• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アクセスポイントについて)

アクセスポイントのトラブル|v6に切り替えてもWi-Fiが使用できない問題

tamu1129の回答

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1261/2153)
回答No.3

>ネットの通信速度が遅いので、v4からv6に変更し この部分が大きな間違いです 従来のネット利用はPPPoE接続という方法でIPv4IPアドレスにて使用する事が主流でした がIPアドレスが枯渇してきたので管理をIPV6アドレスによる利用に移行する動きになったのです IPアドレスの管理がIPv4だろうがIPV6にしようが、速度に変化は起こりません(アドレス管理の方法が変わっただけです 昨今は従来のPPPoE接続という方法ではなく、IPoE接続という方法でネット利用する事も出来るようになってきました(このIPoE接続がネット利用の速度が速くなるという事です) このIPoE接続の方法の名称がプロバイダーでIPv6プラスやIPV6オプションなどとIPv6が入った名称にしているのでrtc05667 さんもIPv6にすれば速度が速くなると思って手続きしたって経緯なのでしょう IPoE接続行うには、ルータをIPOE接続に対応した物に交換しなければなりません しかし、IPOE接続対応だからどの機種でもいいだろうって事ではありません プロバイダーが対応機種がこれだとしている機種から選択しないと、プロバイダー側の機器との通信が出来ないので、実際には利用が出来ません  また実際の切り替えはIPoE接続の申し込み終了してから14日間程度経過するまでの間に行われます プロバイダーが対応していると言っているルータを使用しているなら、従来のPPPoE接続の設定が入ったままの状態のルーターでネット利用PPPoE接続のまま使用をしていてください 回線上から切替信号が流れて、自動でPPPoE接続からIPoE接続に切り替えが行われます 2週間経過してもIPoE接続に変わらないようなら再度プロバイダーに問い合わせれば良いです(切替信号再度流してくれます) 現状でやるべきことは2点 1点は契約しているプロバイダーがWRC-2533GST2が利用可能だとしているIPoE接続対応のルータなのかどうか確認する事 対応とされているなら、そのルータをPPPoE接続の状態でしばらく使っているという事です

関連するQ&A

  • ルーター?中継機?アクセスポイント?

    3階建ての家で、2階までは有線LANが通っているのですが、3階はWi-Fiしか使えません。3階ではかなり電波が不安定になります。プロバイダのサービスの方に来ていただいて中継器(レンタル)をつけてもらったのですが改善せず、数日で引き取ってもらいました。 ルーターを増やせば改善するのかな?という単純な考えでエレコムのWRC-2533GST2を買ってきたのですが、ネットで調べてみるとルーターが複数になると干渉しあってかえって通信が悪くなると書いていあるところがあり、躊躇しています。本器はルーターモードのほかに中継機モードやアクセスポイントモードもあるのですが、何モードで設置するがよいのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ルーターのアクセスポイントモードの配線

    ※質問用テンプレートを使って質問しています <情報> ■製品型番:【WRC-1167GST2】 ■契約プロバイダ(ISP):【BIGLOBE光】 ■利用端末:【Windows10、Androidスマホ、HDL-AA(NAS)】 <症状> ■お困りの症状を詳しく記載して下さい。 【ルーターWRC-1167GST2購入後の設定中、2点疑問に思ったことがあり質問させていただきました。 1点目 終端装置(ONU)にルーター設定がされているので、WRC-1167GST2をアクセスポイントモードでセットします。 「かんたんセットアップガイド」のアクセスポイントモードの接続方法に「本製品の LAN ポートと有線 LAN ルーターを LAN ケーブルで接続します。」と記載されています。 WAN側からのケーブルは一般的にINTERNETポートに接続すると思うのですが、なぜLANポートへの接続なのでしょうか 2点目 配線の関係で、アクセスポイントモードのWRC-1167GST2にWi-Fiでの接続と、有線LANでの接続を両方行いたいのですが、可能でしょうか その場合、ルーター設定がされている終端装置(ONU)からのケーブルも、有線でつなぐ端末も、どちらもLANポートに接続されているという状態になるのが不思議に思うのですが、こういうものなのでしょうか 以上よろしくお願いいたします。】 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • wi-fiルータの管理画面にアクセス不可

    エレコムのWRC-1167GST2をアクセスポイントモードで使用しているのですが、管理画面で、Wi-fiのステルス設定を有効にして、再び管理画面を開こうとしたら、管理画面に接続できなくなりました。ルーター本体を再起動したり、リセットをしても、管理画面に接続できません。Wi-fi接続、インターネット接続は問題なくできています。どなたか解決方法をおわかりの方がいれば、お願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • wmc-dlgst2-wのアクセスポイントモード

    wmc-dlgst2-wでアクセスポイントモードで2つ質問があります。 1,アクセスポイントモードにしてから、ルーター管理画面にアクセスできなくなりました。これは仕様でしょうか? 2,セッティングしてから一晩経ったら、Wi-Fiの電波は繋がっているものの、webに繋がらなくなっていました。有線LANルーターからはネットに繋がっているのは確認できています。 電源を抜き差ししたら直ったのですが、良い方法はあるものでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Wi-Fiの設定が2つ出来てしまった。

    ELECOM WRC-1750GST2というルーターを使用しています。 Wi-Fiの接続設定が2つ出来てしまいました。 問題ないのでしょうか? 一つ消す方法はありますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Wi-Fiが繋がりません。

    終端装置でWRC-1167GST2をルータモードで使用。急にWi-Fiのインターネットにアクセス出来なくなりました。直前のモデムに繋いでる有線のインターネットやひかりTVは使用出来ます。ルータのACアダプターを電源から外して再度電源を入れたりしましたがダメでした。  ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • アクセスポイントの設置方法について

    WRC-1167GST2を1台ルータとして使用しています。(ISP業者より設定済みのものを送ってもらいました) ローカルIPはデフォルトのまま、192.168.2.1で使用しています。 今回、WRC-1167GST2を設置している部屋と離れた、別の部屋で無線LAN親機として設置したいので、WRC-2533GST2を購入しました。(LANケーブルは配線済です) (質問1)LANケーブルはWRC-1167GST2のLAN(1~4)からWRC-2533GTS2のLAN(1~4)に差せばいいのでしょうか。 (質問2)裏のスライドスイッチを「アクセスポイント」するだけでいいのですか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • アクセスポイントモードに変更できません

    WRC-2533GS2を今までルーターモードとして使用してきました。 二重ルーター状態を解消したく、アクセスポイントモードで使用したいと考え、電源を抜いた後に動作モード切り替えスイッチをアクセスポイントモードに切り替えた上で再起動をしたのですが、依然としてルーターモードのまま起動してしまいます。 接続している有線LANルーターはNTTのPR-400MIです。 何か解決策をご存じの方、お教えくださると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • WRC-2533GSTと光回線の接続方法を…

    先日、光回線を繋いだんですが、NTTの PR-500MIとWRC-2533GST2の接続が上手く 出来ずに全然Wi-Fiが繋がりません。 ルーターモードやアクセスポイント、配線 の差し込みや電源の入れ方等と色々と試し てみたんですが…点灯してるランプは正常 に作動してるので他に原因があるのかな? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • WRC-2533GST2 アクセスポイント接続

    WRC-2533GST2を使用し始めました。アクセスポイントモードで別のルーターと有線接続しましたが周波数ランプの5GHZは点灯、2.4GHzは点滅しています。中継器モードのように2.4GHzのみで接続しているようです。5GHzでも接続したいです。改善方法を教えてください ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。