FETの異物についての考察

このQ&Aのポイント
  • 会社で行ったサージ試験で、ヒートシンクに取り付けられたFETの付近に白い金属の異物が付いていた。
  • ヒートシンクにはスポット溶接のような丸く黒い跡が見られた。
  • 質問1:FETのリードの材質は一般的に何が使われているか。質問2:FETのリードの材質又はアルミで切粉形状の物に2000Vを印加した場合、スポット溶接したようになるか。
回答を見る
  • ベストアンサー

FETの異物

会社でサージ試験おこなったところ、ヒートシンクに取りつけられたFETの付 近に白い金属の異物が付いているのを確認しました。 又ヒートシンクにスポット溶接のような丸く黒い跡がみられました。 考えられるのはFETのリードかヒートシンクのバリかどうかと考えてます。 これのどちらか追求する為に以下のアドバイス頂けませんでしょうか。 ★サージ試験条件 ・製品は定格入力・負荷で起動 ・サージ電圧は三角波で2000Vを印加 ★ヒートシンクの材質:アルミ(メッキなし) ★半田の作業はしていないので、半田の可能性はありません 質問1~FETのリードの材質は一般的に何が使われていますか。 質問2~FETのリードの材質又はアルミで切粉形状の物にに2000Vを印加を した場合、スポット溶接したみたいになるのでしょうか。 以上。アドバイスお願い致します

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

材質の追求も結構ですが、スパークしたか否かをまずは明確にすることが 必要と思います。 2000Vのパルスを掛けたときに、絶縁破壊が起きてスパークすれば、お問い 合わせのような放電痕が残る可能性大です。 スパークが発生するか否かは、暗所でサージ試験をおこなえば簡単にわかり ます。また、発生する音でも判断できます。 仮にスパーク痕だとして、沿面距離、空間距離はどれほど確保できているで しょうか? >※FETとヒートシンクは密着です。この状態でもスパークは起きるのでしょうか 2000Vのパルス電圧は何処と何処の間に掛かるのでしょうか? FETとヒートシンクは密着とのことですが、電気的に絶縁されていて、 FETとヒートシンク間に2000Vのパルス電圧が掛かるならば、スパークを 発生する可能性は十分と思います。 >試験は外部機関 スパークが起こったか?、その可能性があるか?、スパーク音が聞こえたか? 御社はクライアントの立場のようにお見受けしますので、上記のような質問を 試験機関に投げかければいいと思います。 もちろん、この掲示板にお問い合わせの内容も遠慮無く質問なさって下さい。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 >材質の追求  ※メーカに確認したところ、   ・ リード材質  :銅系合金   ・ リード表面処理:Sn-Ag-Cu(ディップ)   とういう事が判明しました。   ですがアドバイスの内容から材質問わず「スパーク」は起きるようですね。 >スパークが発生するか否かは、暗所でサージ試験をおこなえば簡単にわかり ます。また、発生する音でも判断できます。  ※試験は外部機関を通して行った為、アドバイスのような試験を残念ながら行う事は出来ません >沿面距離、空間距離はどれほど確保できているでしょうか?  ※FETとヒートシンクは密着です。この状態でもスパークは起きるのでしょうか 追加のご回答ありがとうございました。 >電気的に絶縁されていて… FETはフルモールド品の為、サーコン等で絶縁はしておりません。 >試験機関に投げかければいいと思います。 試験機関も含め、現品をメーカに提出して内部調査や事例報告をしてもらおうと考えております。

関連するQ&A

  • MOS-FETの静電破壊耐量について

    FETのゲートとソース間に静電気を印加して 破壊耐量を調べた所、ゲート側に+のサージを 印加した時の方が-サージを印加した時よりも 破壊に至る電圧値が低い結果になるんですが、 これは理論上で当然の結果なんでしょうか? 試験条件はc=200pF,R=0Ωにて印加 電圧をステップアップで繰り返し印加して破壊 に至る電圧値を記録しました。

  • FETの選定の仕方がわかりません。

    充放電に使用するFETを選定しています。 しかしFETをあまり使用したことがなく知識がありません。 探しているのは、下記のような仕様です。 ========================== Id=DC20Atyp, maxDC30A OFF時のリーク電流=数uA程度 Ta=-20℃~70℃ VDS=8.8V~26.6V 必要なヒートシンク=放熱設計の知識がないので  なんともいえませんが、出来るだけを小さい方が良いです。 ========================== NECのホームページなどをみると、DC30Aを流せるような FETはたくさんあります。 しかもSOPでで凄く小さいです。 DC30A程度なら、放熱とかは考えなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら回答お願い致します。

  • FETの選定方法

    充放電に使用するFETを選定しています。 しかしFETをあまり使用したことがなく知識がありません。 探しているのは、下記のような仕様です。 ========================== Id=DC20Atyp, maxDC30A OFF時のリーク電流=数uA程度 Ta=-20℃~70℃ VDS=8.8V~26.6V 必要なヒートシンク=放熱設計の知識がないので  なんともいえませんが、出来るだけを小さい方が良いです。 ========================== NECのホームページなどをみると、DC30Aを流せるような FETはたくさんあります。 しかもSOPでで凄く小さいです。 DC30A程度なら、放熱とかは考えなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら回答お願い致します。

  • パワーMOS-FETの使い方

    PJP75N75というFETでDCモーターをドライブしたいのですがいくつかわからないことがあるので教えてください。 1、データシートに以下の記載があります。 turn-on delay time max 22ns turn-off delay time max 90ns これはゲートに電圧を印加してからドレイン-ソース間が完全にオンになるまで最大で20nsかかりオフにするには最大90nsかかるということでしょうか。 (turn on rise time max 20ns、turn off fall time max 18ns という記載もあるのですが意味がわかりません) 2、マイコンのPWMで制御する場合、オンにする場合は22ns、オフにする場合は90nsを最低でも確保するようにデューティー比を作らなければならないということでしょうか。 3、このFETは定格が75V75Aですがmaximum power dissipation が105Wとなっています。 75V75Aだと単純計算で5625Wになると思うのですが。記載されている定格電圧、電流は あくまでそれぞれの定格値ということでしょうか。 4、放熱設計についてですがデータシートのどの値を使いどういった計算をすればいいのかが今一わかりません。必要になるヒートシンクの面積の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • マグネシウム製ヒートシンクについて

    軽量化を図るためヒートシンク材質をアルミ→マグネシウム合金製で製作検討しています。 検索すると大手メーカー1社はヒットします。 マグネシウム製ヒートシンク生産メーカーご存知であれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金属板バスバーのはんだ性について

    鋼板・アルミ・銅板等を バスバーあるいはヒートシンクとして基板上に実装する際 半田付けにて接着を行いたいのですが、 そういった場合鋼板やアルミ板にどのような表面処理を行えばよいのでしょうか? 一般的なニッケルメッキなどで半田可能であれば一番よいのですが…。 宜しければアドバイスお願い致します。

  • 通常の鋼板用スポット溶接機によるアルミ溶接

    先月、被覆アーク溶接を経験したばかりの超初心者です。 アルミのスポット溶接には大電流や冷却システムを備えた高価なマシンが必要になるで、通常の鋼板用スポット溶接機では出来ないと聞いておりました。 しかし先日、YouTubeで「Spot Weld Aluminum with a 220V Welder」と言うタイトルの動画を見て驚きました。 220Vのポータブルスポット溶接機で、アルミ材を薄板鋼板で挟んで溶接をしていました。 説明が英語だったので、詳しい理屈は分かりませんでしたが、アルミ材を薄板鋼板で挟む事により、抵抗発熱を上げて溶接しているのではないかと、思います。 早速試して見たいと思って見ましたが、手元に220Vのポータブルスポット溶接機無く、手をこまねいています。 どなたか既に試された方、又は直ぐに試すことが出来る方がいらっしゃいましたら、抵抗溶接の3条件及び薄板鋼板の種類や厚み等の関係を教えて頂けないでしょうか? 特に私が知りたいのは、アルミ板A2024-T3 厚0.8mm 2枚重ねの溶接が、この方法で出来るかとい事です。 リベット打ちの代わりにならないかと思っています。 超初心者の質問で要領を得てないかもしれませんが、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • ヒートシンクの熱伝導率の測定方法を教えてください

    表面処理が異なる2タイプのヒートシンクの熱伝導率を比較したいのですが、測定方法が分かりません。 比較だけでなく、測定値も知りたいのですが、良い方法はありますでしょうか? ちなみに、タイプはくし形ヒートシンクで、材質はアルミです。 アバウトな質問で申し訳御座いませんが、具体案をご存知の方は教えて頂けると幸いです。

  • バリスタの選定について

    いつもお世話になっております。 バリスタの選定について教えて下さい。 1.2/50μsで1kVを印加する条件のサージ試験の場合、どのようにバリスタは選定すべきなのでしょうか。 実装箇所はDC24Vラインになります。