• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルコール発酵)

アルコール発酵のエタノール回収量の増加原因とは?

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

>>水も一緒に出てきているから というより空気中の水分が含まれてるんだと思いますよ

関連するQ&A

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験をして、蒸留液に含まれるエタノール量をもとめたら、9.279gでした。収率は64.91%でした。 反応式から求めたら推定回収量が8.3gになったのですが、なぜこのような違いが出るのでしょうか? 用いたグルコース量は25.02gでした。

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験を乾燥酵母を用いて行いました。 どうしてもわからないので、お願いします! (1)アルコール発酵は酵素の存在下では抑制される。一方、無酸素下では活性される。この調節のしくみについてアロステリック酵素の観点から説明せよ。 (2)二酸化炭素が10ml発生したとして、エタノールの生成量およびグルコースの消費量を算出せよ。ただし、発酵液中に酵素は存在していなかったものとする。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかよろしくお願いします!

  • エタノール発酵

    卒業研究でエタノール発酵の実験を行いたいと思い実験方法を、容器にブドウ糖もしくは糖分を含む原料から糖液をとりだしたものを入れて嫌気的状態にし酵母を加えて発酵させその後蒸留し生成量を測定していこうと考えました。実験の際に温度をかえたり酵母をかえたりしてどれが一番生成量がいいのか調べていこうと思っているのですが他にこうしたらいいよというものや注意すべきことがあれば教えて下さいお願いします。

  • 工業用アルコールの不純物ってどんな成分ですか?

    工業用のアルコール(特にイソプロパノール、エタノール)にはどのような不純物がどの程度含有しているのでしょうか?教えてください。

  • ポリビニルアルコールの合成

    ポリビニルアルコールの合成実験をしたところ、 生成したモノが薄いピンク色をしていました。 この原因がわからず困っています。 以前にも同じ質問がありました。 ・不純物によるもの ・重合禁止剤によるもの とあったのですが、先生のヒントでは 「ヨードデンプン反応・・」 らしいのです。 わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ヨードホルム反応について

    エタノールと2-プロパノールにそれぞれ同量のヨウ素と水酸化ナトリウムを加えたところ、エタノールのほうがヨードホルムの生成量が少なくなりました。 これは一部のエタノールが酸化される過程で、エタノール→アセトアルデヒド→酢酸と酸化されすぎたことが原因なのでしょうか。

  • 消毒用にアルコールを薄めたいのですが

    99.5%のエタノールを買って、水で薄めて80%のエタノールを1リットルを作る場合、エタノールと水の量は何ミリリットルずつ混ぜればよいのでしょうか? 確かアルコールと水を混ぜると体積が減ると理科で習いました。できあがりがどれだけ減るか分からないと計算できないような気がするんですが。

  • 植物 アルコール(エタノール)

    植物 アルコール(エタノール) 今植物の実験をしているのですが,例えばエタノールなどは光合成に影響があるのでしょうか? 単純に光合成は二酸化炭素と水で栄養分と酸素を生成しているのはなんとなくわかるのですが, エタノールの化学式もCとHとOがそれぞれ入っているので生育に関して効果があるのかと思い 質問させて頂きます。液体と気体の場合では作用も異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • beckmann転位

    p-メチルアセトフェノン=オキシムからp-アセトトルイドの生成させました。この時、再結晶として生成物1.26gをエタノール2mLと混ぜ加熱し、全て溶けたところで水を数滴加えたところ、沈殿が観測されましたが、この原理と、この操作で取り除ける不純物はどういう性質のものなのでしょうか?よくわかりません。 教えてください!

  • 酸無水物とアルコールの反応

    環状ジカルボン酸無水物にエタノールと濃硫酸を加えた場合、まず、カルボキシル酸素にプロトンが付加して、次にエタノールの酸素が求核炭素に攻撃すると思うのですが、具体的な反応機構わかりますか?それと最終生成物がエステルとカルボン酸からなる環状構造になるのでしょうか?お願いします。