• 締切済み

モンテカルロ法 改

linerjpの回答

  • linerjp
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

ベッティングシステムは、その賭け方・基準にかかわらず、元のゲームの期待値と見なされます。つまり、アメリカンルーレットなら期待値は常に36/38(0.947368)です。例外はありません。 損切りは何のゲームで実行に移そうとしているのかが不明であることと、私はベッティングシステムそのものに意味がないと思っている人なので、算出しません。

関連するQ&A

  • FX 売りから入るってどういう意味?

    FX練習中のOLです。 デモトレード5日目、毎日ちょっとずつ利益が出てきました☆ でも、納得いかないことがあります。 それは、なんでFXは売りからスタートできるの?・・・ってこと。 だって円しか持ってないのにドルを売るところからスタートするのっておかしくないですか?? 現在のレートが1ドル=100円とします。 昨夜、USD/JPY、99円でリミット買い、101円でリミット売り、期間は1日だけでセットして眠りました。 zzzzzz・・・ さーてレートはどうなったかな? 翌朝、そう思ってパソコンを開くと、あららら? いつの間にか1ドル=100円だったレートは1ドル102円に! もちろんリミット売りは101円で注文出してるから成立。 残念なことに99円リミット買いの注文は素通りされちゃった・・・。(どうやら一度も99円にはならなかったみたい) レートが102円でそのまま決済☆ 結局、101円でドルを売っただけで終わった・・・って、よく考えたらちょっとおかしくないですか? ドルを買った覚えは無いのに、売り注文だけが成立して決済・・・?これってどういう意味なんでしょう? この場合、損してますか? へぇ~、FXは売りからでも入れるんだ。 本を読んでる時はなんとなく理解してましたけど、いざ数字が変わったのを見ると何のこっちゃ??(笑)

  • モンテカルロ法

    I=∫ f(x) dx (0から1までの定積分)を評価するために、一様分布U(0,1)に従うU1,...,Unを用いてIn=1/n(f(U1)+...+f(Un))を計算した。 a)E[In],V[In]を求めよ。 b)f(x)=xe^xとして、Inの相対誤差が5%以下になる確率を90%とするには、nをいくらにすればよいか。 ヒント(In-E[In]/sqrt(V[In]) ~ N(0,1)としてよい) とあって、非常に基本的な問題で申し訳ないのですが、a)がよくわかりません。意味的にn->∞の時、E[In]=Iであることはわかるのですが、a)はE[In]=Iとしてよいのでしょうか?

  • モンテカルロ法

    固体中の電子の軌道をモンテカルロ法によってシミュレーション計算するということについて知っていることがあれば教えてください。

  • モンテカルロ法

    モンテカルロ法で円周率の推定値を計算することを最近習ったのですが、定積分でもそれが可能なのを知り、どうやってプログラムを組めばいいのか分からず、困っています。 例えば、定積分∫[0→1]x^2dx=1/3~0.333([0→1]というのは、積分範囲です。)をモンテカルロ法で計算すると、どういうプログラムを組めばいいのでしょうか? わかる範囲で書いてみたのですが…積分の範囲をどうやってプログラミングすればいいのか、いまいち分かりませんでした。 教えていただけると、助かります。よろしくお願いします。 RANDOMIZE INPUT n SET WINDOW -0.1, 1.1, -0.1,1.1 DRAW grid SET POINT STYLE 1 LET sumin=0 FOR i=0 TO n LET x=RND LET r=x*x SET POINT COLOR 2 ! PRINT USING "(%.####, %.####)": x,y; PLOT POINTS: x,y; NEXT i PRINT sumin;n PRINT sumin/n END

  • モンテカルロ法とは?

    モンテカルロ法という言葉をたまに耳にするのですが 試行錯誤法とどこが異なるのでしょうか? 検索してみてもどうも同じ手法のように思えて仕方がないのですが。 お願い致します。知っている人がいたら教えてください。

  • この場合、どこに損切りを置くか、ご意見お願いします

    こんにちは。4年目の素人株トレーダーです。よろしくお願いします。 タイトルの通り、損切りが下手すぎて自分でも嫌になります。 最初は損切り自体が出来ず、それで大きく損をする経験を何度も経験しました。 最近はようやくストップ売りの注文が出せるまでには到達したのですが、どうも設定値の決断が上手くないようです。 スタイルとしては、アップトレンドの株の調整時期を過ぎた辺りで飛び入って再度上昇する波に乗ろうというスウィング投資です。 仮の数字を使っての例ですが、 「最初500円だった株が右肩上がりに上がって、750円(1)になり、その後少し下がって650円(2)、それからまた前より上がって900円(3)をつけ、そのあと少々下がって現在850円近辺(4)という形」とします。 週足チャートは上昇トレンド、そして自分は780円で第一回調整時期の後(2と3の間)で順張りで買いに入ったと想定した場合・・・ 損切りの仕方は色々あるようですが、最近の私は自動的に何%でなく、チャートを見て、大体(1)の750円ラインとしていました。その時点の損失が30円、元手の4%近い損益です。  しかし最近3度ほど続けて、正にその部分ドンピシャで売られてしまい、すぐ反転して上昇。 「損切りは大切だから出来るようになりたい」と頑張っていたのですが、これで心が折れてしまいました。 ここで、経験豊富な方に教えていただきたいのですが、皆様は上記の例だとどこで損切りをつけますか? 最初の調整ディップの650円との中間辺りまで損切りラインを下げるべきか、または私の損切りラインがそもそも高すぎる(自ら「損切り貧乏」街道まっしぐら)なのか、混乱してきました。 皆さんの損切りラインと、何故そう考えるか、教えていただけると助かります。お忙しいなか、お時間を頂戴してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • モンテカルロ法について

    SPh法を使って、シミュレーションをしようと思ってます。プログラムで粒子を球状に分布させようとしているのですがうまくいきません。どのように書けばいいか教えてください。Fortranを使っています。

  • モンテカルロ法

    モンテカルロ法を使って計算を行う際に、 ある方法を用いて乱数列を発生させ、それを用いて行いました。 この乱数列は50の区分に分けた後、 カイ2乗分布による危険率1%の頻度検定 に合格したものを用いたのですが、 これではモンテカルロ法による計算を行うには 正しいとはいえないとのことでした。 これはなぜなのでしょうか。 確かに、50区分の頻度検定だけでは、 極端な話、周期50の数列がちょうど50区分に分かれて発生していて 結果として一様乱数となっているような場合も考えられます。 それでは、周期が計算に必要な乱数の数に対して十分に大きいとき、 モンテカルロ法として正しいと言えるようになるのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • モンテカルロ法

    モンテカルロ法で円(半径y=1、x=2の楕円)の面積を求める計算なのですが、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8366/kihonC.html このURLのプログラムについて、 ソースプログラムの15行目をxの半径が2なので、”2*”となっているのは分かるのですが、 ・17行目でx*xを4で割ることの意味 (2x*2xとなるから4で割ってるのかなとか漠然とは思うのですが、理解をつめたいです。。) ・20行目でinを2倍している意味 を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • モンテカルロ法

    1000人同時にじゃんけんをする場合どのような プログラムにすればいいでしょうか? javaプログラムです