• ベストアンサー

固定ドの長所

移動ドのメリットはよく聞きますが、固定ドの長所は何でしょう。

  • 5748
  • お礼率54% (213/390)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は、以前吹奏楽をやっていました。 すでに有る回答に有るように、固定ドのメリットは多いと思います。 音を聞く面を考えると、まず、固定ドで決まりです。 質問者は、音楽をやる上で、一般的なお話しをされているのだと思います。 以下は、質問者のそのような論旨と違うと思いますが、 移調楽器というものの特性にからんで、書きます。 移調楽器、ジャンルに関わらずホルン、吹奏楽で使用する場合の金管楽器、フルート、オーボエ以外の木管楽器、ホルンを吹く人たちは、普段から、移動ド、固定ド両方で、言えるようにした方が良いと思います。特に、調の違う楽器を持ちかえる人はなおさらです。 合奏の際、普通、音名(ドイツ音名)で言い、しかし、演奏者は頭の中で、移動ドで歌っているのでは?と思います。 つまり、他の人との間では、共通の言語である固定ドで、頭の中では、その楽器の調性の移動ドで、が良いのでは 移調楽器の楽譜は通常、移調した譜面ですし。 ただ、トロンボーンやテューバのヘ音記号の楽譜、の場合、記音と実音が同じで、でも、楽器はC管じゃなかったりすると、ややこしい。 私は吹奏楽でテューバの♭B管を吹いていました。日本にある普通の吹奏楽用のテューバの譜面は、ヘ音記号で実音なので、私の頭の中では、実音と、それに対応した♭B調のドレミがあり、さらにハーモニーをを考える上で、その曲の調性が頭にありました。 私は、弦楽器をやったことはありませんが、 バイオリンとビオラを持ちかえる人は、管楽器のように楽譜は移調しないまでも、運指が同じで、完全5度(4度でしたっけ?)ずれるんですから、移動ドは便利かな、って、ちょっと思います。 まあ、でも、同じ曲を同じ調でひくなら、固定ドでイメージして、演奏できれば、弦楽器も管楽器も、持ち替えても、全く同じに演奏できますよね。 なお、上の話しの中でオクターブ(完全8度)単位で、記音と実音が違う楽器については無視しました。

5748
質問者

お礼

ありがとうございます。 演奏者の中では、固定ドというのは、常識なんですね。 学校では、移動ドを教えられているに拘わらず、最近になって、ことさら移動ドを強調する論が目に付くのはなぜでしょう。 音楽之友社の「楽典」では、音名と用語は出てきても、階名という言葉は出てきませんね。

その他の回答 (3)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.4

バイオリン、ビオラ、アルトリコーダー、ソプラノリコーダー等いろいろ演奏しますが、 全て固定ドです。 楽譜を読んで音をだすにはこれが単純明快ですから。 ただ、音の役割を考えるには移動ドの方が楽でしょうね。 この音が主音であるとか、導音であるとか、 この和音が主和音であるとか単純に判断できますから。

5748
質問者

お礼

ありがとうございました。 明解な説明ですね。

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

固定ドの方が長所が多いように感じますが… ・聴音は速くできる ・絶対音感がつけば視唱が歌いやすい、弾きやすい ・調が想定できなくても、曲はとらえられる ・管楽器を演奏する際は実音と記音が違うのでこの方がラクだと思う (私が固定ドなので私的な意見です) 学校では移動ドで教えることになっていますが、近年の音楽の教師はほとんど固定ドで習っているので、固定ドで教えてしまうそうです。 楽典を教えるとき、ト音譜表、へ音譜表、調性を教える際は固定ドの方が説明はしやすいです。 小中は移動ドで、高校は自由らしいので、統一して欲しいですね。 参考までに…

5748
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も固定ドの方がいいように感じています。 最近、移動ドの論陣をはる人がいるようなので、やや疑問を感じていました。 実践的には固定ドかという気がします。

  • hitsuji3
  • ベストアンサー率22% (33/144)
回答No.1

こんにちは。わたしは 移動ドです。 移動ドのメリットって多いですか?逆だと思っていました。 なぜなら、音を聞いて採譜するときは、一度(長調なら)Cで、とって、転調して、楽譜にしないといけませんし、その場合特に曲の途中に転調のある場合は混乱します。 固定ドの人は、なんと言っても楽器演奏の時に、有利なのではないですか?移動ドだと、知っている曲でも、頭の中ではいつも、#、♭、無しで考えています ので、弾き始めてみるまで、キーがわかりません。(厳密には、絶対音感とか、関わってくるのでしょうが)固定ドの人は、弾き初めの音が大体見当がつくだけでもうらやましいです。

5748
質問者

お礼

ありがとうございました。 学校では「移動ド」ですよね。

関連するQ&A

  • 固定ドと移動ド

    Cの部分の移動ド、固定ドを教えてもらえませんか 固定ド→ファミレ#ファミ 移動ド→シラソ#シラ?? 宜しくお願いします http://imepita.jp/20100121/810590

  • 固定ドで音とりができるの?

     私はずっと移動音階(移動ド)で譜面の読み方を習ってきましたが、調べてみると最近では「移動ド」に違和感を持つひとが多いとのこと。コールユブンゲンなどでも移動ドで読んでいたのですが。固定ドだと正確に音の間隔がとれないと思うのですが、実際にできるひとはどうやって音とりをしているのでしょうか。(ハ長調のドレミファとロ長調のドレミファはメロディーが違う)  移動ドでなら面倒でない譜面ならなんとか初見で音とりはできますが固定ドで音とりをしようと思ったらいったん移動音階で読んで、歌詞を振るように固定音階の階名(=音名)を当てていかなくてはなりません。やはり固定音階になれておいた方がよいのでしょうか。どのような練習が有効なのでしょうか。

  • 移動ド

    わたしは移動ドでしか音楽がわからないのですが、 あるボランティア活動で、ハンドベルをやることになって、 その場で当日練習することになったのですが、大きな古時計を 練習するのに、ある人が分かりやすいようにか固定ドでうたいながら 練習するので、正直逆にまちがえそうになって困りました。 大きな古時計くらなら固定ドでもなんとか分かるのですが、やっぱり 移動ドのほうがしっくりきます。 こういうとき、他の移動ドの人ってどうやって固定ドの人とコミュニケーションとっているのでしょうか?? 私のまわりには固定ドで読む人しかいません。

  • 移動ドについて

    ピアノを始めようと思うのですが どうやら日本では固定ドで教えるのが普通のようです しかし自分は移動ドで習いたいです 移動ドで教えてくれる ピアノ教室はあるでしょうか? 都内、埼玉にあるとうれしいです

  • 小学校の音楽は移動ドで教えているのですか?

    小・中学校の音楽の授業では、移動ド唱法で教えているということを聞きました。 ですが、私が小学生の時(10年前に卒業)、歌は楽譜をもらってすぐに歌詞で歌い、リコーダーも固定ドで楽譜を読みました。 中学も固定ドで歌を歌っていました。(私立だったため教育方針が違う?) また、私自身は、ヤマハの音楽教室に通っていたため、固定ドが当たり前の理論としてついており、大学に入って移動ドというものがあることを知りました。 また、今の小学校の音楽の教科書を見たのですが、移動ド唱法については何も書かれておらず、音階の理論は、長調はハ長調の「ドレミファソラシド」、短調はイ短調の「ラシドレミファソラ」だけしか書かれていませんでした。 これを見た限りでは、固定ド唱法よりだと思うのですが… 今、小学校では移動ドか固定ドどちらで習っているのでしょうか?

  • ギターの固定ドでの譜面読み

    ギターの楽譜を(または他の楽器)固定ドで読んでいる人は調号(キー)にどのように対応しているのでしょうか? やはりそのキーに応じて音符をぱっと見た瞬間にシャープやフラットを判断できるように慣れているのでしょうか? また、それの練習方法や慣れるまでにかかった年数を教えてください。

  • 移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか?

    移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか? 自分はギターをしています 最近五線譜も読めなきゃ恥ずかしいなと思ってるのですが どうしても同じポジションで押さえてしまいます ギターは移動ドの楽器であり、異弦同音が多数存在するため 同じブロックで弾くのはカッコ悪いしもったいないなぁと思ってしまいます 普段はそのキーに応じたスケールで弾いてるのですが、 五線譜を読む時・・・たとえばキーがG(ト長調)の場合 C(ハ長調)のスケールでF(ファ)の音が半音高いという意識して弾いてしまいます 五線譜の概念が固定ドなので、これを上手く移動ドの感覚ですらすら読むコツはありませんか?

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

  • 長所について

    自分を好きになろうと 長所探しをしています。 ようやく発見したのが 「快便である!」こと(TT) 長所探しの参考にしたいので 皆さんの長所教えて頂けますか。

  • ブルースハープのセカンドポジションと移動ドの関係

    最近10穴ハーモニカ(ブルースハープ)を始めた初心者です ブルースハープは楽器の特性上楽譜は移動ド読みが良いと言うことを聞き実際に納得したんですが ファーストポジションでの移動ド読みはわかるのですがセカンドポジションとなると頭がごっちゃになります・・・ ファーストポジションでは常に4番吹穴をドと考えて譜面読みもそのキーにあわせてドの位置を変えて読めば良いですが セカンドポジションになるとどうなのでしょうか? 譜面はその楽譜のセカンドポジションのキーの移動ド読みで読むのかその楽譜のそのままのキー(ファーストポジション)で読むのか・・・ また、あるサイトではセカンドだとハープの方のドの位置も変わるとありました そうなるとハープの音の配列はファーストとセカンドで2通りになるのでしょうか? いろんなサイトを参考にしましたがドレミ・・・といわれても移動ドでの話なのか固定ドなのかはっきりしません

専門家に質問してみよう