高負荷のボールネジのロック状態対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 高荷重でボールネジがロック状態になり伝達効率が下がる現象が発生しています。
  • 雌ネジに微振動を与えて回避する方法を考えています。
  • 具体的な振動の数値がわからないため、効果的な振幅について質問しています。
回答を見る
  • 締切済み

高負荷のボールネジのロック状態対策

 高荷重(30t位)でボールネジを非常にゆっくり回すとグリス給脂が十分でもボールが回転しないでロック状態になりオネジと雌ネジの表面ですべりが発生します. これにより伝達効率が大きく下がる現象が発生しております. これを防ぐために雌ネジに微振動をあたえて回避できないかと考えております. どのくらいの振幅で振動させると効果的でしょうか回転方向でなく、スラスト方向の振幅で与えようと思っております. どこに聞いても具体的な数値を教えてくれないので質問します.よろしくお願いします.

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

難しい問題ですね。 参考になるかもしれないことを書きます。 私の知っている機械では、160Φに100tをかけています。定常的ではありませんが。また、無負荷でゆっくりまわすと、振動的になる経験はしています。原因は追えていません。 お聞きします。ものが大きいので、実験も大変だと思います。伝達効率が下がるのはどのような実験系で測定したものですか?私の理解だと、モータのトルクとスライダの発生力をゆっくり移動するとき測定しないと伝達効率は図れないと思いますが。 また、その結果からどのようにしてボールのすべりと推定しているのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

ボールが滑っているか否かはボールネジを動かしているサーボアンプのトルク指令の変化から判断しています.  負荷をかけてその位置で位置制御しているとトルク指令がどんどん上がっていきます.そしてあるところまで上がるとストンとトルク指令が落ちます.  また、負荷が非常に高い場合はトルク指令が頭打ちになったままになります.これらの現象から、おそらくボールが転がらないで、滑っているのであろうと判断しています. その結果、伝達効率が下がっていると考えています.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

具体的な数値は やってみないと判らないと思いますよ(笑) ボールがスリップして伝達効率が落ちてる訳ですから 単純な考えとして、ボールネジの伝達能力を超えてるのではと思いますが 如何でしょうか? 例え、ボールネジの強度以内であっても 回転数と伝達トルクで メーカー推奨する範囲があると思います。 カタログ等に計算式が記載してあると思いますので 一度確認計算してみては? 振幅巾は 判りませんが、スリップを解除させるくらいの衝撃力を与えるとなると、 恐らく 高荷重値の30tくらいの衝撃値になるのではと思います おのずと発生可能な周波数は 低くなりますよね 計算すれば判りますよね(笑) 尚且つ、この装置専用の振動発生器を考えると 相当の装置のような気がします その前に このくらいの衝撃値になったとした場合 ボールネジのボールは 破損しないのでしょうか? リスク高いし、全体的な装置レイアウトも 大げさになりそうですし・・・ 少々、伝達効率は落ちますが、単純に台形ネジに変更は出来ないのですか?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございました. ボールネジが過負荷状態になっていることは明らかです。メーカの推奨範囲外で動かしていると思います.そのため、ボールネジの寿命が短くなっています.    本来はボールネジの範疇ではないので言われるように台形ネジなどが良いと思いますが、伝達効率が下がるのが問題です.(ボールネジもスリップ状態では伝達効率が低くなるので同じようなものですが、、、、)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の趣旨とは異なりますが、 もしかしたらボールねじの軸タワミによってナットの溝部と 同軸度がずれて微細な調整駆動(少ない回転モーメントで駆動) が効かなくなっているのでは? そうとすれば振動を与えても解決にはなららいような気がします。

noname#230358
質問者

補足

アドバイス有難うございました.ボールネジの長さが短く、直径も太い(160φ位)ですので座屈も、たわみも無視できると思います. 負荷が重いのでボールが回転しないで転動面を滑っている状態です. わずかなショックでこの膠着状態が破れるとボールが回転しているようです. このわずかなショックを何らかの振動で与えてやりたいと思っております.

関連するQ&A

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • ヘリカルギヤ使用時の回転ガタのトルク制御への影響

    ヘリカルギヤを使ったギヤードモータをトルク制御する装置を作りたいと考えています。スラストガタの影響について、以下の予想に誤りや抜けがありましたらご教示いただけないでしょうか? <条件> ・ヘリカルギヤはモータ軸のピニオンギヤとそれの対となるアイドラギヤの1セットのみ(スラスト荷重はキャンセルされない) ・モータ軸はスラスト荷重を受けることが可能なベアリングを軸受に使用 ・アイドラギヤは軸に対してフリーでスラスト方向に若干のガタがあった上でつば付きブッシュを軸受に使用 <予想> ・スラスト荷重によるガタが詰まるまでの間もトルク伝達自体はされる(反力はラジアル方向で受けるため) ・スラスト荷重によりガタが詰まった際、軸受に衝突することでインパルス入力による自励振動が発生する可能性がある ・スラストガタが詰まった後はブッシュとのフリクションで伝達効率は低下する

  • ボールネジのリードのネジの接線方向の力の…

    ボールネジのリードのネジの接線方向の力の関係式 http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/torqu/torqu.htm 上記のサイトで勉強させて頂いていたのですが、以下の文章中の 「2πr : L = F : P」という関係がなぜ成り立つのかよくわかりません。 よかったらどなかた教えてください!! つぎに、負荷Mを加速させるトルク Tm について解説します。ネジのリードをL、半径をr、ネジの接線方向に働く力をPとする時、トルク Tm は Tm = Pr です。また、ネジのスラスト方向の力 F と Pの関係は比で表わすと、2πr : L = F : P となります。スラスト方向の力 Fは、質量M x 最大加速度となり、また、xとθの関係は、下に示した通りになるので、これらを総合すると、トルク Tm は式B-4のようになります。

  • ウォームギアの進み角が小さいとスラスト荷重が大きくなるのはなぜ?

    こんばんは。 現在、ギアの勉強をしているものです。 ウォームギアの進み角が小さい(立つ)と回転軸方向に掛かるスラスト荷重が大きくなるのはなぜでしょうか? また、そのスラスト荷重を算出する方法はありますか? (あればそこからなんとか証明したいのですが…) 以上、よろしくお願い致します。

  • ゴムの摩擦力を使って・・・

    ゴムの摩擦力を利用してねじの緩めトルクを生み出すことは可能でしょうか?工具の先端にゴムを取り付け、スラスト荷重を加え押し付けながら、回転トルクを発生させ、ねじを緩めるプロセスを考えているのですが、現実的にばかげているでしょうか?循環型社会の構築において製品の解体・分解は重要な要素になってると思います。そこでよりフレキシブルなねじはずしとしてこのようなことを考えてみたのですが。もちろん対象となるのは呼び径が10とかもあるボルトの類ではなく、家電製品に用いられている小ねじ程度です。

  • 深溝ボールベアリングでスラストを受ける場合

    深溝ボールとローラーベアリングで両端を支持した軸の、 スラスト方向の位置決めを深溝ボールに持たせた場合に、 スラスト方向荷重の変動(片端にある曲りベベルギアより)を 受け続けると、荷重振幅が許容値より全然小さくても、 クリアランス分の暴れで、衝撃荷重となり、 ベアリングが早期故障に到るという理屈は 当ってますでしょうか。 (現実に物が壊れてます。) その考えでよい場合、アンギュラー等でクリアランス管理する 対策がベストでしょうか? 何か、より簡易な他の解決案がありますでしょうか? 特に経験者の意見をお待ちしています。

  • 伝達関数の見方について

    振動計測の初心者です。 当社製品に対して実験モード解析を実施し、製品のモーダルパラメータを把握しようとしています。現在は製品に対してハンマリングを実施し、製品の伝達関数を求めたところです。この伝達関数について質問です。 1.振動の種類には、自由振動、強制振動、過渡振動(自由振動+強制振動)の3種類があると理解しています。ハンマリングにより発生する振動はこのうちどのタイプの振動でしょうか? 2.個人的には、ハンマリングにより発生する振動は過渡振動ではないかと考えております。この推測が正しい場合、ハンマリングにより強制振動が発生するのはなぜでしょうか?強制振動はサイン加振試験のように連続的にサイン信号を加えたときのみ発生するものであると理解しておりますが、ハンマリングのように瞬間的に加振信号を加えただけでも発生するものなのでしょうか? 3.ハンマリングにより求めた伝達関数を見ると、固有振動数以外の周波数についても少なからず振幅(固有振動数の振幅より小さい振幅ですが)が発生しています。一般的に構造物は固有振動数以外の周波数では自由振動しないという認識をもっていますが、固有振動数以外の周波数で発生している振幅は、強制振動(ハンマーで加振したことにより発生した振動)により発生したものなのでしょうか? 以上3点についてご回答をお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • LMガイドとボールネジの強度と取り付け方法

    現在平面研磨機の精度に問題が有り困っています。 全ての軸方向でボールネジとLMガイドを使用した機械なのですが、加工した製品の精度を確認すると寸法にバラツキがあります。 取り付け方法はメーカーの製品技術解説を確認しながら行いました。 初めに付いていましたLMガイドと取り付けたLMガイドは全体の高さは同じですが、レールの高さが低い物です。 メーカーの方に御聞きした時にLMガイドの強度精度は今回取り付けたガイドが高いとの御話でした。 X方向のボールネジは、2m程ある長い物で取り付けを行った後、サポートベアリングの部分とボールネジ中央部分では0.06mmの差が有る為、そのままの状態でテーブルに取り付けると両端で固くなる為、ボールネジをテーブルに取り付ける部分に0.03mmの板を入れ取り付ける事で解決しましたが、テーブル移動の時異音が有り、少し振動が発生します。 ZY軸部分に付いては、加工した製品の精度から波打った動作が有るように感じます。 どちらの軸に不具合が発生しているのか、特定できない状態にあります。 機械修理やメーカーの方で御詳しい方に御聞きしたいのですが、取り付け後の確認でこれ等の不具合を確認する方法が有るでしょうか? 又ガイドのレールが低いと不具合が発生する場合が有るのでしょうか?

  • プッシュナットのスラスト許容荷重について

    こんにちは、設計初心者ですが質問させてください。 シャフト軸の抜け止めにプッシュナットを使っていますが、2、3日使用しただけでプッシュナット固定位置がズレてしまいました。 設計時には、メーカが保障しているスラスト許容荷重が300kgf程度で、固定部のスラスト方向にかかる荷重は20Kgf程度でしたので問題ないと考えていましたが上記のようなズレが生じてしました。 実際に試験機で測定したプッシュナット抜け荷重も350~380kgf程出ており 想定していた荷重は出ているようです。 考えられる原因としてはプッシュナット固定部は摺動するシャフト軸に固定されていますので、ある程度の振動・衝撃はあり、この振動・衝撃でズレが生じてしまったのかとも考えています。 プッシュナットのスラスト許容荷重を考えた場合、上記のように静荷重で考えてはいけないのでしょうか?プッシュナットは振動・衝撃に弱いといったことがあるのでしょうか? 振動・衝撃を考えた場合、どうやってプッシュナット固定を保障すれば良いのか悩んでいます。 プッシュナットの固定で衝撃や振動を考慮した設計指針や指標などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。