パイオニアのパワーアンプM-90aの修理方法

このQ&Aのポイント
  • パイオニアのパワーアンプM-90aの修理方法について相談です。電源を投入してもプロテクションが解除されず、全面パネルのプロテクションランプが点灯し続ける状態です。
  • 電源投入後すぐに確認できるリレーが正常に動作していることが分かりましたが、その他の異常な点は見受けられません。
  • 同様の症状の修理事例では、後ろ面の入力RCA端子とリレーの交換が行われていることがあります。部品交換を自分で行いたいと考えていますが、実際の修理方法に詳しい方のアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

パイオニアのパワーアンプ M-90aの修理方法

電源を投入して暫くするとプロテクションが解除されるのが正しい動作ですが、解除されずに全面パネルのプロテクションランプが赤く点灯したままの状態の修理方法のご相談です。 電源投入後すぐに全面パネル裏に左右にリレーがありますが、それが2つ共、電源投入後にonになるのは確認しました。 リレーは透明で中身が見えるので接点が焼けているなどをみましたが、全く異常に見えませんでした。 このアンプでこの症状は定番の様ですが、その時の定番の交換部品を知りたいです。 ネットで調べると、いくつか同様らしき症状と修理事例がみられますが、そこから判断すると、後ろ面の入力RCA端子よこの2つのリレーを交換されているのを見かけますが、これは関係あるのでしょうか? この質問では実物を見れないので、何とも言えない質問だとは思いますが、経験されてるんですか方や、お詳しい方お教え下さい。 出来るかレベルで自分で部品交換しようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

全面パネル? 前面パネルかな~ フロント側にあるリレーは~ リアパネルにあるスピーカー・インピーダンス切り替えスイッチと連動して電源トランス2次巻線の電圧タップを切り替えるリレー。 とりあえず 後ろのスイッチでリレーを何度か動かしてみる。 その後、電源電圧を測る。 ±82V(スイッチを8Ω側にしたとき) ±67V(4Ω) くらいになるはず。 もしプラス側とマイナス側の電圧が大きく違った場合はリレーの接触不良が考えられる。 とりあえず、そんなとこから始めてみたらいいんじゃないかな~ ただ、このアンプはノースイッチング回路(IC)とかいう可変バイアスだから、正直よくわからん(笑) 昔はこういう疑似A級が流行ったけど、結局絶滅したから意味なかったんだろうな~

関連するQ&A

  • AVアンプの修理

    パイオニアのAVアンプVSA-AX4ASiを使っていて、 購入した時からHDMIに切り替えるときに、すぐに切り替わらない感じでしたが、 こんなものかなと使っていましたが、 最近電源を入れて、すぐにはスピーカーから音が出なくなり、 音量を上げたりすると、出るようになったりする症状が出始めました。 すぐ音が出ないのはちょっと困るので、 パイオニアの修理に出したのですが、 すぐに音が出る症状は出なかったので、 HDMI切り替えユニット交換のみの対応で、修理料金上限の2万円と言われました。 スピーカーをほかのものに交換したりしても症状がでるのと、 音が出ないことの方が困るので、そちらを直してほしいと話をしましたが、 そちらは再現しないので、修理できません。 HDMI切り替えユニットのみを交換して、その後症状が出たら、 その時にまた修理となります。と言われました。 AVアンプが結構重くて、すぐに音が出ない症状がまた出て、 修理サービスセンターまでの距離も約80kmもあるので、 また外して、持って行かないといけないのと また修理料金が掛かるかと思うと、とても困っています。 いろいろ調べてみたのですが、 リレーという部品が調子が悪いような気がするのですが、 このような場合はどうしたらいいでしょうか? 現在のところ修理は保留にしてもらって、預かってもらっています。 修理を依頼したのは県に1ヶ所ぐらいある パイオニアの修理サービスセンターです 詳しい方いらっしゃいましたら、 助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • パワーアンプYAMAHA A100a 修理方法は?

    既に生産終了品のパワーアンプYAMAHA A100a。 動作品を1年ほど前に中古で購入してから使ってきました。 スピーカーは同じYAMAHAのNS10Mを使用。 最初のうちは特に問題なく、LR両チャンネル共に出音してました。 最近調子が悪いと思った矢先、ついに片方のチャンネルから全く音が出なくなりました。 調べたところスピーカー側は問題なくアンプ側が原因のようです。 古い機種なのでいっその別のアンプに乗り換えようかなと思いましたが、経済的に今すぐには買い替えることが困難で早くても数ヶ月先になりそうなので、このA100aはとりあえず廃棄覚悟で修理してみようと思いました。 そこで天板を開けてみたのですが、アンプの本体だと思われるような大きなパーツの側面の銅板が剥げていました。電子部品には疎いのでこれがトランスなのかリレーなのかは分かりません。 該当箇所の画像を添付しますが(小さくて見にくいかもしれませんが)、 画像のとおり、この銅板の剥げが音が出なくなった原因と見ていいのでしょうか? 銅板は左右対称になっており、この剥げてる側は音が出ないチャンネル側とマッチするのです。 他にコンデンサ系などは液漏れや破裂してるようなもの等は目視できませんでした。 このパーツの剥げがとても怪しい気がするのです。 いっそパーツごと新品に替えたくても、コンデンサなどと違ってこの部品は単品で売って無さそうな気がします。 もしもこの剥げが原因ならば、上から銅板を重ねるなり半田付けするなりして改善できたりするのでしょうか? あと、入力はRCAとフォーン入力の2系統があるのですが、どちらもチャンネル2(R側)の音はでません。 フォーン入力に接続するとチャンネル1側の音は正常に出ますが、RCA入力の方だとチャンネル1側もノイズが混ざったりしています。その症状はまた別の原因が考えられるでしょうか?

  • トリオ ステレオアンプ KA-8300 修理方法

    トリオ プリメインアンプ KA-8300ですが、最近まで音が出ていましたが、急に音が出なくなりました。 リレーのカチッという音がしなくなったので同じタイプの新品に交換しましたがリレーは反応しませんでした。 電源を入れると通電の全面パネルランプは点灯します。 CDを再生していますが、他のアンプではCDプレーヤー、スピーカーは問題ありません。 おそらくこれでけでは判断難しいと思いますが、やはりコンデンサでしょうか?その他考えられることがあればご教示いただけるとありがたいです。 音とデザインが気に入っていましたので、古いものですができればまだ使用したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • パワーアンプのリレーについて

    YAMAHAのパワーアンプ(MX-35)について、解決方法を教えてください。 電源を入れた直後左側の音が小さいです。 プリアンプ側でボリュームを上げてやると全チャンネル(4ch)とも正常な音量になります。 このような症状はリレー不良を疑ってます。 そこでこのリレーを交換したいのですが、同型の物を探しています。

  • ONKYO パワーアンプM-509の異臭の対策方法

     故障したまま長く手がついていなかったM-509を修理しました。故障箇所は、パワートランジスタ1個及び近辺のドライブ用トランジスタが複数あり、交換することによりOKとなりましたが、異臭については原因不明でした。このため、以前からネット上でも時折見かける異臭の原因について検討しました。回路図は、以前、ONKYOのサービス部門からコピーを戴いています。原因は、保護回路やリレーなどに電源を供給する電源(制御系電源)の回路構成に誤りがあることです。  すなわち、左右の各トランスの制御系電源の巻線にそれぞれ接続されている各ブリッジダイオードの出力側が1つの平滑コンデンサに共通に接続されています。つまり、2つの出力がぶつかり合う構成になっています。電源が入っていれば、各ブリッジダイオードの出力側は、低出力インピーダンスになっていますから、各ブリッジダイオードには、定格電流を大幅に超える電流が常に流れ、直ちに破壊に至らなくても、劣化が速く進行します。これが、異臭の原因と考えられます。  この対策方法は、一方のブリッジダイオードを外しますが、このままでは、他方の側のヒューズが断になったとき、電源投入時のラッシュカレントを緩和するための抵抗を短絡するためのリレーが動かなくなり、発熱して危険なので、1つのヒューズを左右で共用する構成とします。この場合、電源回路基板の内部で配線を追加すればできますが、私は、この機会に電源ケーブルをインレット型に改造し、ソケットの直後にヒューズホルダーを追加しました。更に、従来のヒューズを外して回路をスルー(短絡)としました。この改修により、異臭は完全になくなりました。  この他、増幅回路に電源を供給する主電源では、定格3Aのダイオードを2個並列接続したもの4組でブリッジダイオードが構成されていますが、ダイオードを並列接続しても電流は均等に流れない(インターネットで検索すると、丁寧な説明があります)ので、手持ちの汎用のブリッジダイオード(定格25A、逆耐圧200V)に交換しました。このブリッジダイオードは、電源回路基板を支える基板取付版に取り付けました。  また、オペアンプNJM4558がドライブ基板のサーボ系及びメータードライブ回路に使用されていますが、いずれも電源電圧が±(22-0.6)Vになっています。ところが、NJM4558の規格では、電源電圧の絶対最大定格が±18Vになっていますので、規格を超えた電源電圧が供給されていることになります。このため、電源電圧の絶対最大定格が±22VのNJM5532に交換しました。また、ドライブ基板内のケミコンや可変抵抗も交換し、良い音が出ています。  40年以上前の機種ですが、メンテナンスにより、まだまだ十分に使えます。  より良い方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。

  • メーカーに見捨てられたアンプを修理したい。

    自宅で使っているアンプはセレクタダイヤルが電動のタイプです。このところは調子が悪く、入力を切り替えると「しゅるしゅる」という音を立てながらずいぶん長い時間回ってから沈黙してしまったり、違う線から来ている音を鳴らしたりするようになりました。 メーカーは修理窓口を全国にいくつか配置していましたので、手近な大阪の窓口に電話しました。そして型番と症状を告げたら、「その型は部品がないから、もう対応できません」とあっさり断られました。 その機械をあきらめろということか、と確かめると、「あきらめてください」と明るく断定されました。門前払いです。 修理に部品交換が必要かどうか、見ないうちから決め付けるのは別分野の技術者である私には怠慢と思えました。だいたい、電話に出たひとは機器の故障にあまり関心がないようなかんじでした。 ここでメーカーの本社に「修理窓口の下請け業者はやる気がないぞ」と文句を言うオプションもありましょうが、それも互いに面白くない作業でありますし、気が進みません。それで修理窓口が引き受けてくれたら、もっと面白くないし。 【質問】 ・やっぱ、この故障には明らかに部品交換が必要だったんですか? ・このアンプはもう修理が不可能ですか? ・もし修理可能なら、修理を引き受けてくれるところはありますか? ・もし修理可能なら、その費用はいくらくらいになりますか? ・もし自力で点検や修理にチャレンジするとしたら、その方法は?難易度はどんなかんじですか? 【情報】 ・アンプのメーカー:山水 ・アンプの型番:AU-α507R ・持ち主のオーディオ知識:ほとんどなし。アンプが増幅器だと知っている程度。 ・持ち主の電気工作能力:ドライバやハンダゴテはありますが、苦手なほうです。

  • アンプ修理

    初心者です。アンプ回路に詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか。 トランジスタアンプ回路の勉強をしてみたいと思い、古いジャンクのアンプをオークションで落として、修理してみようと思いました。LUXMAN L-400というアンプで、症状は「右側から音がでない」とのこと。届いたので、早速 中をのぞいてみたのですが、古いはずなのに、異様に中がきれいで、埃一つありません。しかも、Web上で見た内部写真にはあったはずのヒューズがなく、ジャンパーされている…。これは、すでに前オーナーが修理を試みたものの、ヒューズが飛びまくったなどの理由でジャンパーされ、それでもうまく働かず、手放されたのか?重症の予感。基板のパターンなど見ても、明らかに焼けたようなあとやはがれ、ハンダジャンパ、部品の足の焦げ目などは見られませんでした。一応左側からは音が出るとの事でしたので、外部電源は所有していないので、一か八か、おそるおそる電源を入れてみました。特に焼けたにおいなどもせず、大きな問題なさそうでしたので、壊れてもいいつもりのスピーカーを接続し、AUXに携帯から入力してみたところ、説明文の通り、L側からはそれなりに音がでましたが、R側からは、かなりがさがさの音がでて、まもなく、音量が低下して、ノイズしか聞こえなくなりました。モノラルにしても、R側からは音は出なかったと思います。サービスマニュアルをWebから手に入れ、手持ちのテスターで、電圧を測ったところ、電源電圧はそれなりに正しく出ていました。サービスマニュアルにあるとおり、TP1-2, 3-4のバイアス電圧を測定すると、左側はそれなりに正しく12mV、右側は0でした。電源を切り、基板上で、右側につき、それぞれの部品のチェックをしてみたところ、回路図RV101aの可変抵抗(470Ω)の値がMΩオーダーになっていました。経年劣化?と思い、とりあえず新しい物と交換し、浅はかにも電源再投入し、バイアス電圧を再測定しようとテスターをあてた瞬間、「バーン!」と、大きな音がして、火花が散りました。あわてて電源を切り、どこかに過大電流が流れた物と考え、部品を1個ずつチェックすることとしました。右側のトランジスタと電解コンデンサを外して、チェックしたところ、回路図上のQ112bの2sc3181のB-C感がショート、B-E間はオープンになっていました。また、2sc1815が1個壊れており、よく見ると破裂していました(どれかわからなくなってしまったのですが、Q106b?)。これは先ほどの「バ-ン」でやられたのか?そのほかのバイポーラトランジスタは、hfe も測定(安物テスタで、測ったので、正確ではないが)でき、大きな異常はなさそうでした。バイアス電圧が最初0であったので、c3181は最初から故障していた物と考えました。アンプ回路の電解コンデンサに容量漏れはないようでした。c3181を通販で入手し、換装を考えたのですが、hfe 値がL側より低め。よく見ると、手に入れた物は「Rランク」で、L側についていたのは「Oランク」。さらに、故障して外した物も「Rランク」でした。これは、前オーナーがすでに換装を試みた事を意味しているのでしょうか?。もう一点、観察すると、Q109b(2SC2824)と、Q110b (2SA1184) が、回路図と異なる、2SC1904と2SA899に両側チャンネルとも置き換えられていました。また、これは関係あるか不詳ですが、電源から電圧を調整していると思われる部分の、Q114(回路図では2SC1815)が、2SC1845にかわっておりましたが、こちらはパーツリストではC1845となっています。どちらが正しいのか?パーツリストと回路図では、電解コンデンサの容量なども一部異なるのですが、これらは、基板には回路図の値の物がのっていました。 このような状況です。今後、故障した物と、入れ替わったパーツを正規のパーツに入れ替え、ついでに電解コンデンサーも入れ替えて、電源を再投入してみようと考えているのですが、下記につき、お教えいただけませんでしょうか。(回路図の一部を供覧します) (1) C3181の故障の原因は? (Q109,110の入れ替えで、増幅のバランスが狂い、過大な電流が流れた?ではそもそもなんで入れ替えられたのか?当初はこれも故障して、正規の物が入手できなかったのか?また、こわれたC3181はランク違いで、一度換装されている可能性が高い) ではもっと他の原因も考えなければならないか? (2) Q114 は C1815と、1845 どちらが正しいのでしょうか。電圧が正しければ、このままでも良いのでしょうか。 (3) C3181N-Oは、eBayなどでなければ入手できなさそうなのですが、Rランクでは、音質に問題が出るでしょうか。 (4) 電源再投入の前、注意すべき事は? 長文にてすみません。よろしくお願い申し上げます。

  • M4aの片ch音異常

    exclusiveのM4aを所有しております。先日電源が入らなくなって片chのパワーTRを一部交換し、出力リレーも交換する修理を致しましたが、修理をしたchの音がアンプが冷えている状態では小さな音しか鳴らず、10分ぐらい経過してアンプが暖まってくると正常な音になります。この原因について考えられる故障内容はどのようなものでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。

  • PM-A850 故障で修理の金額

    電源を入れると「ガガッツ!!」と言う音がして、液晶部分に「内部部品の調整が必要です。お買い上げ販売店、またはエプソンの修理窓口にご連絡ください。」との表示がでます。 修理にあまりお金がかかるならと、新しいプリンターを購入したのですが、然程の金額なら修理も考えています(インクの大量にあるので)。エプソンのサポートを調べたのですが、基本料金の欄に12600円とあるのですが、どんな症状でも12600円+修理代金とかになるのでしょうか? 症状は、電源を入れた際にスキャナーの部分の読み取る光る所が引っかかっているような感じです。 よろしくお願いします。

  • デジタルアンプ LP-2020A+ 修理について

    購入3か月ほどで、左チャンネルがおかしくなりました。そこで質問なのですが、 -こういったモノはプロでなくても修理可能ですか? -M/Bのコンデンサを交換したことがある程度でも、半田ごてとテスターだけで可能ですか? -2ch以外で助けを求められる掲示板やホームページはありますか 基盤の見た目からは特に変わった点は見受けられませんでしたが、症状としては、 左側だけ、音源をつないでいない状態でも、スピーカーがものすごい勢いで振動し、結構な風を感じられるほどです。 最初に起きた時は、電源のオンオフで治りました。それ以降電源を常に入れた状態で使用していました。2度目は朝3時頃に突然発生し、隣の部屋で寝ていたところ、ボイラーか何かが異常をきたしているのかと思いました。「ボボ、ボボボン」みたいな音です。 翌日以降は普通に動作していましたが、先ほどまた発生したため、修理を考えています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう