• ベストアンサー

「相対性理論」を一言で言うと。

量子力学とともに20世紀の物理学の柱になっている相対性理論。そこにはとても奥深いものを潜ませていることは十分承知の上で、あえて訊きます。 「相対性理論」、この言葉を一言で説明するとすると、どのように説明しますか?つまり、この理論は光や時間・空間、質量ほか、この宇宙・世界について記述する理論で、もしきちんと説明をしようとすると、1冊の本にしても足りない理論かもしれません。ですが、そこを何とか一言、一文で言うとしたら、どういう言葉を選びますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.4

元論文のタイトルや時代背景などを考慮して 「力学と電磁気学の統一理論」 という言葉を選んでみました.

genza
質問者

お礼

ありがとうございます。 「統一理論」という言葉は魅力的ですね。いかにも物理という感じで、私の好きな言葉です。 「元論文のタイトル」を考慮したということですが、どんなタイトルだったのですか?気になります。もし、気が向いたら、お手数ですが、私に教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

光速度不変の法則(すべての座標系において光速が不変である)。 もしくは、物理法則不変の法則(すべての座標系において物理法則は不変である。) ニュートン力学でニュートンの運動方程式がどの座標系でも不変なのはガリレイの相対性理論。 電磁気学の基礎となるマックスウェルの方程式がどの座標系でも不変(つまり光速一定)なのが、アインシュタインの(特殊)相対性理論。 加速度運動(重力)まで含めて不変になるのが、アインシュタインの一般相対性理論だと思います。

genza
質問者

お礼

ありがとうございます。 マクスウェルの方程式が出ましたね。マクスウェルの方程式、「場」の方程式ですよね。数式で表すとどういう数式になるのでしょうか。 でも、やはりガリレイがニュートンと結びついているとしたら、アインシュタインはマクスウェルがパートナーになりますよね。 座標系という言葉がでましたが、私はいまいち「慣性系」という言葉が正しく理解できていません。まだまだです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

 座標変換の理論です。本来は力学ではありませんが、座標変換に対して、物理法則が不変であるように、力学に少しばかりの修正を要求する理論です。あまり期待しすぎてはいけません。

genza
質問者

お礼

ありがとうございます。 「座標変換」と聞くと、「ローレンツ変換」という言葉が思い浮かべますが、それでOKでしょうか。 いや、言葉しか思い浮かぶことができず、それを数式として理解できていない私はやはり素人ですね。 期待しすぎないように、理解を深めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.1

光速度不変法則。 後は何も考えてません。 あたしゃ単なるアフォですので。^^;

genza
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり「相対理論」とくれば、「光」ですよね。 ところで、今まで私は、世界は空間・時間があって速度がある、というように受け止めていたのですが、速度のほうが不変ということになれば、速度があって空間・時間がある、という世界観になってしまいます。 とはいっても、もともと速度と時空間に優劣をつけるものではないかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)

  • 金や銀の光沢は相対性理論で説明?

     金や銀が光沢を持っていることは、 古典物理学や通常の量子力学では説明できず、相対性理論によればうまく説明できると聞いたことがありますが、 本当なのでしょうか?

  • 現代物理学に精通している方、量子力学と相対性理論についてお聞きしたいです。

    量子力学と相対性理論との密接な関係をわかり易く教えてください。物凄く概論的になっても構いません。密接な関係をと書きましたが、量子力学とは・・・、相対性理論とは・・・という感じでも結構ですので、超初心者(高校物理レベル)にわかるようにお願い致します。

  • M理論は構築できるのか?

    どうも。 とある宇宙物理学のドキュメンタリー番組で、M理論の存在を知りました。宇宙物理学に関してを得意とする一般相対性理論、ミクロな世界を得意とする量子力学を統合した理論のことだそうですが、量子力学が不確定理論という一般相対性理論と違い、存在を確率で表現することになるので、統合しようとすると破綻してしまうと。そこで、ミクロな世界の不安定さを、ひも理論を使って、その、振動するひもで、ミクロな世界の不安定な振動を緩和し、一般相対性理論のような安定性を実現すれば、二つの理論を統合できるかもしれないという話しについてですが、本当にマスター理論は、構築できるのですか? 余談ですが、最近になって、アインシュタインの相対性理論に間違いが発覚するかもしれないと危ぶまれているそうなのですが、これは本当なのでしょうか? もしそうだった場合、マスター理論の構築の話しが、遠くなってしまいますよね? 詳しいご回答お待ちしておりますm(__)m

  • 量子力学と相対性理論の相性の悪さ

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 相対性理論について

    You-Tubeにアップされた、伊集院光がホスト役を務めるNHKの番組でやっていた相対性理論の話を聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 特殊相対性理論の部分で、我々が普通に絶対的だと認識していた時間や空間が実は絶対的ではなく、言ってみれば光速度不変の原理に合わせるように時間や空間が伸び縮みするということが、おぼろげにわかりました。 この番組で説明されていた時間の収縮の問題で、小惑星に立っている観測者と、その小惑星の横を通過するロケットに乗っている観測者との時間の経過の仕方が説明されていました。いずれの立場からも、自分の時間は普通に過ぎていくのに、相手の時間はゆっくり過ぎているように観測されるとありました。 これは、すべての物理現象は相対的だからということだったと思います。 このことは自分にもわかるのですが、番組のシリーズの別の部分では、宇宙飛行士がロケットに乗って宇宙旅行をして帰ってくると、自分の孫娘が自分よりも歳をとっているエピソードがありました。これがよくわかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=MmCCHHAbogY 地球から見てロケットが高速で宇宙旅行をして帰ってきたのなら、相対的に考えてロケットから見れば自分は静止していて地球の方が反対方向に宇宙旅行をして帰ってきたものと考えられます。それなのになぜ、地球上の人間だけが余計に歳をとるのでしょうか。 どなたか、詳しく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論について

    特殊・一般両方の相対性理論について高校物理の範囲内でわかりやすーく教えてください。ほんとにわかりやすかったら、すぐに20ポイントさしあげます。 ついでに、相対性理論が破れるケースについて(ex:理論上はありえない非常に強力なエネルギーの宇宙線の観測、VSL理論etc)あなたの考えも添えてくれると好印象です。

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。