扇形の強度設計について

このQ&Aのポイント
  • 円周上で等分布荷重を受ける円板の応力、およびたわみの式は良く見かけますが、円板を支えている円周上が一部かけていて、扇形のような形の周上で荷重をささえる場合の円板の応力、およびたわみから強度計算をするためにはFEMを使用する必要があります。
  • 今回は厳密な応力分布や応力値を求めるのではなく、単純梁のモデルで扇の周長を幅、円板の高さを断面係数として、強度的に大丈夫かどうかをざっくりと評価することが目的です。
  • この方法を使用する際には、扇形の形状に対する応力集中や剛性の変化などの考慮が必要です。詳細な解析を行いたい場合は、FEMなどの手法を使用してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

扇形の強度設計

円周上で等分布荷重を受ける円板の応力、およびたわみの式は良く見かけますが、円板を支えている円周上が一部かけていて、扇形のような形の周上で、荷重をささえる場合の円板の応力、およびたわみから強度計算をしようとするとFEMを使ってしなければ、わからないでしょうか? 今回、厳密な応力分布等知りたいのでなく、 強度的に大丈夫かどうかをざくっと知りたく、 単純梁で、扇の周長を幅、円板を高さ、として断面係数として、計算すると問題あるでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

形状によりますね。単純な梁と仮定出来る場合もあるかもしれません。 ただ注意が必要なのは、最大応力が円周方向応力になる場合です。この場合はFEMで解析したほうが良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応力方向再度確認して、強度設計してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接か削りだしかで違うと思うが 単純な針の計算 + 安全率 で問題ないかと CAE なんかは 限界設計するときぐらいと わけのわからんことを言い出す人をな解くさせるための 印籠 だめだなぁ な解く→納得

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 削りだしで、限界設計するようなものではないので、 単純な梁計算で確認することにしました。

関連するQ&A

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 梁の計算

    梁の計算で中間で折れ曲がった梁の応力、たわみの計算方法あったら 教えて下さい。 両端支持の単純梁で等分布荷重、傾斜角度は5°程度です。 断面性能は同じ 構造計算で計算すると、水平梁とでは大分違う結果が出ます。 多少の角度がついたらラーメン又はトラス構造となるのでしょうか。

  • 梁の強度を知りたいです。

    梁の強度を知りたいです。 ヤング率が分かれば公式から、荷重によるたわみとたわみ角が算出できますが、 どの位たわんだら梁が破断するかはどうやって求めるのでしょうか? スパンや用途にもよりますが、450mmのスパンで、 体感的に1mmや2mmたわんだらまずそうだな、的な感覚で判断してますが、 梁のたわみの限度はどのように求めるのでしょうか? 梁のたわみの限度は梁の許容せん断荷重から求めるという考え方なのでしょうか?

  • 薄鋼鈑束を受ける梁の設計

    ステンレス鋼板2.5×850×1000の80枚束1335kgを3束積み重ねた総重量4tonを2本の両端支持梁長さ900mmで受けます。(添付図あり)梁の鋼材許容応力を235N/mm2、安全率5とした場合、等分布荷重と考えると、梁の幅×高さが65×65mmぐらいになります。でも、鋼鈑は縦に並べてるのではなく横に寝かせています。多少たわみますが鉄の塊です。梁のたわみの方が鋼鈑のたわみより大きいと仮定すると、2点支持の跳ね出し梁の計算になり、梁の幅×高さが50×25mm(薄くしたいので)ぐらいになります。鋼鈑のたわみが大きければ、梁の上に2点支持になるように突起を付けても有効に思います。この考え方および上記概算値は正しいでしょうか? あと、薄鋼鈑を束ねた物のたわみ量の計算方法も分かりません。 解かる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 可能であれば製作会社も探しています。

  • はりのたわみ

    縦長長方形の断面形状をした片持ち梁に等分布荷重がかかった梁のたわみを最小にするためには、どのような方法(対策)が考えられるのでしょうか?

  • 自転車用リムの強度について

    材力の初歩的な問題で恐縮ですが、自転車用リムのフランジ部の曲げ応力が計算上大きくなりすぎて実物と合わないのに困っています。 手元にある20インチアルミリムのフランジの最薄部は1.4mmで、これにタイヤ内圧500kPaで使用していました。 しかしフランジ部を片持ち梁として計算してみると当該部の曲げ応力は350MPaにもなります。 考え方が間違っているのか本当にこんな高い応力が出ているのか分かりません。 フランジのフック部に、「ホイール軸心方向から見たタイヤ投影面積」×「タイヤ内圧」の荷重が掛かるとして、簡略化のためリムが円環であることは無視して片持ち梁として計算しました。(以下詳細) ・フランジフック部~最薄部までの距離=5mm ・タイヤ外径=φ500mm ・最薄部直径=φ410mm (タイヤ投影面積=(500^2-410~2)π/4=64324mm^2 ,荷重=0.5MPa×64324mm^2=32162N(3300kgf)) 簡略化して円周方向の幅1mmだけ切り出して考えると、 荷重=(500-410)/2×1×0.5MPa=22.5N この荷重が高さ1.4、幅1、長さ5の片持ち梁に掛かると仮定し、 モーメント=5×22.5=112.5Nmm 断面係数=1×1.4^2/6=0.327mm^3 曲げ応力=112.5/0.327=344MPa 実際には円環であることを考慮すればさらに1割程度UPしそうだと思うのですが… またフランジ部はほぼ中心軸に対して法平面であり、円筒のような円周方向応力は働かないのではと考えています。 材力の初歩なのですがどうかご教授下さい。 それともアルミリムには高強度材が使われているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • U字型の片持ち梁強度の最大応力計算について

    片持ち梁強度の負荷にて添付図の断面形状にて矢印の方向で荷重をかけた時の最大応力 σmax[MPa]を知りたいです。 (荷重P、梁長さL、幅b、幅t, 厚さs 、厚さdは決まっているものとして) この場合、断面形状が長方形の時と同様に最大応力を出すことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)