• ベストアンサー

CDの音をFFTで解析

ジャズが好きで、CDに併せてエレキのbaseを楽しんでますが、楽譜がほとんどありません。ドラムの経験が少しあることもあって、リズムはなんとか聴き取れるのですが、音は楽譜に落とせません。何かの雑誌に、聴音はFFT変換でなんとか可能と書いてあったのですが、PCMに変換してもFFT変換出来ません。何かよい方法は無いでしょうか。Baseなら一番周波数の低いのを拾ってゆけばよい理屈で、出来そうな気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

耳コピソフトで「バンドプロデューサー5」というのがあります。 これは楽音を解析して各パートの譜面を自動作成してくれます。 編成の小さいものほど、具合が良いようですが、私が使ってみた感じでは100%このソフトに頼るのは無理のようです。 これは補助に使うと良いと思います。 無料体験版を試してみることをお勧めします。

参考URL:
https://cm.kawai.jp/products/bp/
sakamatuge
質問者

お礼

別ルートでNCHのtwelvekeysというsoftがほぼ私の考えた方向性(FFT変換)で作られた採譜softと判明しましたが、性能は今ひとつでした。御紹介いただいたものの方も似たような原理なのでしょうが原理は不明ですが、少し性能が良いようですが、おかしい所だけtwelvekeysで確認すると7-8割方採譜出来たようで、少なくともcodeはそこそこ合っている印象でした。JazzはCDと全く同一である必要は無いので、これで楽しめそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FFT/スペクトルに関して

    エクセルにてFFTを勉強しているのですが、FFT後に出てくる縦軸のスペクトルとは何でしょうか? 時間軸×音圧 ⇒ 周波数×音圧に変換したんですが、この縦軸は音圧ではなくスペクトルというものだと理解しています。このスペクトルが示すものは単にその周波数の成分が強い傾向にあるというのを示しているだけで、その周波数の音圧がいくらというのを示しているのではないのでしょうか? 現在、訳あってその周波数の絶対量を使用したいのですが、その数字に意味はないのか教えてください。

  • FFTの見方

    非常に初歩的な質問になります。 高速フーリエ変換について、少し勉強しています。 基本的な本を読んで理解をしているつもりだったのですが、フーリエ変換とは時間軸に対して観測したデータを周波数軸に変換して表現した物と認識しています。 では、時間軸で振幅の差は周波数軸に変換した場合、どこに現れるのでしょうか? 例えば、ある信号で同じ周波数のデータがあるとします片方は高振幅、もう一方は低振幅この違いはFFTにかけるとどうなるのでしょうか? 大変漠然とした質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。

  • FFT処理後のデータの変換について

    時間-加速度波形を、例えば、EXCELでのFFT処理でもって、 実数+虚数とし、これをIMABSという関数で実数化して (周波数-)パワースペクトル?に変換することができますが、 これを、(周波数-)加速度にさらに変換するにはどうすればよいのでしょうか。 FFTアナライザなどFFTをリアルタイムでかけられる機器はありますが、 FFT処理後、どのような過程(計算)を得て、Y軸はdBそして加速度等に標記されているのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • FFTによるフィルタの可能性について

    はじめまして、信号処理については初心者です。教えていただけると幸いです。 ソフト処理でディジタルフィルタを作成したいと思っています。 リアルタイム処理が最終目標です。 IIRとかFIRとかの手法がありますが、FFTによるフィルタリングの可能性はあるのか知りたいです。 エクセルを用いて、模擬的に作った方形波をFFT演算して、 その結果の高い周波数部分を0にして逆FFTすると、綺麗に高調波が除去されていました。 この方法でのフィルタリングは実現可能なものと考えてよいのでしょうか? FFT処理では、エクセルの結果を見る限り、(当たり前ですが)遮断周波数でスパッと切れた波形が得られています(遮断周波数以上の振幅は0になる)。 一方、フィルタの本などでは、振幅減衰は1次で-20dB/dec、2次で-40dB/decと書かれており、 物理法則上そうなるものと思っていました。 FFTを利用したフィルタリング(遮断周波数以上の振幅は0)というのは、 何か原理的に(物の理として)おかしいところはないのか、不安に思っています。 また、電気系の雑誌にはIIRフィルタ等の使用について書かれている記事を見受けますが、 FFTフィルタリングが可能だとすれば、こちらの方が理想的なフィルタが得られることになります。 何か問題があってFFTフィルタリングが採用されていないと思いますが、どのような問題を秘めているのでしょうか。 (FFTフィルタが理想なのに、IIRフィルタが使用される理由は?) 上にも記載しましたが、将来的には高速マイコン(DSP,FPU付き)を使用してリアルタイム的な処理を行いたいと考えています(サンプリング周波数は16kHz程度です)。 FFTフィルタリングの設計の肝、IIR(FIR)フィルタとの使い分けについても、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FFTの特性について

    非常に初歩的な質問になります。 高速フーリエ変換について、少し勉強しています。 基本的な本を読んで理解をしているつもりだったのですが、フーリエ変換とは時間軸に対して観測したデータを周波数軸に変換して表現した物と認識しています。 では、時間軸で振幅の差は周波数軸に変換した場合、どこに現れるのでしょうか? 例えば、ある信号で同じ周波数のデータがあるとします片方は高振幅、もう一方は低振幅この違いはFFTにかけるとどうなるのでしょうか? 大変漠然とした質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。

  • MATLABによるFFT

    MATLABのfft関数を使用して,フーリエ変換してPSDを算出すると,スペクトルの周波数領域での積分値が元データの二乗平均値と一致しないのですが,原因は何が考えられるでしょうか?FFTの出力がフーリエ係数であれば一致するはずなのですが.

  • 奥が深くて、アナログな音の旨みがつまっているCD

    前に使っていたラジカセより高く(といっても安物ですが)音質もいいコンポを購入したので、「音楽にちょっとこだわってみようかなぁ。」と思い、皆さんにお聞きしたいことがあります。 1、 最低でもドラムとベースとピアノが入っていて(楽器数が多ければ多いほど奥が深くなるのでギターやパーカッションやサックスなどが入っていたほうがいい)奥が深いCD 2、 JAZZのCD 3、 「ドラムはスティーブガットやデイヴウェックル」「ベースはジャコパストリアスやスタンリークラーク」のようにできるだけ優れたプレーヤーが演奏しているCD 4、 一般的に名盤と言われているCD 5、 できればベースはアコースティックベースではなくて、エレクトリックベースのほうがいい。 6、 エレクトリックなCDよりアコースティックな「音の旨み」や「聴き所」が詰まったCD 7、 完璧にインストのCD 8、 音質的なことを考えると、出来れば1990~2005位に録音されたCDのほうがいい(でも60年代のCDでも内容が素晴らしければOKです) 上記の条件を満たしているCDってありますか? 良かったら教えてくださいm(..)m

  • FFTを使って信号を周波数変換する方法を教えてください。

    音信号を周波数変換するプログラムを作成しています。 FFTを使って実現しようとしているのですが、うまくいきません。 現時点で作った方法では、 (1)FFTする。結果は配列x_re[NFFT]、x_im[NFFT]に格納。(x_re:実数部 x_im:虚数部 NFFT:ポイント数、配列の内容としては周波数の低い順に結果データが並んでいる) (2) x_re,x_imの内容をずらす。(例えば以下のように配列内容を1つずらせばIFFTをした時周波数が高くなるはず) for(i=0;i<NFFT-1;i++){ x_re[i+1]=x_re[i]; x_im[i+1]=x_im[i]; } (3)配列x_re[NFFT]、x_im[NFFT]に対しIFFTする。 FFT・IFFTが正しく動作するのは確認しています。 (動作実績も結構あります。(2)を省略し(1)(3)だけとすれば出力結果は入力結果と同じ(出力音声を聴いた感じで)になるので、正しく動作していると思います。) よって(2)が間違っていると思います。 (2)をどのようにすれば周波数変換できるのか教えてください。また今の所FFTを使おうとしているのですが、別に入力信号を周波数変換できればOK(周波数を上げたり下げたりしたい)なので、その方法があれば教えてください(><)

  • FFTの結果ついて

    ある50kHzの信号を1024点FFTにかけ、横軸周波数、縦軸をパワースペクトルに変換しました。  しかし、0Hzのところにとても大きな値が出力されました。 3Hzの正弦波を入力した際にはちょうど3Hzのところにピークが現れたので計算は合っていると思うので、原因がよくわかりません。   後、スペクトルをdb表示にしたいのですが、計算方法がわかりません。 申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。

  • FFTにおけるゼロ追加、補間や分解能について

    FFT解析で、時間軸データの後にゼロをつけると、周波数分解能が上がることは数値計算で確認しましたが、次の場合のやり方がわかりませんので教えていただけないでしょうか。 1. 周波数軸データの後にゼロをつけて最高周波数をあげ、逆変換して刻み時間を細かくしたいのですが、ゼロの配置は共役関係やナイキスト周波数を考えるとどういう風になるのでしょうか。 2. 周波数軸データの値を内挿すると周波数分解能が上がり、逆変換すると結果として時間軸の継続時間が長くなるように思うのですが、それでよいのでしょうか。またその場合、良い内挿の方法はあるのでしょうか。 3. 以上に関するURLや書籍を紹介していただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう