• ベストアンサー

コンピュータアーキテクチャ

_kappe_の回答

  • _kappe_
  • ベストアンサー率68% (1530/2228)
回答No.2

偶数丸めを10進数の場合で考えてみましょう。10進数での四捨五入は分かりますね。 123X.YZという値を偶数丸めして整数にするとします。小数点以下のYZの部分が切り捨て・切り上げされる端数です。 普通の四捨五入ならYが0~4のとき切り捨て・5~9のとき切り上げです。 一方、偶数丸めの場合はYだけ見て判断することはできません。切り捨てか切り上げか決めるのにXとZも考慮しなければいけない場合があります。 (A)YZが00~49なら切り捨て (B)YZが50なら  (B-1)Xが偶数のとき切り捨て(ここが普通の四捨五入と違うところ)  (B-2)Xが奇数のとき切り上げ (C)YZが51~99なら切り上げ 2進数の場合も基本は同じです。10進数の四捨五入にあたるものは2進数だと零捨一入です。 最後に、質問のタイトルは「2進数での偶数丸め」とかにしたほうがいいと思います。「コンピュータアーキテクチャ」というのは授業のタイトルか何かですかね。

関連するQ&A

  • コンピュータアーキテクチャ

    写真の左のCプログラムの断片をコンパイルした結果、右のMIPSアセンブリプログラムが得られるとします。 空欄に入る命令を答える問題です 空欄の自分の答えが合っているかどうかを知りたいです 答え andi $24,$28,6 間違っている場合は正しい答えを知りたいです

  • [コンピュータアーキテクチャ]割り込みについて

    (1)割り込みの優先順位はどのような方法で決定されているか説明しなさい。 (2)入出力割込みの必要性について、プロセッサと入出力装置における時間経過にしたがって具体的に説明しなさい。 コンピュータアーキテクチャについて、以上の2つの設問が分かりませんでした。助言をお願いします。 (1)の設問では、インターネットで調べたのですが、割り込みなどのプロセスやタスクはディスパッチ処理などによって割り当てられている、ということが分かりました。 調べると、例えばディスパッチ処理では、「ディスパッチの優先順位はタスク毎に決められており,作られた時刻に関わらず優先順位の高いタスクから順にディスパッチされていく」ということまでは分かったのですが、その優先順位はどうやって決められているのか?ということが分からず困っています。 そして(2)の設問では、調べただけでは分かりませんでした。「入出力装置における時間経過」の意味が分からず、どう具体的に説明していいのかも分からない状況です。 以上の2点についてご回答お願いします。 質問に補足しなければいけない点などがあればコメントしてください。

  • [コンピュータアーキテクチャ] Unicodeについて

    Unicodeについて勉強中です。 その中で2つほど質問があります。 日本語コードとUnicodeの変換における問題点とその解決方法について教えていただけませんか? もう一つあります。 UNIXとWindowsでUnicodeはどのように用いられているのでしょうか? 以上二点についてご教授願います。

  • エクセル2002の計算式(端数処理)

    例   〇×0.006=△ (△の答えの端数が0.5以下は切り捨て、以上は、切り上げ)    ここで出た答えからある数字を引いて答えを出したい場合    端数が0.5だと上手く表示できません      表示上では、端数が0.5の場合間違いなく切上で表示されていますが答えが切り捨てで計算されて しまいます。     ちなみに端数が0.5以外の場合(0.1~0.4の時と0.6.~0.9の時)は問題ありません

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! クロックサイクルが80nsのプロセッサAとクロックサイクルが20nsのBがあり、両プロセッサの各命令実行に、必要なクロックサイクル数は下表に従うものとする。今プロセッサに加算命令を10回、乗算命令を4回、無条件分岐を3回実行させる場合を考える。このときプロセッサをAからBに置き換えた場合の平均的な性能向上率を求めよ。 プロセッサA      クロックサイクル数  加減算命令    5         乗除算命令    8         無条件分岐    6         プロセッサB      クロックサイクル数  加減算命令    2         乗除算命令    5         無条件分岐    20        

  • コンピュータアーキテクチャ

    MIPSに即値による減算命令が存在しないのはなぜでしょうか?

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! クロックサイクルが60nsのプロセッサAとクロックサイクルが30nsのBがあり、各プロセッサが命令を実行するのに、必要なクロックサイクルおよび、プログラム中での各命令の出現頻度(使用確率)が下表に従うとする。ここで、システムのプロセッサをAからBに置き換えた場合の平均的な性能向上率を求めよ。 プロセッサA      クロックサイクル数 命令の出現頻度 加減算命令    8        60% 乗除算命令    3        10% 無条件分岐    2        30% プロセッサB      クロックサイクル数 命令の出現頻度 加減算命令    2        50% 乗除算命令    6        20% 無条件分岐    4        30%

  • コンピューターアーキテクチャーについて

    現在、大学院でコンピューターアーキテクチャーのクラスを取っています。中間試験で下記のような問題が出ました。 「コンピューターCは100MHZで動作します。各クラスのClock cycles Per Instruction(CPI)は次のようになります。 Instruction Class i CPIi Integer ALU 1 Branch 2 Load/Store 3 Floating-Point Operation 4 プログラムPは次のようなループをコンピューターCで起動されます。 Loop: L.D F0,0(R1) <- Load/Store ADD.D F0,F0,F0 <- Integer ALU S.D F0,0(R1) <- Load/Store DSUBI R1,R1,#8 <- Floating-Point Operation BNEZ R1,Loop <- Branch レジスタR1の初期値は2000です。 質問1)プログラム全体のTotal Execution Time(TET)を計算しなさい。 そして回答が実はあるのですが、 プログラム全体のClock cycles Per Instruction(CPI) = Total Sum of (Instruction比x各CPIi) = (1/5)x1 + (1/5)x2 + (2/5)x3 + (1/5)x4 = 2.6 Total Execution Time = (InstructionCount) x CPI / Clock Rate = 250x5x2.6/100x10^6 = 32.5us ここでInstructionCountが何故250x5と計算されるのかわかりません。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! 下図のようなシステムの全体としての稼働率が90.65%であり、ユニット1の故障間隔以外の各ユニットの平均修理時間間隔、平均故障時間が下表に従うとき、ユニットの平均修理時間を求めよ。  ーーーーユニット1ーーーーーーー |                |     | ーユニット3         |          ー       ーユニット2ーーー|      ーユニット2 3,2は並列です。 平均修理時間間隔  平均故障時間 ユニット1      40 ユニット2 180    40 ユニット3 375    125

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! 下図のようなシステムの全体としての稼働率が94.72%であり、ユニット1の故障間隔以外の各ユニットの平均修理時間間隔、平均故障時間が下表に従うとき、ユニット1の平均修理時間を求めよ。  ーーユニット1----ユニット3ー |                |     |    ーユニット3      |                   ーーーーー      ------|         ーユニット2 1、3直列、3、2は並列です。 平均修理時間間隔  平均故障時間 ユニット1      30 ユニット2 180    120 ユニット3 175    75 ちなみに答え150になりました