• ベストアンサー

if関数について(or追加)

隣の列(G21)の文字列(案件のフェーズ)に応じて、A~CのフェーズならA、D~FのフェーズならD、といったようにフェーズの集約をしたいのですが、以下の関数を入れてもERRORと表示されます。 どこが間違ってるのかを教えていただけないでしょうか。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 =IF((or(G21="Closed Lost"),"Lost"),IF(or(G21="Proposal Sent","Under negotiation"),"Proposal Sent"))

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkkkm
  • ベストアンサー率65% (1638/2485)
回答No.2

こちらはIFSが使えないのでIFですが以下で試してみてください。 =IF(OR(G96="Closed Lost"),"Closed Lost",IF(OR(G96="Proposal Sent",G96="Under negtiation"),"◯",IF(OR(G96="Closed Won",G96="LIVE"),"LIVE",IF(OR(G96="解約",G96="休眠"),"Churn",IF(OR(G96="Pitching",G96="Qualified Leads (SQL)",G96="Qualified Opportunity"),"Others")))))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kkkkkm
  • ベストアンサー率65% (1638/2485)
回答No.1

=IF(OR(G21="A",G21="B",G21="C"),"A",IF(OR(G21="D",G21="E",G21="F"),"D","")) で、AからFまで実際の文字列に変更して試してみてください。

say-cheese0902
質問者

補足

ありがとうございます。 試してみたところ一部は適切に表示されましたが以下の数式で全体を見ようと思ったところ、「ブール値ではないのでERROR」と表示されVALUE!となりました。 =IFS(OR(G96="Closed Lost"),"Closed Lost",IF(OR(G96="Proposal Sent",G96="Under negtiation"),"◯"),IF(OR(G96="Closed Won",G96="LIVE"),"LIVE",IF(OR(G96="解約",G96="休眠"),"Churn",IF(OR(G96="Pitching",G96=" Qualified Leads (SQL)",G96="Qualified Opportunity"),"Others")))) この場合何が問題なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセル【IF関数、OR関数】について

    先ほどの質問(http://okwave.jp/qa/q6870449.html)の続きというか補足です。 具体的には、 ・F列またはG列に、X5またはX6またはX7またはX8またはX9またはX10のいずれかの値が入れば、I列に「A」と表示させる。 ・F列またはG列に、X14またはX15またはX16またはX17またはX18のいずれかの値が入れば、I列に「B」と表示させる。 ・F列またはG列に、X23またはX24またはX25またはX26またはX27またはX28のいずれかの値が入れば、I列に「C」と表示させる。 ということがやりたいです。 X列の値は全て文字列(人名)です。 先ほどいただいた回答の、 =IF(COUNTIF(X5:X10,F3)+COUNTIF(X5:X10,G3),"A",IF(COUNTIF(X14:X18,F3)+COUNTIF(X14:X18,G3),"B",IF(COUNTIF(X23:X28,F3)+COUNTIF(X23:X28,G3),"C",""))) という式を入れてみましたが、F列、G列が空白でも「A」と表示されてしまいました。 教えてgooを利用するのは初めてなので、おかしなことをしていたら申し訳ありません。

  • エクセル【IF関数、OR関数】について

    =IF(OR(F3:G3=X5,F3:G3=X6,F3:G3=X7,F3:G3=X8,F3:G3=X9,F3:G3=X10),"A",IF(OR(F3:G3=X14,F3:G3=X15,F3:G3=X16,F3:G3=X17,F3:G3=X18),"B",IF(OR(F3:G3=X23,F3:G3=X24,F3:G3=X25,F3:G3=X26,F3:G3=X27,F3:G3=X28),"C"))) の式で、どこを直せば正しく返されるのか教えてください。 現在の式では、♯VALUE!になってしまいます。

  • エクセル関数 IF関数・OR関数・ISNA関数

    いつもお世話になります。 IF()と OR()と ISNA()を組み合わせて行数を返したいのですが、 セルの値が 0 ではない もしくは #N/A なら行数を、そうでなければスペースを返したいのです。 A列に関数が入っており、数値か#N/Aが返されています。 B2セルに、 =IF(OR(A2<>0,ISNA(A2)),ROW(),"") と入力しB列最下行までオートフィルしたら、 A列が0の場合は行数が返りましたが、#N/Aの場合、、#N/Aと返され行数が返りません。 どこに問題があるか、わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • EXCEL IF関数 AND、OR条件

    先ほど、以下のような質問をさせて頂き、回答を頂いたものについての、追加の条件を付けた場合についての数式について、ご教授お願いいたします。 ◆以前、質問引用 以下の「D」の「○」「×」を数式で入力するのが目標です。 数式で表すことができますでしょうか? 条件としましては、 B>Cのとき、Aの文字列が「X1またはX2」の場合は、「○」、それ以外は「×」 C>Bのとき、Aの文字列が「Y1またはY2」の場合は、「○」、それ以外は「×」 それ以外のとき、(B=C,どこかが空白のとき)は、空白   A  B  C  D 1 X1 37 63 × 2 X2 78 22 ○ 3 Y1 45 55 ○ 4 Y2 29 71 × ◆回答 成功しました。 =IF(OR(COUNTA(A1:C1)<3,B1=C1),"",IF(B1>C1,IF(OR(A1="X1",A1="X2"),"○","×"),IF(OR(A1="Y1",A1="Y2"),"○","×"))) ◆引用終了 ここに、追加条件を付加したいのですが、 BとCどちらか大きい数字が、なおかつ80以上のもの。ただし100は除く それ以外は空白(100の場合も空白) という条件を付加して、80以上99以下の「○」と「×」をE列(NEW)に返したいと考えています。 回答を頂いた数式を一つずつ分解して理解しようとしましたが、どこにいれていいやら、後半の数式の使い方がいまいち理解できません。 分解(参考) 論理式 IF(OR(COUNTA(A1:C1)<3,B1=C1), 真の場合"", 偽の場合 IF(B1>C1,IF(OR(A1="X1",A1="X2"),"○","×"),IF(OR(A1="Y1",A1="Y2"),"○","×"))) 宜しくお願いいたします。

  • IF関数について

    EXCELのIF関数について教えて下さい。 A列 B列  C列 D列 ○     ○  ○    ○  ×  × ×     ○  × AもしくはB列が○で、C列が○ならD列は○ AもしくはB列が×で、C列が○ならD列は× AもしくはB列が×で、C列が×ならD列は× AもしくはB列が空白で、C列が空白ならD列は空白 と言った条件式をD列のセルに記述しようと思っています。 試行錯誤してみたんですが、上手くいきません。 アドバイスでも構いませんので、教えて下さい。

  • エクセル IF関数 初心者です。。

    A    B   C  D Aさん 9:00  1  9:00 Bさん 10:00 2  9:30 Cさん 11:00 3  10:00 Dさん 12:00 4  10:30 Eさん 9:00  1  9:00 A列氏名 B列時間 C列 B列IF関数 9:00からは1、10時からは2、 11からは3・・・ D列はC列のVLOOKUP関数 1=9:00、2=9:30、3=10:00・・・ そこでお聞きしたいのですが・・ A    B   C  D Aさん 9:00  1  9:00 Bさん 10:00 3  10:00 Cさん 11:00 4  10:30 Dさん 12:00 5  11:00 Eさん 9:00  2  9:30 IF関数を用いて IF(B1>=0.375),1,if(B1>=0.416666666666667),2,IF(B1>=0.458333333333333),3・・・ Eさんが2になるような数式がわかりません。 よろしくお願いします。。

  • 【エクセル】if関数 or条件に関して

    エクセル初心者です。 A列を検索条件とし B列から検索 一つでも該当がある場合にはCにチェックを入れる (もしくは該当セルの色を変える等) という関数を作りたいと思っています。 IF関数を使って試しに作ってみました。 =IF(OR($A$1=$B$1:$B$26,$A$2=$B$1:$B$26,$A$3=$B$1:$B$26),"○","×") ※結果は画像を参照お願い致します。 A列の(a,f,m)という文字列を条件としてB列を検索し、一つでも該当する場合には C列に○を、該当しない場合は×をつける。 検索条件を(A1,A2,A3)と3つだけの場合はこちらで対応出来るのですが、 本来やりたいものは、 (A列)検索条件が100個以上、 (B列)検索をかける対象も1000個以上といったものをやりたいので (A1,A2,A3・・)を手打ちだとものすごく時間がかかってしまいます。 なので、文字列の条件を簡単に範囲指定(複数指定)出来るような書き方があれば 教えて頂きたいと思い質問をさせて頂きました。 また、以下のIF文を最初に思いついたのですが、 こちらは書き方が間違っているようで、「!」が出てしまいました。 =IF($A$1:$A$3=$B$1:$B$26,"○","×") 自分ではなにがいけないのかがわからなかったので、 出来ればこちらの関数の矛盾点も指摘して頂きたいです。 関数の単語だけでも、なにかヒントを頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • IF関数についてです

    エクセル初心者です。 わかりづらかったらすいません。 たとえば A1*B1の結果をF1へ。 C1+D1+E1の結果をG1へ。 で、F1+G1の結果をH1へ。 という表を作っています。 で、結果が0の時に空白を返したいので、それぞれを IF(A*B=0、””、A*B)として、 IF(C1+D1+E1=0、””、C1+D1+E1)としています。 最後にF1+G1の結果も0、もしくは空白の時に空白を 返したいのですがどのように数式を入れればよいのでしょうか。 自分なりにいれてみましたがエラーがでてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル2007 IF関数について教えてください

    お世話になります。 どうしてもIF関数がうまくできず困りはてています。 下記のような項目を含むデータを2万件くらい抽出しています。 A列     B列  C列      D列 E列 状況    拒否理由       注文数   確認数 (1) 在庫不足   入力ミス  1     0 → キャンセル (2) 在庫不足       1      0 → 未処理 (3)                 5        0 → 未処理 (4)                 1       1 → 処理済 (5)   お客様キャンセル      10    0     →     キャンセル 未処理の件数を管理したいのですが、キャンセル扱いとなる条件を除く IF関数をうまく作成できません。 =IF(AND(D2>0,E5>0),"完了","未処理") といったように1個の条件についてはなんとかできるのですが、 B列が空欄or文字の入力有、C列が空欄、E列が0の数字の場合、D列の 数字を表示しなさい、といったようにまとめて、条件式をつくることができません。 何個かつなげると、TRUE、FALSEと表示され指定する列の(この場合D列)数字が表示 できません。 IF関数でなくてもよいのですが、未処理(キャンセル扱い除く)条件のみの数字を表示させる 方法をご教示お願いいたします。

  • 【EXcel関数初心者です】INDIRECT or IF関数について教

    【EXcel関数初心者です】INDIRECT or IF関数について教えてください。 コメント失礼します。 コンボボックスより、リスト化はしました。 S列に、23列分 S列 a b c・・・(23列分) リンクするセルの表示を、$A$1 としコンボボックス のリストを選択すると、数値が表示する所までは行きました。 その後、INDIRECT又はIF関数を用い、下記の様にしたいのですが どなたかアドバイスをお願いいたします。 A1が1の場合→A10を参照 A1が2の場合→A20を参照 ps 質問の仕方が下手ですみません・・・。

このQ&Aのポイント
  • 書類をコピーしようとすると白紙で出力される現象が発生しています。
  • カラーコピーすると印字はされるものの、品質が低くガタガタしてしまいます。
  • インクは十分に残っており、原因は他にある可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう