• ベストアンサー

恐山への行き方(電車とバス利用)と、恐山の宿坊

東北ぶらり一人旅をします。 8/7に八戸駅近辺の宿に宿泊し、8日早朝に蕪島を見てから恐山に行きたいと思っています。 むつ市のHPを見てもアクセス方法が載っていないので、どうか蕪島(鮫駅)~恐山への行き方を教えてください!下北駅でバスに乗る?という情報や、むつバスターミナルから、という情報をほかのHPで見たのですが、詳しく書かれていないため不安です。 ちなみに18切符で行きます。 あと、恐山に宿坊があるみたいなのですが、この情報をお持ちの方がいましたらどうか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.1

八戸市蕪島からですが、鮫駅まで歩いておおよそ10分見てください。 もしくは、蕪島から鮫駅までの間、100円バス「ワンコインバス・うみねこ号」を利用した方が良いでしょう。http://www.city.hachinohe.aomori.jp/bus/osirase/tanesashi/04/index.html 鮫駅から八戸駅までは、「JR八戸線」を利用してください。 八戸駅から野辺地駅までは「JR東北本線」に乗ってください。 野辺地駅から下北駅までは「JR大湊線」に乗ってください。 鮫駅から下北駅の間は「青春18きっぷ」が使えます。 下北駅から下北交通のバス「恐山線」に乗ってください。 下北交通バス時刻表 恐山線・薬研線 http://www.0175.co.jp/s/bus/oyama.html それで終点まで行けばよいです。 宿坊は、検索エンジンで調べたら次の通りでしたのでお知らせします。 はしご湯のすすめ  恐山温泉【宿坊 吉祥閣】 http://www.ne.jp/asahi/sp/a/t348.html

star-fruits
質問者

お礼

ありがとうございます! とても助かりました!楽しんできます(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#26171
noname#26171
回答No.2

行くのはいつも車(レンタカー)なので、公共交通機関による行き方は他の方におまかせするとして・・・ 恐山には何回か行き、先日宿坊に宿泊してきました。 宿泊代は1泊2食で12000円。 部屋はトイレ付きで、非常にきれいです。 何しろ、つい先頃新館ができたので。 テレビはありません。 夕食と朝食時の前に、お祈りのような物をいたします。 朝6時半から、本堂で「お勤め」があります。 ご住職と共にお念仏を唱えます。 (実際は私たちは手を合わせて眼を閉じているだけですが) 宿坊内に大浴場がありますが、宿坊の外にも4つの外湯があり、自由に入浴できます。 実はきもだめしがてら、夜に外湯に行くつもりだったのですが、疲れていたのか、9時頃に爆睡してしまいました。 けいけんな仏教徒ではないのですが、朝のお勤めは心洗われる思いでした。 今度機会があれば、高野山の宿坊にでも行こうかなあと思っています。 あ、それから一つ。 下北から恐山まではバスになりますが、その途中、恐山に到着する少し前に、「冷水峠」と言うところがあります。 ここには冷たくて美味しい湧き水が出ていまして、たぶんバスはここで少し停まってくれるはずです。 (バスで来られた同宿した方が、そう言っていました) どうぞ良い旅を。

star-fruits
質問者

お礼

ありがとうございました! 思ってたよりも高かったです(^^;;これから電話してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恐山へ・・・

    大阪から恐山へ行きたいのですが、 一番お安く(・・・)行くにはどの交通機関がいいのでしょうか? 時間はある程度かかっても構いません。 (マイカーはありません) また、恐山の宿坊はいいところみたいですが、 他にも周辺の宿の情報があれば教えてください!

  • むつ市のバス路線について教えてください

    9月の月曜日にむつ市のホテルユニサイトむつに宿泊予定です。 ホテルからとまぶモール付近まで移動したいのですが、バスは走っていますでしょうか? バスがある場合どの路線に乗ればいいかというのと、 とまぶモールから下北駅までのバスもあるようでしたら、 その路線も教えていただけますでしょうか? バス会社のHPを見たのですが良く分かりませんでした。 以前は、歩いて移動してホテルからとまぶモールまでは15分弱でいけたように記憶していますが、 天気が悪い場合にはバスを利用できたらと考えています。 とまぶモールから下北駅までも歩けるかな?とも思いますが、やはり少し距離があるようなので、 さすがに無理かなと思っての質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東北道~恐山~大間に行きます。最短ルートは?

    明日から青森旅行に行きます。交通手段は車です。 東北自動車道の盛岡IC→恐山→大間のルートを通るのですが,カーナビの案内では2通りのルートがありました。 青森東IC→国道279号→むつ市 八戸方面(八戸北IC?,下田百石IC?)→国道338号→むつ市 どちらのルートが盛岡から早く着きますか? 一般的には青森東ICのルートのようですが,私のナビは八戸を案内してしまいます・・・(>_<) 所要時間も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暖かくなったら青森県は下北半島へ旅行してみたいと思っています。

    暖かくなったら青森県は下北半島へ旅行してみたいと思っています。 ペーパードライバーのため交通手段は列車とバスです。 1日目の夜にむつ市へ到着してその日は寝るだけ 2日目はむつバスターミナル~恐山を往復してその日のうちに路線バスで大間へ移動し、大間泊 3日目に本州最北端から海を眺めてからバスで佐井へ向かい、仏ヶ浦の観光船に乗ってから路線バスでむつへ戻る …と大雑把に計画を立てていますが、関西在住で青森へは行ったことがなく、地図やガイドブックを見ても感覚がつかめません。 むつBTから恐山へ行く途中、冷水で下車してそこから宇曽利湖まで歩くと、かなり時間がかかるでしょうか?(地図で見ると数kmかと思われるのですが) 冷水で次のバスを待つには時間がかかりすぎるし、でも冷水には降りてみたいし…とPCの前で首を傾げています。 また、2日目の宿泊を大間でなく下風呂にした場合に、翌朝下風呂⇒大間⇒佐井と移動する手段は下北交通の路線バスしかないでしょうか?(タクシーには乗りたくないので) 下北半島に詳しい方、ご教示頂けると幸いです。

  • 恐山周辺 (下北) の4月の路面状況

    お世話になります。 関東在住者ですが、仕事で急遽、下北半島の恐山へ行く必要ができてしまいました (むつ市内から宇曽利湖周辺)。 今の時期、山道に雪は残っているでしょうか? 青森市内からレンタカーを借りて走ります(小型車でタイヤノーマル?)。運転手のみ一人で行きます。 霊場の周辺は地図で見ると標高300~400mくらいでしょうか。 あとは下北半島の西部を南北に縦断する県道46号(かもしかライン)を走ります。 全体に、青森関連のウェブをみると、(1)津軽は3月まで積雪、(2)南部は雪少ない、(3)八甲田周辺は夏まで雪、とは書いてあるのですが、下北の情報がありません。 恐山周辺は(1)~(3)のどれに近いでしょうか。 今年に限らず、来年も行く可能性がありますので (3月頃?)、御教授願えると助かります。

  • 八戸駅→ラピアバスターミナルまでのバス運行時間

    八戸駅(旧しりうち駅)~ラピアバスターミナルまでのバス運行時間は何分程で着くか分かりません(調べても)。何分掛かるのか分かる方いますか? ちなみに料金も幾らなのか分かる方教えて下さい!

  • 八戸駅から八戸フェリーターミナルまで行くバスを教えて下さい

    子供が帰省で、初めてフェリーに乗船します。 八戸駅で下りて、八戸フェリーターミナルからフェリーに乗って帰省しようとしているのですが、駅からフェリーまでの連絡バスを聞かれても分かりませんでした。 連絡バスはあるのでしょうか? それともタクシーになるのですか? 地理にも不案内なので、どなたかどうぞ宜しくお教え下さい。 お願いします。

  • 高速バス利用

    近々夜行高速バスを利用して、早朝5時半頃に新宿駅の高速バスターミナルに着くのですが 女なのでその周辺で化粧などを済ませたいんです。 新南口の化粧室で化粧などできる状況でしょうか? また、新南口付近で化粧ができるようなところありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 北海道発東北ツーリング

    こんにちは。7月末から8月の頭にかけて、4泊5日で東北ツーリングに行きます。1日目は10時頃八戸着で下北半島1周したいと思っているのですが、尻屋崎、恐山、仏ヶ浦等を見て回り、青森までの工程だとどれくらい時間がかかりますでしょうか?また、基本的に距離感がつかめず、2日目以降プランニングに困っております。最終日は八戸13時発で帰ります。お勧めのルートなどアドバイスいただけませんでしょうか?

  • モロッコの鉄道やバスについて

    モロッコの鉄道の切符は寝台車のチケットも同時だと違う駅からも購入出来るのでしょうか? 例えばタンジェ駅でマラケシュからラバトまでの寝台券と乗車券を買うとか。 そして同じような予約がCTM等のバスでも他の都市から予約と発券が出来るでしょうか? (カサブランカのCTMバスターミナルからマラケシュからワルワザードの切符を買うとか) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-JB37DWNを利用している際に通信管理レポートが毎回印刷される問題が発生しています。本記事では、通信管理レポートが印刷されない方法について解説します。
  • ブラザー製品のMFC-JB37DWNを使用している場合、通信管理レポートが印刷される事象に遭遇することがあります。この記事では、通信管理レポートが印刷されない対策方法を紹介します。
  • MFC-JB37DWNを利用していると、通信管理レポートが常に印刷されてしまう問題が発生することがあります。この記事では、通信管理レポートが印刷されないようにする方法について詳しく説明します。
回答を見る