• ベストアンサー

新幹線軌道に狭軌の線路をひいて運用するのは無理だろ

新幹線軌道に狭軌の線路をひいて運用するのは無理だろうか?長崎新幹線の場合は佐賀県の大水の被害もあり建設は無理だろう。長崎県側はフルで建設してある。その路線へ狭軌の線路を引いて活用はどうだろうか。青函トンネルは在来線旅客列車が走っているそうだ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.3

 技術的にはもちろんできます。  残念ながら政治路線にそのような選択肢はありません。  建設を既成事実化し部分開業するが、やはり不便だから全線フル規格にしないといけないというように話を持ち込む事が見えています。  最初から全線フル規格を予定しているのだからそれを遠ざける事は政治家が許しません。

yuu0612a
質問者

お礼

ありがとうございます。常識的には佐賀県が反対して長崎県が賛成のときは折衷案をだして新幹線のところへ狭軌鉄道を走らせるのが良いですが、政治の世界などがネックなんですね。何故、長崎県はフルの新幹線なんでしょうか?佐賀県がフルの新幹線ならわかるんです。私の地元で言えば、島根県が山陰新幹線フルに賛成、鳥取県が反対みたいなものですね。でも、島根県は広島県や山口県へ通す方法もありますがね。

その他の回答 (4)

回答No.5

>長崎新幹線の場合は佐賀県の大水の被害もあり建設は無理だろう。 確かに今年は大洪水の被害に遭っています。しかし、今回の様な被害は過去を振り返っても希な事であり、洪水事案に対しては大きく捉えなくても良いかと思います。躍起になって洪水対策する事案でもないかと。 >青函トンネルは在来線旅客列車が走っているそうだ。 現在は特例を除き、青函トンネルを在来線旅客列車は走ることがありません。青函トンネルを走るのは新幹線車両とEH800電気機関車のみです。また、EH800電気機関車には、交流20000Vと25000Vを切り換えられる特殊仕様ですから、青函トンネルを走ることが出来るわけです。 これを長崎新幹線に適用しようとすると、新幹線車両・在来線車両のどちらかに電圧切換機能を搭載しなければなりません。 また、三線軌条の話も出ていますが、九州新幹線から長崎新幹線へ直結させるには、途中の長崎本線も新在共用にする必要があります。しかし、三線軌条では車両限界の問題がクリア出来ません。よって、標準軌の中に狭軌を入れる四線軌条にする必要があるかと。 また、車両についてもE3系・E7系の様な小型車両を用いる必要があります。25m級の新幹線規格の車両にするのは、新鳥栖からスーパー特急方式で繋がってからになるでしょう。 ちなみに、長崎新幹線はスーパー特急方式だから認可したのであって、そこへ狭軌をいれるのは長崎県が黙ってないかと思いますよ。

回答No.4

>3本のレールをひくのではなく、2本のレールをひいて、普通の列車を走らせる。これではいけませんか? これをやっているのが、  京葉線 東京駅周辺  成田エクスプレス&成田スカイアクセス 成田駅から成田空港駅まで  京成成田空港線(成田スカイアクセス) です。 成田新幹線が買収・建設途中で中止になったのを受けて、JRと京成がその路線を使って走らせています。 京成は銀座線乗り入れを行う際に、全線の軌道幅変更を行って、新幹線と同じ標準軌ですが、成田エクスプレスはJR在来線ですから狭軌です。 京葉線東京駅周辺は、JRのみの使用なので狭軌、成田空港線の成田駅から上野方面側は京成なので標準軌、成田駅から成田空港駅までは狭軌のJRと標準軌の京成の両方を走らせるため、両社とも単線になっています。 新幹線の軌道の上を、上り用下り用を1本ずつ分け合って、狭軌と標準軌を引いているんですね。 これで2社合わせて毎日3~4万人の乗客を運んでいるわけで、ある意味すごいかと。 ちなみに、JRの狭軌だと最高速度は120キロくらいで、標準軌も120キロ~130キロが限界(成田エクスプレスの最高速度130キロ)みたいですが、新幹線の軌道を新幹線と同じ標準軌で走る成田スカイアクセスは160キロで走り抜けています。 JRの狭軌での最高速度は、今はありませんが、北越急行区間をはくたかが走っていた160キロなので、ご質問の新幹線区間を狭軌に引き直して走らせた場合、今の九州新幹線の運行速度260キロ、最高速度300キロが、最高速度160キロ、運行速度130キロくらいになるんじゃないでしょうか。これの特製の特急用車両を使った場合ですが。 はくたか亡き後、北越急行が自力で走らせている、在来線車両を使ったスノーラビットの運行速度99キロ、最高速度110キロなので、在来線の普通の車両だとこのくらいが限界かもしれません。 鳥栖 博多間を成田空港式にして、標準軌、狭軌の1本ずつにして、狭軌を長崎ルート向け、標準軌を鹿児島向けにするのもありかもしれませんが、これって、北海道新幹線みたいに赤字路線になる可能性があるかもしれません。 青函トンネル前後の区間は三線軌条で、在来線(貨物)と新幹線が両方走っているんですが、在来線の車両が新幹線の風圧にら得られないとか、震災時の停止距離が在来線車両と新幹線で異なっていると危ないとかの理由で、在来線の最高速度に合わせて新幹線も減速しています。鳥栖 博多間の鹿児島向けの車両も似たような制限を受けるとすると、鹿児島ルートの新幹線が不便になるかも。。。結果、北海道新幹線みたいに乗る人が飛行機に・・・。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

三線軌条という物がありますので不可能ではないです。三線軌条とは線路が3本のレールで構成されていて、そのうち1本は狭軌(JRの在来線などと同じレールとレールの間が1067mmもの、厳密には標準軌より狭い幅の物)と標準軌(新幹線などと同じレールとレールの間が1435mmの物)とが共通で使い、残り2本を共通のレールからそれぞれ1067mmと1435mmの幅で設置したものです。この方式は日本でも実用化されていて、例えば小田原から箱根湯本間の線路などがそうです。小田急線は狭軌の1067mmの線路幅なのに同じ一部で区間を走る箱根登山鉄道は1435mmの線路幅なので、三線軌条と言う形態をとっています。ただこれにもいろいろと問題があって、上記の区間などでは高速運航の必要はない(と言うかできない)ので良いのですが、例えば線路を切り替えるポイントなどの構造が複雑になり、高速度で列車通すことは非常に難しく(ポイント設備が特殊で高価でメンテナンスも大変)なりますし、狭軌と標準軌では当然ですが車体の幅も異なるのでホームと車体の間がひどく空いてしまうこと(先に紹介した例では標準軌の箱根登山鉄道が標準軌のわりに山岳路線のためボディーサイズが小さいのでそれほどの問題になってはいません)の場合はもあり得ます。もう一つ大きな問題は電源電圧の違いです。一般の鉄道路線では架線にかかっている電圧は直流方式の場合1500Vで交流方式では20000Vですが新幹線は交流25000Vなので専用の車両かまたは在来線用の電気方式と新幹線用の電気方式の両方に対応する車両が必要になります。実際に青函トンネルを走る車両は新幹線用の交流25000Vに対応した特殊な車両になりますので、車両自体が高価なものになってしまいます。交流電源用の車両自体が高価上に複数の電源に対応するとさらに高価なものになってしまうのです。大都市圏で数多くの車両を運行する必要がある路線では直流電源の車両を使うのはこのためです。それ以外にも列車を安全に運行するための保安設備なども運行速度が大きく違うため、双方の物を設置する必要がありますし、異なる基準間で安全を確保するために複雑な制御方法にならざるを得ません。これはそれだけでトラブルを起こす可能性が高くなるので安全性の面からは避けるべきです。まぁ、ちょっと考えて見ただけでも問題点はたくさん出てきます。 先の方が述べられているもう一つの方式としてフリーゲージトレインと言うのものがありますが、これは列車に特殊な台車を取り付けておき、線路幅に合わせて車輪の幅が変わるようにしたものですが、これは実際に試験車両を作り実験していたのですが、線路に対する負担が大きいうえに台車自体も複雑で耐久性に問題があり、可能であはあるが実用には時期尚早と言う事で開発計画自体が破棄されてしまいました。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

線路幅の違う列車は3本レールで運用されていますよ。 あるいは列車側でレール幅を変えることもできます。 青函トンネルは在来線に新幹線を走らせているけど、 新幹線がスピードを出すと対向の列車が窓が割れたりするらしいから フルスピードは出せないそうですよ。

yuu0612a
質問者

補足

3本のレールをひくのではなく、2本のレールをひいて、普通の列車を走らせる。これではいけませんか?

関連するQ&A

  • ナローゲージ特殊狭軌にてついて。

    新幹線、在来線以外に、特殊狭軌というあり、 近鉄の内部線、北勢線、八王子線があるのは知っていました。 特殊狭軌についていろいろ知りたいのです。 まだ全国にはナローゲージの列車が走っているところを知って見える方、 情報の乗っているホープページを知っている方は教えて下さい。 お願いします。

  • 浜松町の東海道新幹線より海側にある狭軌は何のため?

    モノレールに乗ると気付くのですが、 浜松町を発車して清水建設のあたりから、真下にJRの狭軌の線路が始まります。(終点か始点か不明ですが) 新幹線より海側に1本(レールは2本ですが)の線路が品川方面に延びています。これはサビサビなので、当然普通では使われていない線路でしょうが、何のために残しているのでしょうかね? 東海道本線も山手線も京浜東北線も、新幹線の内側なのにね。 ん~、気になるな~。

  • 新幹線西九州ルートは必要?

     お願いします。  九州新幹線西九州ルート(通称「長崎新幹線」)の工事が行われているそうですね。鉄道ファンではありますが忘れてしまいそうなぐらい存在感が薄いですが。  まず質問を挙げてしまいますが、これ、本当に必要なんでしょうか?  博多から長崎には特急が数多く走っていて、現状でもそこそこ便利です。増して、鹿児島ルートの駅である新鳥栖というのもありますので、ここで新幹線から乗り継いだらますます時間の短縮になると思います。  現在博多と長崎を結ぶ在来線特急の走行距離を東海道新幹線に当てはめてみましたら、東京から新富士よりちょっと遠いというレベルでした。新幹線の線路ですから直線的に短絡されるでしょうし、新鳥栖までは鹿児島ルートと線路を共用することになってますので実際に作られる距離はますます短くなると思います。こんな短い距離にフル規格は必要でしょうか?  整備新幹線は地元負担が条件ですが、佐賀県の県庁所在地佐賀市の中心駅佐賀からは、フル規格が建設されても博多までほんの数分の時間短縮にしかならず、しかし地元負担のルールは変わるわけでもなく、在来線が3セク転換されたら運賃もたぶん上がるということで佐賀県が早々に抜けたようです。  ミニ新幹線案も浮上したそうですが、佐賀県内のJR線を改軌してしまうと、少なくともJRの線路で博多と長崎を直通できる列車を設定できず、長崎が陸の孤島となります。  最後の頼みはフリーゲージトレインだったそうですが、実車による走行試験で軌間可変台車に異常が発覚、現在は走行試験を中止して軌間可変台車にウェイトを乗せてひたすら気管変換装置の上を往復させる試験が行われていると聞きました。  さらに、このフリーゲージトレインが完成したとしても、博多~長崎間の時間短縮のうち半分くらいは、佐賀県内の特急停車駅を減らすことによるもので、つまり新幹線関係ないんですよね。線形改良と停車駅の限定をすれば、在来線特急でも実現可能な時間短縮なんでは?と思います。  フリーゲージトレインが頓挫したことにより、長崎県内だけは新幹線を建設、鹿児島ルートを新鳥栖まで乗り、そこで在来線特急に乗り換え、佐賀県を通過、もう1回乗り換えて新幹線で長崎というとんでもない面倒くささで暫定開業も視野にあるそうです。時間的には短縮しても、これ遠くなった印象しかないのですが。しかも、新幹線と在来線の特急乗り継ぎにあたり、値段は跳ね上がるそうです。  九州というのは鉄道と高速バスの競争の激しい土地柄ですので、博多まで行くのにこんなに面倒くさいんだったら、長崎県民は高速バスに乗りませんか?安いこともありますし。  ニュースなどで伝え聞いても、地元民も大して盛り上がっておらず、張り切ってるのは土地の政治家だけという印象があるのですが、本当に作る気なんでしょうか?  こんなに必要性の薄い(と、私は思います)新幹線が、基本計画から整備計画に格上げになった理由も全然わかりません。  これこれだから必要、という意見があれば、ご自身の意見でも結構ですし必要だと言う人はこう言っているでもいいので教えて下さい。

  • 山形新幹線の軌道間についてですが 奥羽本線と並行していると思いますが(

    山形新幹線の軌道間についてですが 奥羽本線と並行していると思いますが(新幹線---標準軌道 普通列車---狭軌間)をどのように運転しているのでしょうか? また 秋田新幹線の(田沢湖線の部分も)先日旅行に行った時 レールは2本しかなかったように見えましたが

  • 青函トンネル新在供用区間について。

    青函トンネル新在供用区間について。 おはようございます。 先ほどテレビを見ていたら、 北海道新幹線の試運転で青函トンネル内を新幹線車両が走行している様子が映っていました。 スタジオに置かれた、上り3本・下り3本の線路のフリップが映っていましたので、 在来線と新幹線の車両を同じ線路上で走らせるのか?と思っています。 私はアラフォーですが、小学校の頃?に聞いた話の記憶が正しければですが、 確か、在来線軌道とは別に、 国際標準軌をもう1軌道、上下線それぞれに敷設できるスペースが確保されている様子をテレビで見たように思うのですが、記憶違いでしょうか? もし、記憶違いではなくそのスペースを残したままで新在供用しているのであれば、 そのスペースはリニア軌道で使う為に残しているということでしょうか? 私は撮鉄ですが、乗鉄ではないので詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします\(^_^)/

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • 長崎新幹線はスパー特急とミニ新幹線の組合にしたら

    長崎新幹線は、フリーゲージトレインを考えているそうですが、カーブ等の最高速度の技術的な問題 がなかなか解決しないで四苦八苦しているようですがそれならいつそうのこと。スパー特急式とミニ新幹線方式の組み合わせにしたらどうでしょうか。つまり在来線の新幹線を三本レール(現に山形新幹線、私鉄では小田急が小田原から箱根湯元まで3本線路にしてその間はそれぞれの電車が走っています。)つまり新鳥栖まではフル新幹線で走り、それ以降長崎までは三本レールの長崎本線をはしるのです。また長崎本線の方もただ3本レールにするだけでなく、踏み切りをなくす。急カーブは半径を大きくする。単線のところは(なかったらごめんなさい)複線にする等の改良をする。在来線と同じ ゲージのでも時速200KMはかのうだそうです。そうすば在来線のJR分離問題もなくなるのでは、 在来線の使えるところはそのまま使用できる等で、建設費も節約できると思いおもいます。皆さんは どう思いますか。

  • 都電及び京王線の軌道幅について教えて下さい。

    つい最近知ったのですが、都電と京王線(除井之頭線)とは共通の軌道幅で、しかも新幹線等の標準軌(1435mm)でもJR在来線等の狭軌(1067mm)でもないオリジナルの軌道幅だそうですね。私はてっきり標準軌だとばかり思っていたのですが何mmの軌道幅を採用しているのでしょうか?また、何故そのようなオリジナルの軌道幅を採用するに至ったのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 長崎新幹線はフル規格になるのですか

    九州新幹線(鹿児島ルート)や東北新幹線は当初はスーパー特急方式だったのにあとでフル規格になったと聞きました。 長崎新幹線では、全線フル規格になると佐賀市あたりも平行在来線になり経営分離される恐れがあるとして、佐賀市長も危機感を抱いており、鹿島市長らとともに「新幹線長崎ルート問題研究会」を立ち上げています。(朝日新聞佐賀版2005/2/24) http://mytown.asahi.com/saga/news02.asp?kiji=3088 佐賀県知事はデメリットの大きいフル規格にするつもりはないと表明していますが、知事が替われば なし崩し的にフル規格にされてしまうのではないかとの見方もあります。(毎日新聞佐賀版2005/03/09) http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050309ddlk41010317000c.html 九州新幹線や東北新幹線はどのような経緯でフル規格になったのでしょうか? 長崎新幹線もフル規格になりますか?