ヒーターの選択について

このQ&Aのポイント
  • ヒーターの選択について考えています。電源は単4乾電池1本で、ヒーター部のサイズは30mmx8mmで、厚み方向はヒーターの種類・形状によって決まります。ヒーター部の温度は100度程度です。最終的には筐体で囲って筐体表面温度を60度くらいにしたいです。どのようなヒーターが適しているでしょうか?
  • ヒーターの選択についての質問です。電源は単4乾電池1本で、ヒーター部のサイズは30mmx8mmですが、厚み方向はヒーターの種類・形状によって異なります。ヒーター部の温度は100度程度ですが、最終的には筐体で囲って筐体表面温度を60度くらいにしたいです。どのようなヒーターが適していますか?
  • ヒーターの選択について教えてください。電源は単4乾電池1本で、ヒーター部は30mmx8mmですが、厚み方向はヒーターの種類・形状によって変わります。ヒーター部の温度を100度程度にしたいですが、最終的には筐体で囲って筐体表面温度を60度くらいにしたいです。どのヒーターが最適ですか?
回答を見る
  • 締切済み

ヒータの選択について

電源:単4乾電池1本 ヒーター部:30mmx8mm x 厚み方向はヒータの種類・形状次第 ヒーター部の温度を100度程度 最終的にはこのヒーターを筐体で囲い、筐体表面温度を60度くらいにしたい。 上記内容に対応できるヒーターはどのようなものが考えられますか? 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数11
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.11

以下の情報がないと的確なアドバイスは難しいと思います。 1.被加熱体の情報もしくは必要な出力  ヒーター単体で60℃なのか何らかの被加熱体に接触した状態で60℃なのかはで  必要な出力が大きく変わってきます。   2.昇温方法  昇温まで乾電池が担うのか外部動力で昇温し、保温のみ乾電池なのかで  必要な出力が大きく異なります。 あと、ヒーター部の100℃は必須なのか、表面が金属である必要があるかも 重要です。 上記2点を無視できるならポリイミドヒーターがお勧めです。 (熱容量が小さく、発熱の均一性が高いため) ただ、単4電池で60℃~といった条件で相談すると宇部興産のように即時拒否されると思うので必要出力と電池の電圧(1.5Vまたは1.2V)から抵抗値を計算し、 30mmx8mmで何Ωのものといったかたちで相談するいいと思います。 あと、安く済ませるなら電気回路の生基板に自分でパターンを彫ってみるのも手だと思います。

参考URL:
http://www.om-heater.jp/products/other_heater.html http://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/heater/samicon_polyimide.html
noname#230359
noname#230359
回答No.10

なんか変な方向に行ってる気もするが…  発泡スチロールカッター話とか、CPU発熱量とか回答に直接関係ないよね? アルカリ単4電池1本というコンセプトが何故なのかは謎だけど 結局は質問の条件があいまいすぎて  (1)必温度保持時間とその間の熱流量(必要な総熱量)  (2)単4アルカリから取り出せるエネルギー量(必要終止電圧とC依存性)  (3)設定温度の温度の必要精度 が判らないと回答できない内容だから 適当に想像で補って回答が暴走してしまってるのかな?  

noname#230359
noname#230359
回答No.9

こうゆう時ぐらい いつぞやのどこぞの誰だかが頓珍漢なこと言ってた エネルギ保存の法則を使えばいいのに 単四アルカリ=1.5V x 900mA http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/batt-1/index.html 1.5Vx0.9A=1.35w http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 1秒間のエネルギー量は 1.35ws=1.35J http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB 1カロリー = 4.184 Jなので http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC 1.35/4.184=0.3カロリー 1カロリーは 1グラムの水の温度を標準大気圧下で1℃上げるのに必要な熱量 なので 1gの水を0.3℃あげられる1秒間 缶コーヒーサイズの水は350ml=350g なので 1秒間に温まる温度は 0.3/350=0.00085℃ 1時間持つので 0.00085x3600秒=3.4℃です 効率100%で ちなみにCPUの(電気を熱に変える)効率は100%近くだといわれてます 光らないし動かないし音が出るわけではない バク熱と言われたPENDクラスでTDP(設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量。) http://e-words.jp/w/TDP.html は 130Wでありその時の温度は最大70度ぐらい PENDの動作電圧は 1.2V 電流値は 130W/1.2V=108A です 100個位並列につければ 暖房器具になるはずです ポイントは気にしてないが あさ5でひる3ってことは誰かが1入れたってことなんだろうな まあ、例の人はなぜだかイミフなこと書いて ポイントが不自然についているが 乾電池でニクロム線 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2706956.html 基本的にジュール熱なんで 効率100%なら 上記回等になるはずですが 内部抵抗により 電池のほうが厚くなるんでしょうねぇ ↑ 電力を理解してないと??何でしょうねぇ 私はこの質問を見て初めに浮かんだのが ジュール熱を利用したもんだが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%86%B1 USBカイロもあるし 回答6 で出されてる メタルクラッド抵抗を利用してるんでしょうねぇ http://www.thanko.jp/product/2067.html#introduction 5Vと駆動で1000mAh なんで 乾電池1本じゃちょっと厳しいかな 電力と熱移動放射と蓄熱を理解してないとこの質問には答えられないと思う まあ、理解してればこんな質問しないと思うが そんな人にすべて文章でわかるように説明する能力は私にはありません 理論的には 1gの水を0.3℃あげられる1秒間 能力はあるので 回路を工夫して システムを完全に組めば 蓄熱性の高いもので放熱しないもので 容積を小さくすれば 体温+5度くらいははキープできると思います そう考えるとUSBカイロはハイテクなんだなぁ 生産は中国だろうけど 特許はどこの国なんだろう おお。ひさしぶりの長文ww

noname#230359
noname#230359
回答No.8

素人考えだけど、 電池式カイロ、充電式カイロ  で検索。(参考URL) 買ってきて、ばらして見る。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD+%E3%82%A8%E3%83%8D%E3
noname#230359
noname#230359
回答No.7

色々出揃いましたが、小生は幼い時の工作を思い出します。 それは、発泡スチロールを電熱線でカットする器具を作った時です。 それでも、単4乾電池を直列で2本又は4本だったと記憶しています。 40年以上前なので、忘れました(*^_^*)。 何方かが記載していますが、ニクロム線の豆電球やエジソンが試作した、竹炭豆電球 位ですかね。 白金等の触媒的物質+電気の力で、何かを発熱させるには充分だが、 単4乾電池1本の電圧1.5Vでは、ニクロム線等を…は難しいかな?

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私なら、熱結合しやすい形態のヒーターを選びます。 お勧めするのは、メタルクラッド抵抗器です。参考URLをご覧頂ければ 形状が判ると思います。加熱したい物体に対してねじ止めすることで、 良好な熱伝導を確保できます。 ヒーターという名称ではありませんが、抵抗器というものは、電気エネ ルギーを熱エネルギーに変換する装置ですので、ヒーターとしての性能 を兼ね備えているとお考え頂ければ宜しいかと思います。 抵抗値は、広範囲に選択できますので、電池の放電特性に合致したものを お選び下さい。定格ワットが示されていますが、定格以下で使用する分に は信頼性が低下することはありませんので、加熱したい物体に取り付けや すい大きさであることを条件に大きさを選定すれば宜しいかと思います。 もしご質問者さんが電子回路の設計についてご理解がある方であれば、 メタルクラッド抵抗の代わりに、ねじ止めすることのできる形状の パワーMOSFET又はパワートランジスタをヒーターとして利用する ことの検討をお勧めします。 形状の例は、次のURLを参照下さい。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02414/ パワーMOSFETなどは、単純に乾電池につなげば所要の発熱をする ものではなく、それなりの制御回路を必要とします。 もし、ご興味があれば、追加質問して下さい。 単4電池に蓄えられているエネルギーで、どの程度の大きさの品物を1時間60℃に保てるか試算してみましょう。 単4電池(アルカリ)の容量は、次のURLの情報により、900mAhと考えます。 http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/batt-1/index.html 定格電圧 1.5V、放電電流 900mA、放電時間 1hの間に放出するエネルギーは、  1.5 V×0.9 A×3600 s=4860 J と計算できます。 1秒あたりのエネルギー(=パワー(W))は、  1.5 V×0.9 A = 1.35W 周囲温度が25℃(常温)、物体の温度が60℃とすると、温度差が35Kありま す。常温付近の空気中で、物体から対流と放射で熱が逃げていく場合、 熱伝達係数は12W/mK程度であることが知られていますから、仮に物体の 表面積が1m2あるとすると、35K×12W/m2K=420Wの熱が逃げていくことに なります。ところが、単4乾電池から供給できる1.35Wですから、60℃の 温度を保つことのできる表面積は、1.35W/420W/m2=0.0032m2程度という ことになります。物体の形状が正6面体と仮定すると、この表面積をもつ 物体は、一辺の長さが23mm程度ということです。 想定なさっている物体の大きさが、これより大きいようでしたら、単4 乾電池1本で60℃の温度を1時間保つと言うことは不可能ということです。 なお、物体からの放熱を断熱構造で低減すれば、もう少し大きな物体でも 60℃の温度に保つことのできる可能性はあります。 上記の計算は、温度を保つことのできる物体の大きさのオーダーを求める 略算ですので、実際には相当のズレが生じる可能性があることをお含み おき下さるようにお願いします。 >金属筐体(あっためたい箇所)の寸法が100mm2程度です。 100mm2とは、10mm×10mmのことですね。 そうであれば、裏表両面で2倍しても、放熱する面積は200mm2ですから、 先の計算から明らかなように、単4電池で60℃に保つことは楽勝と思います。 10mm×10mmの先に熱が伝わっていくことを防ぐため、加熱する部分と、 そうでない部分の間を熱を伝えにくい材質で隔離するなど、構造の工夫を なさることをお勧めします。 >単4電池(アルカリ)の容量は、次のURLの情報により、900mAhと考えます。 この仮定は、ちょっと甘すぎたようです。 900mAhの容量は、0.1Cの条件でしたね。 1 C の条件では、300mAh程度に見積もる必要がありそうです。 そうだとしたら、60℃・1hを保つことのできる正6面体の大きさは、 一辺 23mm → 一辺 13mm 程度と見積もることが適切なように修正します。 回答(10)さんのご指摘、もっともなことです。 回答の方向がおかしな方向に向かいそうであれば、ご質問者さんは遠慮なさ らずに、お問い合わせの真意を補足説明なさることをお勧めします。

参考URL:
http://www.takman-e.co.jp/product/rha.html
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ヒーターが何であれ 問題はヒーターを囲んで温度を上げる筐体を60度にするのに必要なエネルギー 筐体の堆積*比熱*密度*上昇温度 でどれだけの熱量と電源が必要になるかから考えるべきではないでしょうか。 筐体の大きさと材質が何かは知りませんが ヒーター部だけでもその大きさだとすると単4電池ではとても無理なのでは。 元の電源が足りない状態でどんなヒーターを使うか考えても無駄です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 予測ですが、温度は上げれると思います。ただし、使用時間との兼ね合いと思います。 単4アルカリ電池1本で30分~1時間持てばと思っています。 はい、必要な計算は行います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

豆電球1個が精々です。   http://store.shopping.yahoo.co.jp/c-task/83-4521.html   定格:1.5V 0.3A この小ささで手で触れる温度。ガラスなので熱伝導が低くて60℃はあるかもしれないが、触り続けると下がってしまう。 単4アルカリ電池(LR03)で 0.3A を流し続けると持続2時間。   http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ8.pdf 但しその終わりは電圧が0.9Vまで低下するので実質1時間もてば良し。 豆電球をヒーターとして使うのが簡単。ニクロム線を巻いて作るなら抵抗値は5Ω。極細な線で豆電球より更に小さくして熱が逃げないようにすることが必要です。 豆電球そのものがお奨め。LEDとちがい光を出す効率はしれたもので投入電力の大部分が熱になってます。 頑張ってニクロム線で作っても、豆電球以上に熱量が上がることはなく、大きなサイズのものを暖めたりもできない。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、ニクロム線(コイル状ですよね)でないと実現は難しいのでしょうか。 製造、組立上、板状(例えば金属の平板)のものが良かったのですが、乾電池1本じゃ無理なのでしょうか。。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

単1電池でゆで卵  あえなく惨敗 http://www.exp.org/egg_battery/egg_battery.html 宇部興産さんで 1.5V用のシートヒーターを作ってくれます http://www.upilex.jp/catalog/pdf/heater.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、宇部興産に電話してみました! 1.5Vでは温度が全然あがらないそうです。 ヒーター自体を100℃にあげるのは不可能と言われました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ヒーター単体では基本的には無理 マイコン等で発熱量の制御が必要です。 持続時間は筐体からどれだけの熱流量を取るかによります 多分1時間程度しか持続しないと思います。 http://www.madlabo.com/mad/gid/research/batt/drycell_tdj_010531.pdf >持続時間が10分程度ではないかと 10分で放電させる条件だと乾電池が自己発熱しますから苦しいな 強制冷却できない限りマンガン電池だと無理でしょう。 NiCdかNiMHが前提になりますね。アルカリでもあやしいところ。   普通の空気中だと、60℃にする窓は1cm角も取れないんじゃないかと。   温度設定精度がゆるくてもいいのでしたら PTCヒーターを使うという手がピッタリですが さすがに1Wも出ないような物だと汎用品は無いかも知れません。  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか。。 ヒータ自体を絶縁体で囲み(シリコン)、それから金属筐体へ温度を移していこうと思っています。 その金属筐体(あっためたい箇所)の寸法が100mm2程度です。

関連するQ&A

  • ラバーヒーターの温度調節器の自作

    私は機械設計者でシーケンサ、マイコンなど本で知識を得ているレベルのものです。 今度、シリコンラバーヒーター(DC24V/30W 厚さ2mmx幅20mmx長さ300mm)を2枚使用して、ワーク(材質アルミ)を60℃一定に保つ装置を作成しました。そこに市販の温度調節器(幅48mmx高さ48mmx長さ90mm)、K熱電対を2個使用しています。次回は、その温度調節器をもっとコンパクトにして装置自体を小型化したいという要望があり、温度制御の基板もしくは自作キットなどないか探しているのですが、見当たりません。もしくは漏れているのかもしれません。可能であれば、詳しい方でネットのサイト等お教えいただければと思い投稿いたしました。(できれば表示部付き)

  • ヒーターの消費電力設定について

     製品を加熱するためにラバーヒーターを貼り付けています。ヒーター加熱部の面積は50mm×50mmの2500mm^2で、仕様には「電力密度0.5W/cm^2」と書いてありますが、 1.この場合通常の100V電源に接続した際にヒーターが消費(与える?)する熱量は25×0.5=12.5Wということでよいのでしょうか? 2.電源とヒーターの間にスライダックを挟んで、印加電圧を60Vに設定した場合、単純に12.5×0.6=7.5Wということでよいのでしょうか?もし違うのであれば計算方法を教えて下さい。 3.温度はせいぜい百数十度程度までしか上がりません。上記2つの質問はもしかすると温度によって答えが変わるかも知れませんが(抵抗の変化による電流量変化→電力量変化等)、百数十度では影響は出るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パネルヒーターについて。

    我が家ではパネルヒーターを使っています。 (写真のようなもの:http://myhome.askit-bp.com/20050507233018.html) このパネルヒーターは各部屋についていて、それぞれ、0から6程度で温度調節ができます。 さらにこのパネルヒーターの電源を入れるとこでも40度から60度位まで温度調節ができます。 この調節はどのように使うのが1番エコなのでしょうか?? 毎年、だいたいパネルではどの部屋も「3」位にして、あとは電源の方で日中は少し高め、寝るときは少し低めの温度に設定しています。 回答よろしくお願いします。

  • 高温(600℃)にヒーターで加熱するロングツール…

    高温(600℃)にヒーターで加熱するロングツールの錆止め はじめまして。よろしくお願いいたします。 熱圧着するためのツール(L800mm30mm角)程度 母材はS55Cで、熱処理なし。 従来これに棒状ヒーターと熱電対制御にて300℃前後で、使用していました。 このときの表面処理(防錆)は無電解NIを使用→特に問題なく生産していました。 今回この温度が約600℃くらいまで上げることになり従来どおりのツールにて(無電解NI)テストした所、全体が赤錆のようなものが発生し、 ヒーターの穴内径も錆びてしまいました。 調べると、高温にしたのが原因のようですが、このような環境下で、 適した表面処理(目的は防錆のみ)を知っておられる方いましたら教えていただけないでしょうか。 尚、もうひとつ心配があります。S55Cなので、形状的に長手方向が 600℃昇温時に約3?以上伸びています 母材がこれだけ伸びても処理は(亀裂→錆)などの心配はないでしょうか? 今は硬質クロムを検討していますが、使用環境の点で適切でしょうか? なにぶん、経験がないため困っています。

  • 遠赤外線ヒーターの容量計算

    いつもこのサイトでお世話になっています。 よろしくお願い致します。 直径φ30長さ300mmの円柱(SS400)を 遠赤外線ヒーターで円柱を置いている台から30cmの高さより 表面温度を60度まで暖めようとする時の 遠赤外線ヒーターの容量計算を教えていただけないでしょうか。

  • カンタル線を用いたヒータの自作について

    カンタル線を用いたヒータの自作について質問いたします。 実はカンタル線(コイル形状)を用いたヒータの自作をしているのですが、 使用カンタル線の長さが63mmと短く、抵抗値が約0.2[A]と低いため電流が流れず困っています。 63mmの長さのカンタル線を使用し、400℃の発熱をするヒータをつくるにはどうすればいいでしょうか?

  • 熱帯魚用ヒーターの表面温度についてです

    熱帯魚用ヒーターの表面温度って何度ですか? 友人から500度くらいとか聞いて・・・ どうか回答お願いします!

  • 電気ヒーターの破損について

    教えて下さい。 前処理装置で脱脂被膜(リン酸鉄被膜)→湯洗の工程でシャワー洗浄しています。湯洗部分はタンクに毎分4?の給水をして電気ヒーター(SUS316L製の投込みヒーター)で25℃→60℃に加温していますが、そのヒーターがすぐ壊れてしまいます。ヒーター加温部にスケールが発生、ヒーターの加熱部分から腐食が始まり亀裂していくのですがなぜなのか不明です。 伝熱面積のワット数が高いのでしょうか?現在10W/cm2で表面温度が800℃位になっているのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • カートリッジヒーターのワット密度に尽いて。

    教えて下さい。 下記条件で、カートリッジヒーターを使いたいのですが、 ヒータの選定に尽いてアドバイス宜しくお願い致します。 ?φ20のSUS304パイプに、シース径φ19、長さ200(発熱範囲180) 程度のSUS304 t=1 100?-500wを使用します。 φ20のパイプと、φ19のヒーターとの隙間に蒸気(空気を熱したい)を通したいのですが、 実験していると、ヒータの表面が黒く剥がれる(炭化?)してしまいます。 スライダックで電圧調整し、200w ~ 300w で実験しておりますが、 ”炭化(スス)”が発生してほしくないし、その様な使用条件では、ヒーターの寿命も短命とおもい、できる限り、温度が高い方がいいし、しかし、寿命も長い方がいいと、した場合、どの様な仕様が限界仕様でしょうか? ちなみに、ヒーター表面が、赤く目視で見える温度とは、800度以下と、言えるでしょうか? 当方、表面温度を測る測定器はあるのですが、いまいちわかりません。 以上の事を踏まえ、ヒーターメーカーWebで調べたところ、ワット密度を考慮すれば、100v-500w を、MAX  150w なら、この使い方でも大丈夫との事になりましたが、150wでは、どうしても温度が低く、300w以上ほしいので、どうぞ、アドバイスの程宜しくお願い致します。 例えば、 a:ヒーター表面が赤くならない温度なら問題ない。 b:ヒーターの長さを200以上にすれば温度が上げられる(300w以上) c:シーズヒーターでないと、そのサイズ、その温度(ワットW)では無理 *その使い方をしたいなら、こうすれば出来る! など、、、、。 以上、宜しくお願い致します。

  • 形状記憶合金の試験片を購入したい

    形状記憶合金か バイメタル等の温度変化する試験片 100mmx100mm位の板状か φ10mmx100mm程度の長さの丸棒を探しています 試験片があればよいので大量には不要です 販売先を教えてください