• ベストアンサー

オーディオ機器の通電について

私はカセットデッキやDSDをしばしば聴いています。その時、他の全てオーディオ機器の電源も入れています。最近はレコードを聴く機会が減りましたが、電源は入れています。オーディオシステムはAB級プリメインアンプ、CDデッキ、DSD、チューナー、ターンテーブルそしてスピーカーです。残念ながら私は電子部品のついて疎いので、諸先輩方のご意見を聞きたいと思います。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

使わない機器はアンプにつながないのが理想的なオーディオ環境と聞いています。 FMを聞くならチューナーをつなぎ、CDを聞くならCDプレーヤーにつなぎ替えるのです。 めんどくさいので、そこまでやる人はめったにいないでしょうが、端子の少ない高級アンプなら否応なくそうなります。 関係ない機器をつないだだけでも影響あるというのに、そのスイッチをオンしてしまうと音質に悪影響があると聞いています。 もっとも私などには聞いてもその違いは分かりませんが、あえて良くないことをしようとは思いません。 夜寝る時も24時間オーディオの電源は入れっぱなしという有名な人もいます。 「夜寝る時にあなたは心臓を止めますか?」と言ったそうですが、 どうも、これに賛成する人は少数、いやこの意見を聞いたのはこの人だけです。 電気の知識は無い私なので耳年増というものですが、 そんなに電源入れて世話しなくても、けっこう長持ちしますよ。 それよりも、つまみ類を動かしてやることが大事なようです。

swift_k
質問者

お礼

j3100-pips 様、 回答に感謝いたします。この質問については様々なご意見をいただきました。 さすがに各ケーブルを抜くことはできません。ご指摘の通り、各装置のスイッチON・OFFを気が付いた時には実施いたします。これもかなり前に本で読みましたが、CDデッキは微小なノイズを発すると記述されていました。しかし私は非常に微小なノイズを聴きとるほどの聴力は持っていません。ただ、その本に書いてありました、オーディオ機器は時々通電しない場合コンデンサーの劣化が早まるそうです。皆様の芸権を参考にしながら、自分なりにオーディオライフを楽しみたいものです。 今後ともよろしくお願いいたします。

swift_k
質問者

補足

失礼いたしました「皆様のご意見を参考にしながら」です。

その他の回答 (6)

回答No.6

はじめまして♪ 全部の電源を入れてもかまいませんし、必要な機器だけでもかまいません。 一応、何年も通電させないで置くと、主に電源回路に用いられている「電解コンデンサー」に好ましく無い影響が出る場合が在ります。 (まぁ、そのような状態に成った場合でも、割と多くの割合で、数日とか通電だけしておくと、回復するケースもありますけれどね。) おなじように、何年も放置する事で、スイッチとかツマミ類のトラブルという場合も在ります。この部分は通電させて居なくても、動かしてあげれば良いだけですが。。。。 もしも、スイッチ類やツマミ(ボリューム等)を操作した時に、雑音が出てしまうように成った場合は、通電せず、十回とか操作して、接触部分の自己クリーニング効果を期待してみるのも良いでしょう、運が良ければ回復しますよぉ。 あと、プロ現場等では非常にはイパワーな環境が多いので、電源を入れる順番、切る順番をシッカリ守ったりします。そのため、非常に高額な製品を愛用されるオーディオファンの中にも、このルールに従う人も居ます。 まぁ、一般的には「プリメインアンプのボリュームを絞りきってある」という確認後に電源を入れて、電源を切る前、あるいは切った後に「ボリュームを絞りきる」という習慣に慣れておけば、突然の爆音、という失敗は十分に防げるでしょう。 その他に、実際に影響が確認出来るか?と言えば不明ですが、それぞれの機器による相互干渉が全く無い。とは言切れませんので、私の場合は「使わない機器の電源は切った方が良いのでは?」と思います。ま、ホントに「気休め」ですけれど(苦笑)

swift_k
質問者

お礼

初めまして、iBook-2001 様 貴重なご意見ありがとうございます。数年前、YAMAHAのA級プリメインアンプを譲り受けまして、数年、放置していました。電源を入れてアンプが温まった状態でも音質が悪く、ボリュームのガリがひどく、廃棄しました。私は毎度でなくても、極力、電源を入れるようにしたいと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

回答No.5

シグナルが通じない機器を通電する必要はありません。

swift_k
質問者

お礼

double_triode様、 ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • y772
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.4

半導体回路の入力インピーダンスは電源が入らないとがた落ちになります。プリアンプの出力をデッキなどに分配しているとデッキも使わなくても電源を入れた方がいいです。

swift_k
質問者

お礼

y772様、 興味深い回答ありがとうございます。と言うことはやはり通電をした方がベターなのでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.3

オーディオ機器は使う時、前の段から電源を入れて行き最後にプリメインアンプの電源を入れます。 電源を切る時は、最終段から切って行きます。 そうしないと電源ON,OFF時のノイズでスピーカーを飛ばす恐れがあります。 ですから当然使わない機器の電源は面倒でONしないのが基本です。 オーディオマニアは機器を大切にしますから、いつでも注意深く操作するでしょう。

swift_k
質問者

お礼

tetsumyi様、 アドバイスありがとうございます。はい、ご指摘の通り、電源は消費電力の少ない装置から電源を入れまして、アンプのボリュームが最小出力であるのを確認してから、プリメインの電源を入れるようにしています。その点を考慮しますと、やはり使用しない機器の電源は入れないほうが良いかもしれませんね。

回答No.2

オディオなどの電気機器で寿命に大きく影響するのが電解コンデンサーと言う部品です、この部品だけがケミカル(化学変化を利用しています)バッテリーも似たいようなものですが、当然ながら通電時間が長いと劣化しますが、逆にあまり通電していないくても劣化速度が速まります。 毎回は通電する必用は無いですが、数ヶ月に1回は通電しておいたほうが寿命は伸びます、それでも約10年程度で容量が規定値を割り込みます、設計上のマージンが30%以上有る機器なら20年とか30年位は大丈夫な場合もありますが、ある程度古くなった場合は部品交換が必用です、また部品交換をせずに使用すると各部にストレスが増え、許容値を超えた場合、半導体なども劣化や壊れる場合もあります、またボリュームなども酸化により劣化します、いわゆる動かすとガリガリと言う音のなります、やはり10年程度で交換が必要になる部品です(部屋の湿度などで寿命が大きく変わります、こちらもあまり通電していないと表面酸化が進行して劣化が進みます)特に内部のバイアス調整用の半固定抵抗がある場合、ある程度の年数で交換調整をしないと、オーバーバイアスてアンプを壊してしまう場合もあります。

swift_k
質問者

お礼

kimamaoyaji 様 回答、感謝いたします。私が危惧していたのはご指摘の通り、各装置のコンデンサーとスイッチ類の接点の酸化による劣化です。最期にアンプの電源を入れまして、各オーディオ機器のスイッチ類のON・OFFをしています。また各機器類は発熱によって寿命が短まるとどこかの書籍に書いてありましたので、オーディオルームは極力、温度を下げて使用しています。 「月に一度」程度の通電でよろしいのですね。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

使う機器だけに通電する。使わない機器は消しておく。当たり前のことです。

swift_k
質問者

補足

「当たり前のことです」 なぜですか?節電のためですか? 

関連するQ&A

  • DJ用オーディオラックの作成

    自分でオーディオラックを作成しようと思います。木製にしようとおもうのですが、重さに耐えられる素材等、なにか注意点がありましたらご指南いただきたいと思います。 ちなみに、ラックに収納する機器は、ターンテーブル2台、ミキサー1台、チューナー、カセットデッキ、CDプレーヤー、アンプ(いずれもフルサイズのオーディオです) よろしくお願いします。

  • オーディオ機器の耐用年数、寿命について

    購入後約25年のオーディオフルコンポーネントセットを所有しております。プレーヤー、カセットデッキは、すでに故障し、2回買い換えておりますが、プリメインアンプとスピーカー、チューナが健在です。当時は、セットで、50万円くらいの高級機です。 しかし、年月の経過とともに、自分ではあまりきづかないのですが、音質が落ちているのではないかと思っています。 通常、スピーカーやアンプの寿命、耐用年数というのはどれくらいと考えておいたらよいでしょうか、 一般論で結構です。教えてください。

  • オーディオ機器の修理

    20年以上も前に兄からもらったオーディオがあります。スピーカーが爆発音になったり、プレーヤーがおかしかったりで、ここ10年以上も使用していませんが、ゆったりとレコードを聞いてみたくなりました。なにが悪いのか全然分からないのですが、こんな古い機器を直す所ってありますか?ちなみに機種は アンプ Sansui Integrated Amplifier AU-D907 チューナー Sansui Digitally Quartzlocked Tuner TU-D707 スピーカー Crysler Electric co.,Ltd. Acoustic Suspension Speaker System Perfect-(2) プレーヤー Victor TT-71 Direct Drive System よろしくお願い致します。

  • レコードの再生(聞く)の必要な機器は?

    オーディオの素人より質問です。 先日、レコードのLP300枚とターンテーブルとスピーカーのみを頂ました。レコードを聴くにはあと何が必要なのでしょうか? 教えてください。

  • 沢山オーディオ機器を持っている人に質問!

    何台持ってますか? 出来れば機種やメーカーも教えてください。 現在僕は↓ 音源(ソニー) ・カセットデッキ(TC-WE475) ・MDデッキ(MDS-JE580) ・DATデッキ(DTC-ZE700) ・CDレコーダー(RCD-W500C) ・HDDオーディオレコーダー(NAC-HD1) ・オープンリールデッキ(TC-6000) ・FM/AMチューナー(ST-SE570) 音源(パイオニア) ・レコードプレーヤー(PL-1200) セレクター(ソニー) ・AVセレクター(SB-V3000) ・オーディオセレクター(SB-700) ・光デジタルセレクター(SB-RX100P) グラフィックイコライザー(ビクター) ・SEA-66 サラウンドプロセッサー(パイオニア、ヤマハ) ・SP-700D ・DSP-107AST プリアンプ(アキュフェーズ) ・CX-260 パワーアンプ(ヤマハ) ・MX-35(3台) スピーカー(TRIO、パイオニア) ・4チャンネルステレオの付属品8台 ・CS-810 4チャンネルステレオ(TRIO) ・ST-8VD ・ST-88V その他(ビクター) ・CD-4ディモジュレーター(CD4-1) ※今現在所有している機器をリストにしただけで、自慢ではありません。

  • オーディオの音質決定要因は?教えて下さい。

    オーディオや電子工学は全くの素人です。 5~6年前にアンプ、CDデッキ、カセットデッキ、FMチューナー、スピーカーをそれぞれ単体で約40万弱で買いました。しかし、どうも当初から音質に対して不満をもっています。つまり、今一音質が良くないと思うのです。 たまたま、大阪の日本橋で中古のオーディオ販売店の店頭で流れている曲の音質が誠に良く、ますます自分のオーディオに対する不満が増幅してきました。時にはもっと安いコンポの方がいい音だなあと感じるときがあります。全くの素人なのですが、少し、こだわるところがあり、この分野の専門家の方に是非教えていただきたいのですが、音質を一番左右するものは何なのでしょうか?少し理論的に教えていただけませんでしょうか?

  • オーディオ機器を使ってカラオケをするには?

    懐かしい機器なんですが、TEAC W-6000R(カセットデッキ)とTechnics SU-2400(アンプ)、スピーカーをつないでカセットテープを聞いています。これらの機器にマイクを接続し、テープを流しながら歌う(いわゆるカラオケ)のようなことができないかと思うのですが、どうすればよいでしょうか。普通にマイクをつなごうとしても、MICの下にそれぞれLとRと書かれた穴があり、それぞれに差し込んでみているのですが、何の反応もありません。 また、これらにDVDプレーヤーとテレビをつないで、今どきなカラオケシステムにすることは可能なのでしょうか。 機器の持ち主に接続を頼まれたのですが、機器もかなり以前に製造されたのもので取説もなく、また当方専門的な知識も無いため困っています。もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • オーディオインターフェースについて

    こんにちは、お願いします。 オーディオインターフェースという機器に関してですが、レコード、カセット、cd、md、そして生演奏の音、をパソコンとオーディオ間でやりとりさせる機器であるということです。 が、数あるオーディオインターフェースでも、レコード、カセット、cd、md、と生演奏すべてに対応するものとそうでないものとあるのでしょうか? また、その区別は某会社のオーディオインターフェース商品詳細を見ましたがよく分からないのですが、、どこで違いを割り出せば良いのでしょう。

  • カセットダビングのニーズが無かったのは?

    http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??

  • 効率的な使用のできるミキサー(もしくはオーディオインターフェイス)を探

    効率的な使用のできるミキサー(もしくはオーディオインターフェイス)を探しています。 お世話になっております。 サンプラーやターンテーブル等の楽器を繋ぐミキサーを探しています。 具体的にどう使用したいのかと言うと、、 1.入力系統   AKAI MPC ×2台   ターンテーブル(DJミキサーから) ×1台 2.出力系統   AKAI MPCへ ×2台(タンテからサンプリングするため)   モニタースピーカーへ ×1台 3.オーディオIF内蔵(USB) つまり、 MPC、ターンテーブル→ミキサー ミキサー→MPC、スピーカー、パソコン の接続が可能な機種を探しています。 私は、MPCを2台所有しており、1台は2000XLという少し古い機種のため、 PCへデータを移す際、今はPCのマイク端子へ出力をつなぎ、DTMソフト(Live8)へ録音しています。 当然鬼の用に遅延が発生していますが、リアルタイム録音はしないため、 特に使用に問題ありませんでした。 しかし、ちゃんとしたオーディオIFが欲しくなり探していましたが、MPCからの出力をスピーカーとオーディオIFへ繋ぎかえる事無く、そのまま使用できるものがいいなと思いミキサーを探し始めました。 ターンテーブルの出力もMPC2台間を行ったりきたりしております。 MPC1000にはインプットスルーという機能があり、外部入力の音をスピーカーへ出力できるようになっているため、最低でもMPCの電源を入れればレコードが聴けます。 しかし、MPC2000XLにはその機能が無いため、「ただレコードを聴く」事をしようと思うと、MPC2000XLのサンプリング画面にする必要があり、非常に面倒です。 それぞれの使用したい機器の電源を入れる事で、他の機器の電源や配線を一々変えずに済むような、 そんなミキサー(もしくはオーディオインターフェイス)をご存知の方がおられましたらご教授願います。

専門家に質問してみよう