• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電動ドリルのチャック部(6.5mm)の最大使用径)

電動ドリルのチャック部(6.5mm)の最大使用径

このQ&Aのポイント
  • 電動ドリルのチャック部(6.5mm)には、最大使用径がどのチャックにも刻印されています。
  • 実際には6.7mmや6.8mmが挿入できます。M8タップの下穴をあける時に、この6.7mmや6.8mmを固定させて、穴あけをします。
  • 最大使用径が刻印されている場合より、大きいサイズで穴あけをしないほうが良いのでしょうか?どうしてもこの電動ドリルより、大きいサイズ(10.0mmや13.0mm?)の電動ドリルですと、大き過ぎて取り扱いが大変です。詳しい方がおられれば、是非ともご教授お願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

6.5のチャックがついているということは電動ドリルでも小さいほうですね。うちではそれではつらいので10以上のチャックがついているのを使っています。チャックは交換できるので13のチャックをつけているのもあったような。電動ドリルの胴体にM10のタップ穴があってそこにレバーをつけて左手でレバーを持って使うのが正規の使い方だと思っています。このレバーをつけないとドリルが食いついたときに電気ドリル本体がまわされて怪我をすることがあります。レバーを長くすれば回転が止まるまで負荷をかけられるので長くしたほうがいいです。その分発熱が多くなり寿命が短くなるでしょうが

noname#230358
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 チャックの大きいサイズを使用する事も良いと思います。 ここで気になる事があります。チャックのサイズ変更はメーカーでは、 使用上OKなのでしょうか?是非、メーカーの方にお聞きしたい事です。 また、皆さんの意見にあったノスドリルを使う事にすれば良いかと思った のですが、インターネットでこの適合するサイズ(6.7mm)を探したのです が、どうも見当たりません。 7.0mm以上でしたら、ノスドリルはあります。ということは、電動工具 メーカーと刃物工具メーカーのお互いの情報? が曖昧だと言う事でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

もともとドリルチャックはアメリカのジャコブス社が開発した物と聞いています。 ですから本来インチ規格の物ですので、1/4インチ(6.35mm)が6.5mm、3/8インチ(9.525mm)が10mm、 1/2インチ(12.7mm)が13mmと、それぞれのメトリックのサイズは対応しています。 ジャコブス社のチャックには両規格の使用径が表記してありますが、最大0.475mmの差があります。 ですので、使用径は厳密な物ではなく、「ストレートドリルで入る物は使える」と私は解釈しています。 これは飽くまでも私見ですが。 ちなみに私は強く締める場合には、旋盤などのスクロールチャックと違い、一ヶ所だけで締めずに「ハンドルを挿す穴全てで締めろと」習いました。(理由は不明ですが)

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 メーカーの取説には、チャックを締める場合には、確かにそのように 記載されています。とても勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Φ6.7やΦ6.8のドリルならまったく問題ないでしょう。 ただ入らない径のドリルシャンクを旋盤加工等で入る様にして使うのは危険です。大きな負荷がかかるとスリップします。 ノスドリル(ayanoさん参照)という物もありますがこれは細くしたシャンク部に縦方向で3本のV溝が入っておりその溝にドリルチャックの爪をはめて掴むのでスリップしません。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 実は危険な作業をしていました。専用ドリルの購入をします。 とても勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

皆さんのおっしゃる通りそういうドリルが販売されています。加工する材料によりますがアルミや木質系ではドリルのチャック部分を旋盤加工して6mmチャックで12mm程度まで利用しています。当然回転数を変えてですが。 ドリルチャックでなくスリーブなどで外形に制限があるような加工にはドリルやリーマの軸を加工して利用します。切削条件を設定すれば何をどう利用するかはユーザーしだいかと。

参考URL:
http://www.misakazoo.com/syoumouhin/nachidrill/nossdrillcobalt.html
noname#230358
質問者

お礼

回答、また添付資料(ノスドリル)どうもありがとうございます。 とても勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

実用上は問題ないでしょう、ただしメーカーが保障するものでは無いの責任問題になるような場面では避けた方が懸命でしょう。構造的には内部の螺旋状ねじ部のひっかり有効長が減少するので強く閉めると変形磨耗しますので出来ることなら避けた方がいいでしょう、あくまで緊急避難的用法と思った方がいいです。 ドリルビット自体に段差があり小さいチャックで咥えるように作られたものもあります。あるいはチャック自体の交換も出来るはずですので計経済性作業性等総合的に考えて組み合わせを考えてみましょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 とても勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的にいいますと指示された物を超えて使用するのは器機の寿命を短く恐れがあります でしょうね ただ実際は使っていますよね  工具の加工時の抵抗を減せば加工するのは問題ないと思います 例えば 下穴を開ける(一度に開けずに求める直径より小さい穴を先に開ける) 送りを遅くする(多分一番多いと思います) 大きければホールソーを使う でしょうか 注意が必要なのは貫通穴を開ける場合で残りが薄くなり板状になったときに 一気に刃物がくらい込んでしまうことです

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 注意のところは、十分に気をつけるようにします。

関連するQ&A