レイデントについての質問

このQ&Aのポイント
  • レイデントとは何か、帯電特性はどうなっているのか、主な物質は何かについて説明します。
  • レイデントは帯電することができる物質であり、負に帯電することが特徴です。
  • レイデントの主な物質としては、樹脂やゴムなどが挙げられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

レイデントについて

レイデントについて教えてください。 レイデントの帯電特性(負に帯電するか正に帯電するか)を教えてください。 また、レイデントの主となる物質は何でしょうか? 回答をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

メーカカタログに載っている通り記載しますが、良くわかりません。 メーカへ問い合わせした方が確実です。 LSL(BL)→セラミック系超微粒子?フッ素系加熱硬化樹脂? 伝導抵抗:約70Ω/㎠ 導電性 LSL-2F(フッ素グラファイト)→膜層間隙にフッソ化合物を化学定着 伝導抵抗:約10の8乗Ω/㎠ 準導電性 LSL-(H)→薄膜間隙に有機セラミックスを化学定着 伝導抵抗:約10の9~10乗Ω/㎠(膜厚により差異) 弱絶縁性 LSL-4F□(純フッ素)→純フッ素樹脂層(PTEF.PFA.FEP等)とレイデント皮膜成分の直接完全複合?レイデント膜中にPTFE含浸 伝導抵抗:約10の12乗Ω/㎠以上 強絶縁性

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

黒色クロムメッキみたいな物です。 フッ素樹脂を配合した、フッ素レイデントもあります。 やはり、詳細は、『レイデント』や『レイデント処理』で、ネット検索して、調査して下さい。

関連するQ&A

  • レイデント処理って?

    国内では処理できる業者って限られてるのですか? それと処理費ってかなり高いような・・・・? (足元みられてるのかな・・・・) 発注金額以上にレイデント費かかってしまって 発注する側も解っているのかって感じです 材料費 加工費もでません 単なるさび止めならパ-カ- 黒染めでもいいと思うのですが  どなたか 良き回答お願いします

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • 帯電の確認

    ある物質が正と負どちらに帯電しているかを確かめる方法にはどんなものがあるでしょうか? ネオン管以外の方法で、なるべく簡単なものがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 電荷の問題

    1tonの物質に1Cの負電荷が帯電しているとき、この電荷は物質に含まれる総負電荷の何%にあたるか?(陽子の質量m=1,67×10^(-27)kgで物質中の陽子数と中性子数は同数で同質量とする) という問題がわかりません。どなたか教えてください。

  • ゼータ電位について

    カルボキシル基はphが高いとcoo- とH+にわかれるので、coo-側を持つ粒子は負に帯電しますよね?一方、カルボキシル基を持つ粒子のゼータポテンシャルはphが高ければ負になりますよね? 一般にゼータポテンシャルは、電気二重層の電位ですから粒子が負に帯電したらゼータポテンシャルは正になるはずですよね? なのになんで負に帯電して負のゼータポテンシャルになるのでしょか? 回答よろしくお願いします。

  • 電荷と電位の関係

    帯電していない金属板を、正に帯電した箔検電器に近づけ、その状態で指を触れると金属板の電位は0になります。ですが、この後指を離したあとに箔検電器から金属板を遠ざけると、金属板は負に帯電します。 この、負に帯電しているのに電位が0という状態の意味がよくわかりません。負に帯電していたら電位は負になりますし、電位が0であれば電荷は0だと思うのですが。

  • 水の極性について

    水は極性分子で、酸素原子は負に帯電し、水素原子は正に帯電しますが、分子全体では、正・負のどちらにも帯電せず、中性である、ということで良いのでしょうか。 もしも分子全体で正・負のどちらかに帯電する場合は、理由も教えて頂けるとありがたいです。

  • はく検電器について

    はく検電器の問題で、解答の意味がぜんぜん分からないので教えてください。 (問)検電器ははじめ帯電していない。負に帯電したエボナイト棒を用い、検電器のはくを負に帯電させて開かせる方法を述べよ。 (解) (1)負に帯電したエボナイト棒を直接検電器の金属円板に触れさせる。 (2)負に帯電した棒を金属円板に近づけ、静電誘導を起こし、はくを開かせる。 聞きたいポイントは次の2つです。 1)帯電した棒を金属円板に近づけたときと、直接触れさせたときの違いは何なのか?たとえば、負に帯電した棒を近づけると、金属円板側に正の電荷が多くなり、はくの方に負の電荷が多くなりますよね。では、触れさせたときはどうなるんですか。 2)解答を、単に「負の棒を近づけて、静電誘導を起こす」ではだめでしょうか。 詳しい大学受験用の物理の参考書があったら教えてください。 

  • 静電気について

    お世話になります。静電気について、いろいろと調べているのですが、帯電列に記載されている物質で、+に帯電しやすい物質と-に帯電しやすい物質を混ぜ合わせると、その物質はどちらに帯電しやすくなるのでしょうか?(たとえば、+に帯電しやすい雲母と-に帯電しやすいPEを溶融混練して成形品を作った場合など)

  • 帯電しない物質をなんと呼ぶのでしょうか?

    帯電しない物質をなんと呼ぶのでしょうか? また、どのような条件の物質が帯電しないのでしょうか?