • VP-4300はEPSON社製品で、USBの規格は2.0です。
  • EPSON社製品のVP-4300のUSBの規格は2.0です。
  • VP-4300のUSBの規格は2.0で、EPSON社製品です。
回答を見る