工作機械の電気設計におけるランプの目的とは?

このQ&Aのポイント
  • 工作機械の電気設計において、R相とT相の間にランプが配置されています。
  • 結線としては、R相→ランプ→アース接地→ランプ→T相となっており、ランプ2個とも同じ電圧です。
  • ランプの目的は何なのか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

接地ランプ

工作機械の電気設計をしている初心者です。わからないことがあるので教えて下さい。ある工作機械でR相とT相の間にランプがありました。結線としては、R相→ランプ→アース接地→ランプ→T相といった感じです。ランプ2個とも同じ電圧でした。これは何を目的としているのか教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>R相→ランプ→アース接地→ランプ→T相 憶測ですが、接地ではなくて R相→ランプ→S相→ランプ→T相 だと思う 本当に接地であるならば漏電ブレーカが飛ぶ

関連するQ&A

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • 接地形変圧器(EVT)について

    電気設備の点検終了後、R相-大地間、S相-大地間、T相-大地間のメガーを当たり、全て2000MΩ以上ありましたが、 EVTが接続されている系統だけ、R相-大地間、S相-大地間、T相-大地間のメガーは、全て0MΩでした。 EVTの結線図を見ると、 一次端子の一方を電路に接続し、(U相,V相,W相) もう一方を接地して(O相)使用するように書かれてます。 (質問1) O相が接地されていたので、O相を外してメガーを当たれば2000MΩになるんでしょうか? (質問2) ・O相を接地する目的について 地絡が発生した時に、EVTの3次巻線に地絡電圧が発生しやすくする為の物という事でしょうか? (これが無いと地絡電圧が検出できない。) こういう解釈で良いのか、ご教授願います。

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 三相交流200Vの対地電圧

    三相交流の対地電圧についての質問です 3相200VのRSTの相電圧が共に200Vで R-アース間 T-アース間 が200Vのとき S-アース間が0Vになる時と100Vになる時と200Vになる時 があると聞きました。 Δ結線でS相がアースされていると、 S-アース間が、0Vになり Δ結線でS相がアースされていないと、 S-アース間が115Vとなるけど、R-アースT-アースも115Vになってしまうのか??よくわかりません・・・。 ご解説の程、よろしくお願いいたします。

  • 三相交流のS相接地が分かりません

    最近電気の勉強をし始めたものですが、三相交流のS相接地について 質問させてください。 R相、S相、T相の中でS相を接地してもR-S間、S-T間、T-R間の電圧は それぞれ200Vとなるということは別の方の投稿などにも書かれていた のですが、R-S間、S-T間、T-R間電圧それぞれの位相差はどのような 関係にあるのでしょうか?私の考えでは、それぞれ120°ずれている、 という風にはならないような気がするのですがこれは誤りでしょうか? 仮に私の考えが正しいとしたとき、この位相のずれが動かそうとする 機器に影響を与えることはないのでしょうか? 質問が的外れでしたらその辺りのご指摘も合わせてお願いします。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗の計算について

    電気工事の施工をしている者です。 今、接地工事をするに当たり理論を勉強しているのですが 接地抵抗値の計算方法についてお聞きします。 例えば、D種接地の為に、アース棒を3本打ち込んだとします。 仮にこのアース棒1当たりの接地抵抗をR1、R2、R3とすると この3本のアース棒を打ち込んだ時に得られるD種の接地抵抗Rは 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3) の様に、並列の抵抗値を求める計算方法で良いのでしょうか? それとも特別な公式等があるのでしょうか? 基本的な事で恐縮なのですが、何方かご存知の方ご回答ください。 宜しくお願いします。

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • 最近世の中電気自動車の開発が活発に進んでいますが電気自動車の接地問題に

    最近世の中電気自動車の開発が活発に進んでいますが電気自動車の接地問題についてはまだ知識が あんまり分かりにくいと思います。電気自動車の設計を進むとき車の中で高電圧や低電圧の接地の事を 慎重に考えなければいけないと思いますがこれについてどのように考えば良いんですか。