• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専門学校を辞めたいです)

専門学校を辞めたい!理由と悩みを解決する方法は?

ADATARAの回答

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

こんにちは! 67歳の男性です。 定年までと,その後5年間の再雇用期間をサラリーマンで就労した者です。昨年から,道楽で小さなお店を出して自営業をしています。 サラリーマン時代は人に使われてばかりで人間関係もむつかしいし自分には合っていないと思ってましたが家族の生活のため我慢していました。自営業を始めたら,全てのことが自由で良いのですが,収益を上げることはとてもとても大変なことと実感しました。 もし,最初から自営業をしていたならば,「経済的に安定していて,一定の時間が経つと必ず収入の入る職業に就くべきだった」と後悔したまま暮らしていたことと思います。 さて,ご質問に回答します。 <ほんとに悩んでいます。 ご心中をお察しします。ときに辞めるという決断も必要でしょうし,逆に,辞めないという覚悟も必要なときがあると思います。  提案として,結論をあと3か月間後にすることとして,その3か月をご自分なりにお菓子や食べ物を向き合ってみる(頑張る,という意味ではありません)ことをお勧めします。理由は,過去の貴方の判断が必ずしも当たっていないので,短期間の判断では将来の貴方様が後悔するからです。  私は男の料理に興味があります。例えば,サツマイモの天ぷらを作るとき,たいていの人はサツマイモを輪切りにします。でも,輪切りにしなければならないということはないハズです。賽の目(サイコロ状)に切ってからかき揚げの要領であげると,食感が違っていてビールのつまみにもなります。料理は奥が深いですね!  ひとつの提案ですが,もし,タイムマシンに乗って10年後の貴方様に会って,このとを質問してみたら的確な回答を得られると思いませんか?もし,興味があったら私が開発したイメージ式タイムマシン(深層心理学を応用したもので本物ではありません)に乗って相談してみたら良いと思いますので,必要な時はコメント下さい。

関連するQ&A

  • 製菓系の専門学校について

    こんにちは。私はパティシエになりたいと思っています。 それで、高校卒業したら製菓系の専門学校に行きたいと思っています。 私は将来自分の店(ケーキとカフェの店)も持てたらいいなぁ~と思っています。 それで、専門学校の候補が3つあるのですが、何処に行くか迷っています。 (1)調理師専門学校の製菓衛生師科 ・製菓のことだけでなく、調理、カフェ、茶道、テーブルコーディネートetc 食に関することを幅広く学べる ・実習のときは4人班で、原則1人1ホール作れる ・フランス研修、インターンシップ、関西の有名店への食べ歩き研修などもある ・製菓衛生師科はできたばかりなので設備は1番新しくて整っているが、まだ就職実績が無い(歴史ある学校なので調理師科として製菓店へ就職した人も多数いる) (2)製菓専門学校の洋菓子科 ・とくに洋菓子について専門的に学ぶ。洋菓子をつくる上でのデザイン系やカラーなど、美術的なことも学べる ・フランス研修があり、さらに卒業後はフランスの姉妹校へ留学することもできる ・実習班は5~6人ぐらいで、班で2~3品作っていく ・ただ、家から一番遠い (3)ビジネス専門学校の製菓コース ・少人数制を売りとしていて、30人に3人の先生がつく ・ビジネス専門学校なので、製菓以外にショップ経営や税務会計なども学べる ・家から一番近い ・実習班は5人で班で1ホールのケーキを作る 私は今のところはカフェのことが学べるし、設備も充実していて、先生の教え方が1番分かりやすかったので、(1)がいいかなぁと思っているのですが、(2)はフランスに行けるし、「製菓」の専門だし、(3)はショップ経営のことが学べる・・・。やっぱりいろいろ悩みます。体験入学には行ったのですが、それでも悩んじゃって・・・。もしあなたが私だったらどれを選びますか?また、どれを選んだ方がいいでしょうか?最終的に決めるのは私なのですが、いろいろな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 製菓の専門学校

    私は将来パティシエになって自分のケーキ喫茶を開きたいと思っています。 地元の専門学校で製菓のことが学べるのは、 (1)製菓専門学校の洋菓子科 (2)ビジネス専門学校の中のパティシエコース のどちらかです。どちらも2年制で在学中に製菓衛生師の資格が取れます。実習の時のグループの人数もどちらも同じぐらいです。 (1)の特徴は製菓専門だけあって設備がよく教える先生も一流の先生らしいです。インターンシップが2週間あって、ヨーロッパ研修もあります。ヨーロッパ研修は10日間で、フランスの提携校である製菓学校の一流の講師から直接教えてもらえます。ほかに、フランスの洋菓子店にいくことができたりします。 (2)の特徴は、ビジネス専門学校だけあって、製菓の技術だけでなく、ワープロなどビジネス系のスキルも身につけることができるらしいです。そのほかに、色彩能力検定という資格も在学中に取得するらしいです。 ちなみにインターンシップは1週間です。 2つの学校の特徴を一言で言うならば、 (1)製菓・製パンの職人になりたい!という夢に向かって、お客さまに常に喜ばれる製品を創造する技術とセンスを豊富な実習とプロ仕様の環境の中で身につける。 (2)プロからの個別指導でウデを磨いて、基本技術とノウハウを身につけたパティシエに。在学中の国家資格取得をめざす。 です。どっちの方がいいのでしょうか? 私は迷うとなかなか決められない性格なんです。なので、すこし皆さんの意見も参考にさせてもらいたいのです。どっちの方にしたらいいか、何かアドバイスをください。

  • 専門学校選び

    パティシエを目指していますが、その場合は、製菓専門学校に行くものなのでしょうか、それとも、調理師専門学校か、調理・製菓一緒の専門学校か・・・。 他に、16ぐらいのコースの中の1つがパティシエコースの専門学校もありました。(同じ専門学校で様々な職業のコースがある感じ) お菓子関係の店に就職を考えたら、やはり、製菓専門学校がいいのでしょうか?

  • パティシエになるための専門学校

    私は将来パティシエになろうと思っています。 専門学校に行こうと思うのですが、2つほど、学校をしぼりました。 1つは広島ビジネス専門学校。 製菓パティシエコースがあり、1週間ほどの本格実習(実際にケーキショップ、ホテルなどに行く)があり、場所が家から近く、20分程度でいけます。 もう1つは、広島製菓専門学校で、洋菓子科があり、卒業次にヨーロッパ研修旅行があって、(10日間)フランスのパリを中心に、お菓子作りのノウハウを学ぶことができるそうです。そんなに家から近くはないけど、スクールバスを運行しているらしいので通うのは難しくないと思います。 両方とも2年過程で、在学中に製菓衛生士の受験資格を得て、2年次に国家試験を受験できるそうで、どちらも同じような感じのことを学ぶっぽいし、進路指導もいいらしいし、雰囲気的にもどっちもよさそうで、どっちにしようか迷っています。 ヨーロッパに行ける方がいいような気がするのですが、パティシエなるためには外国に行ったほうがいいのですか? 親は、「費用のことは心配しなくていいから自分の好きなところに行きなさい。」と言ってくれました。 どうしようか迷っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 専門学校のことで悩んでいます

    私は今、製菓専門学校に通って2年目の者です。 最近、学校をやめようか続けるべきか悩んでいます。 私は元々どんくさいしトロいので実習についていくのに精一杯でした。1年の頃からそうだったんですが、予習も復習もして頑張ろう頑張ろうと思ってなんとかやってきました。ずっとこの業界には向いていないと思ってやってきました。自分ができないことにずっと責め続けて、最近は泣いてばかりでした。2週間前くらいに、限界だったのか親に泣きながら学校辞めたい、と言っていました。 最近はこの業界に就職したいと思わなくなってしまったし、大好きだったお菓子づくりが好きかもわからなくなりました。 親には卒業はした方が良い。もう少し頑張ってみぃ と言われました。 本当に親不幸者ですが、辞めたいという気持ちが大きいです。 辞めてからお金貯めて 食関係かデザイン関係の学科がある短大に行ってみたいと思っているんですが 専門中退してから短大に行くのっておかしいですか? 短大って20代の人とか少ないですか? 短大を無事に卒業したとしても専門中退の学歴があったら就職は難しいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 製菓の専門学校について

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。それで、まず製菓の専門学校に行こうと思っています。 私は広島に住んでいるので、広島にある専門学校に行こうと思っています。学校の進路の先生に、広島もいいけど広島だとなかなか就職先がないからパティシエなら辻調グループの製菓専門学校のほうが就職するのにいいんじゃないかということを言われました。 確かに辻製菓は有名だし、学ぶ内容も就職面でもいいし、私が大阪に住んでいたら喜んで入ったと思います。でも、辻にいくとなると、学費が広島と比べて高いうえに寮に入ることになるので、寮費もかかるし、結構高くなります。 なので広島の方がいいかなぁーとも思っています。 辻と比べて、広島だと就職面では厳しいんですかね? 私は広島の製菓店に就職したいと思っているので、広島の製菓専門学校のほうが広島の就職先が多いかなぁ~とは思うのですが・・・。 広島と辻製菓どちらにすべきなのでしょうか? どんなことでもいいので、何かアドバイスをください。お願いします。

  • 調理・製菓専門学校

    高校2年生でもう進路についていろいろ迷ってます。 大阪府内の調理・製菓専門学校に行くということを決めているのですが、何校かあってどこにすればいいのかわかりません。 なのでアドバイスをもらおと思いました。 学費についてなのですが、今少しずつアルバイトをして貯金をしています。学費は全部自分で払おうと思っています。 奨学金などを利用しようと思ってます。 そうゆう事は可能ですか? なのであまりお金をかけられないです。 有名で学費が高い専門学校(辻調や辻学園)に行くのと そこまで有名でなくても学費が高いところに比べると安いところに行くのではどちらがいいと思いますか? おすすめの大阪府の調理・製菓専門学校おしえてください! 経験者の方いたら参考にさせてください! あと私はパティシエになりたいのですが、趣味とかで料理もならってみたいと思っているのですが、どちらも学べる学科でパティシエとしてやっていけるようになれるでしょうか? でもまだパティシエになるとはまだわかりません(パティシエか調理師(コック?)になりたい) ちょっと調理師にもなりたいです。 なりたい度はパティシエが100としたら、調理師50ぐらいです。 意味わからなくてスイマセン。 あと説明会など高校2年生で行く人とかいてるんでしょうか? できればはやめに考えて後悔しないようにいっぱい考えたいのでいってみたいと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 専門学校か大学か

    現在高一の者です。私は将来パティシエかパン職人になりたいと思っています(後者寄りです)。そのため、高校を卒業したら製菓製パンの専門学校に行きたいと考えていたのですが、ネットで調べてみると専門学校が結構叩かれていて驚きました。  低給で心身の疲労が大きいため離職率が高く、製菓製パンの職業を続けられる人は一割程度とも聞きました。 潰しが利かない専門学校よりも、大学に進学して就職の幅を広げた方が良いのでしょうか?専門学校と大学、それぞれの長所・短所なども教えていただけるとありがたいです。

  • 大学か専門か?

    私は今高三です。小学校のときから辻製菓にいってパティシエになるのが夢でした。四月まではずっとそう思ってて、自分からいろんなケーキ屋さんに見学に行ったりお話を聞いたりしました。そうしている中で、自分は本当にこの職に向いてるのかなぁと不安になり始め、想像以上の厳しそうなパティシエにどうしてもなりたいという気持ちが薄れてきました。パティシエは生半可な気持ちじゃ続けられないので今は四大に進学しようかなと思っているのですが、やはり何年も思い続けてきた気持ちはそう変わらず、今も製菓学校をみると行きたいなと思うんです。けど正直まだ就職したくないっていう気持ちや、いろんなバイトもしてみたいし遊びたい気持ちもあります。他に絵本作家にも興味があるので、ある大学(無名ですが)の心理こども科というところに行こうと思っています。けど製菓に惹かれるのも事実です…進学校なんで周りは有名大学にいこうとがんばっていますが、私はどうしても大学にやりたいことがあるわけじゃないのでいまいちやる気が出ません。けどちょっとやる気になった夏休みに病気になり入院してしまい一ヶ月つぶれました。さらに気持ちはしぼんでしまいました。私の行きたいと思った大学は、うちの高校では人気がなく指定校でいけそうなので(内申だけはいいので…)それを狙うつもりですが…。けど入れても4大だから、製菓とは離れてしまいます。製菓はやりたいけどまだ社会に出てもいいって思えるほど製菓に思い入れはないきがします。ただ今一番にやりたいのはお菓子なんですが…。 それで食べて行く気が今はないんです…。 大学を出てからじゃ遅くないですか? 将来なんて気にせずに思い切って製菓にいったほうがいいでしょうか? とりあえず大学を出たほうがいいでしょうか?

  • 大学中退して製菓専門学校へ進むか

    わたしは今、公立四年制大学の経済学部1年です。 もともとしたいことがないわたしに、経済学部に進めば就職の幅が広いので進学してみてはどう?と勧めていただき、推薦で入学しました。 合格してから何がやりたいのか、何が好きなのか考えました。 わたしは熱しやすく冷めやすい性格で、これをやりたい!と思ってもやっぱり違うかとか思ってやりたいことが定まったことがありませんでした。 でもずっと好きなものがあって、それが食べることと陳列された美しいケーキなどを見ること、細かい作業など。これだけは幼い頃から変わってないように感じます。 そして、わたしはパティシエになりたい!と思うようになりました。個人の店を持ちたいとかそういう気持ちよりは、洋菓子店や、ホテルでパティシエとして働きたいという気持ちが強いです。 そこで、わたしは来年から大学を中退して製菓専門学校へ入学したいと考えています。 現在経済学部で学んでいますが、この大学に在籍していても経済の専門知識をつけられるとは思えません。これは自分の意欲次第でどうとでもなる、ということは十分承知の上です。 ですが、残りの3年間をなんとなく過ごすよりも、2年間製菓専門学校に行って、パティシエとしての知識や技術をつけ、働きたいと考えています。 パティシエはクリスマスなどの繁盛期はとても忙しく、自分の休みも取りにくいことや立ち仕事が多く地味と言われるような作業が多いことなど、大変なことがたくさんあることも調べてわかっているつもりです。 公立大の四年生にしかも推薦で入学させて頂いて、自分勝手なことを言っているのとは百も承知です。 金銭面でも公立大よりも1年で倍くらいの費用がかかることもわかっています。 就職する際には、専門学校卒よりも大卒の方が世間的にもいいのだろうと思います。 自分勝手で、自分が決めたことに対する責任感がない、と言われても仕方ないと思います。 このようなことを親に言い出しにくく、友達にも相談し辛いので、 大学生、専門学生、パティシエや調理関係の仕事をしている方、子供を持つ方、など様々な方に意見をして頂けると嬉しいです。 厳しいことでも、些細なことでも大丈夫です! 意見お願いします。 文章がわかりにくい所があったらすいません。