• 締切済み

SKH51の焼入れ、焼戻しについて

直径20mm、厚さ10mmのSKH51を真空雰囲気内で焼入れする場合に、最小の焼入れ温度はどれくらいでしょうか?また焼戻しはどのくらいの時間処理すべきでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JIS規格。全国共通ではないと思います。 自分、又は自社で把握したほうが良いです。 なぜか。 昔ある部品で「参考 某社のカタログより」 と有ったものが今はJIS規格です。 仕方がないことですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

古いJISには温度範囲が示されていたが、その後一点表示に変わったために、こんような質問が出てくる。 対策。 1.古いJISを探してみる。 2.JISとは無関係に自分で決める。特にハイスにはアンダーハードニング(標準焼入温度よりも低い温度で焼入)と言う手法もあるので、それを含めて検討する場合。そのためには鋼材メーカーが出している焼入焼戻硬さ曲線(日立金属のカタログが詳しい)を調べる。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS G 4403 高速度工具鋼鋼材によれば、 SKH51の焼入れ、焼戻しと硬さの関係は、 焼入れ温度 1220℃ 油冷、焼戻し温度 560℃ 空冷において、硬さ HRC64以上 とのことです。 焼入れ焼戻し温度と、硬さ、変寸法などのデータは、2番目のURLを参照 して下さい。

参考URL:
http://www.nagai-giken.com/snonfm19.html http://www.amistar.co.jp/on-line/quality/p264-skh51.html
noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 分かり易いご説明、ありがとうございます。 たいへん参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し後の硬度について

    お世話になっています。 塩化ビニルや銅などを切断する刃物(材質:ハイス SKH51)の熱処理後の硬度についてご教授願います。 刃物の形状は、カッターナイフの様な物、羊羹の様な物、CDデスクの様な物などいろいろあります。 それらの硬度指定が、HRC60とHRC64の2種類混在しており、理由については社内では明確なものがありません。 私も10年以上の間、図面を書く時の雰囲気できめていました。 (大量発注する時はHRC60、試作のような数が少ない時はHRC64にしています。と言うよりも、数が少ないとHRC60に指定してもHRC64の硬度で納入されてきます。) 一般的にハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し硬度はHRC64ですので、それに統一しようと思い熱処理業者に問合せをいています。 ただ、熱処理を依頼する側、使う側からの意見も聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • SKH51の熱処理について 

    SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。 現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。 他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、 焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合金鋼の焼入・焼戻し と 高周波焼入れ

     スプラインシャフトやボールネジなどのシャフト材にSCM435やSUJ2 AISI4150Hなどが 使われているそうなのですが、圧延上がりの棒鋼を焼入・焼戻し 処理をしてから、矯正・切断加工の後、高周波焼入・焼戻しを行う事があると聞いた事があります。実際にそのような焼入処理を2回も行っているケースがあるのでしょうか?  素人的に考えると、焼入・焼戻し した後に高周波処理してもさほど表面 硬さは変わらないと思うのですが、他にどんな狙いがあるのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 焼き戻し脆性

    SK85、板厚2mmのワークを油焼き入れ・180℃焼き戻しの後、 歪み矯正のために治具で締め付けてから、250℃で再度焼き戻しを検討しています。 250℃は低温焼き戻し脆性を考慮すべき温度帯の下限だと思うのですが、 この場合も考慮すべきなのでしょうか?

  • 焼き入れ、焼き戻しの保持時間

    技能検定の問題に外径75ミリのリンク状で35ミリの空洞になっていて厚みが60ミリのものを焼き入れ焼き戻しするというものがありました。材質は SUS420J2で、加熱炉には箱型電気炉を使用するようです。 焼き入れ加熱温度と保持時間、焼き戻し温度と保持時間を問う問題で、答えは 焼き入れ加熱には950℃で1時間、焼き戻しには700℃で4時間ということでした。答えはわかったのですが、なぜ、このようになるのかわかりません。これらの保持時間というのは どうやって 求めたものなのでしょうか? また、材質によっても、これらの保持時間は 違ってくるかと思いますが、 それは どうやって求めるのでしょうか? よろしくご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • ばね鋼の焼き入れ温度

    φ13のSUP10を削って4mm厚の板ばねを作ろうと思っております。 これに熱処理を行いHRC45にしたいのですが、焼き入れ、焼き戻しの温度が分かりません。 よろしければお教えください。 よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 焼入焼戻し硬度のばらつきについて

    工具鋼の焼入焼戻し硬度のばらつきについて御教授願います。 主にSKD11やSKH51の熱処理を2社の業者にお願いしているのですが、弊社から要求する硬度範囲について出来る業者と出来ない業者に分かれています。 硬度範囲がHRCで±1でOKの業者と±2は必要という業者があります。 大きさは片手で持てる程度のもので、入荷時の検査ではどちらの業者も±1でも問題ないようなのですが。 出来ないと業者は安全率を見ているような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。