• ベストアンサー

電気使用量が物凄く減って来ている?

電気使用量が物凄く減って来ている? これって人口減少と省エネ化が進んだからですか? 阪神淡路大震災の年と比べて2/3くらいに総電気使用量が減った感覚がありますが統計ありますか? LEDが普及したから? 電気を使わなくなって来ているのは間違いないはずですがどのくらい使用量が日本全体で減ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

LED照明の他、テレビや冷蔵庫などの家電もかなり省エネ化しているそうです。 冷蔵庫2006年製と2016年製の比較 http://www.shouene-kaden2.net/try/sim_eco_perf/freezer.html 照明器具比較 http://www.shouene-kaden2.net/try/sim_eco_perf/light.html エアコンはたいした省エネ化は出来ていないようです。 ウチでは昨年夏にエアコンを取り付けたので、電気料金が例年よりも高くなりました。。。 エコポイントがきっかけで家電製品を省エネ家電に買い換えた世帯も多いかと思います。 その時にウチも家中のテレビと冷蔵庫を買い換えました。 あと、東日本大震災と原発事故をきっかけに電力不足のため省エネが習慣になっている人が多くなっているかと。 旅行などで長期間テレビを見ない時はコンセントを抜くとか。 (毎日の外出の際にコンセントを抜くと故障の原因になります) LEDシーリングライトも蛍光灯シーリングライトと大体同じくらいの値段になってきていますね。 発売されたばかりの頃って確かLED電球でも1万円近かったような・・・今では200円台でもあるようです。 あと阪神淡路大震災の頃と現在とはライフスタイルが変わった人がかなり多いのでは? 東日本大震災を機に・・・という方も多いでしょうけど、阪神淡路大震災の頃は子供でも今は立派な大人・・・その時生まれた人も大体は社会人です。 就職氷河期、ITバブル、リーマンショック、東日本大震災・・・などを経てそれでも阪神淡路大震災の頃と同じ生活をしている方はそんなにいないと思います。 阪神淡路大震災の時中堅サラリーマンは定年ですよ。 ・・・の前にリストラでしょうかね。。。 で、生活費が少ない上に物価上昇に消費税も上がり、光熱費にそんなにお金をかけたくない世帯が増えているのでしょう。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (5)

回答No.5

LEDの普及は大きいでしょうね >総電気使用量が減った感覚がありますが統計ありますか? 特に節約などもしておりませんので、分かりません

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.4

Q1:電気を使わなくなってきているのは、間違いない筈ですが、どの位使用量が、*日本全体で、減ってますか。*? ご家庭へ”配布されていられる”電力会社様からの”公告資料を読んで下さいませ。 A1: やっとこさ、10~20%程度でしょうに、そう言う事を知って、どうなりますか。?何故、知りたいですか、?・逆質問です、答えて下さいませ。!

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました 電力会社の発電量が減ってるんです

noname#229872
noname#229872
回答No.3

阪神淡路大震災の年と比べて2/3くらいに総電気使用量が減った感覚がありますが 何を対象に勝手に言っているのか・・・

回答No.2

電車やモーター、自動販売機、店舗照明などあらゆるものが高性能な省エネになったから。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました 電車は違いますね

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

別に、LED等は”単価が、まだまだ高くて、普及には”2~3年先の事でしょう。 省エネ化等は、はるか昔から”誰もが、実践していますでしょう。・・・ その理由は、”実は、簡単な事です。☆電力会社情報の因果応報で”ヤブヘビな、結果なのでしょう。 ➡”電力会社?様が、”電気家計簿なる、不可思議な”集計表?グラフで世帯別に、 一日の”電気使用・ピーク時点と比較的ヒマ、少ない時間帯の”区別時間帯等と、 通常、昼間の電気使用料金に対して、”深夜時間帯”割引料金がアリます等、 *消費者への”情報提供・呼びかけ等を、情報発信呼びかけ”理由は不明ですが、そう言う”色々なキャンペーン成果が、ようやく出てきたと”言う事でしょう。 ➡それに、法人関係で言えば”残業規制+労働時間短縮+AI設備他、コンピュータ利用での”電力消費の削減も”十二分に”色々と効果が、ありますから。 いわゆる、大手法人なら”自家発電設備・太陽光発電設備・地熱利用等電力利用も、アリし既に”電力会社だけに”全て、頼らない”地産地消に、確実な移行が着実に進行していますから”つまり、日本人は”学習意欲と、現状改善に関して、類まれな”考える才能独自性がありますし”他民族には、無い不思議能力が有ります。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 電気使用量

    今月の電気使用量が先月の3倍になっていて驚きました。 暖房の付け過ぎかなぁ。 でも、3倍の請求書が来て、最初は間違いかと思いました。 一人暮らしのひと月の電気使用量の平均はどの位だと思いますか?

  • 家の中での電気使用量

    コンセントにセットして、それ以降で使われている電気の使用量を見る機器があることは存じています。 家全体で、何にいくらかかっているか知る手段ってございませんでしょうか。

  • 電気使用量がやたらかかっているのですが・・

    電気料金についてなんですが、1月の電気料金がやたら高かったので10月くらいからの電気料金を表にしてみました。 それぞれの金額と、合計の金額からその金額が占める割合を%で表しました。        10月      11月     12月      1月 基本料金 \2,100    \2,100    \2,100    \2,100                                             昼間料金\3,728 31% \4,287 26% \6,033 26% \8,203 25% 朝晩料金 \6,798 56% \10,016 60% \13,788\ 59% \19,861 62% 夜間料金 \1,580 13%  \2,323 14% \3,477 15% \4,190 13% 合計 \13,778     \18,188    \24,731   \34,019   最初はこのところ寒いので暖房やお風呂の使い過ぎで料金がかかってしまったのかなあと思っていたのですが、それならば朝晩料金だけ上がってるはずです。 %で比較してみると昼間がおおよそ15%、朝晩が60%、夜間が15%の使用量になってますよね、今回料金が1万円も前の月より上がっているのが暖房や風呂のせいなら1月だけ朝晩料金の%が80%とかになってるはずです。(その時間帯でおおよそ使っていますので) これをみると全体で使用割合は変わってないけど仕様料金は増えているってかんじですよね? ということは、1日中使っている家電製品(冷蔵庫とか)やらの電気使用量がふえているってこと?もしくは電気料金が値上げになった? 原因が良くわからないのでこの表を見て推測でも良いので原因解明が出来る方からのお答えをお待ちしています。 よろしくお願いします。 (ちなみに、オール電化住宅 建坪35坪 家族5人)

  • 311のボランティア数減少の原因の統計

    311での東北のボランティア数の減少(阪神淡路では、ボランティア数100万人、311では28万人、特に5月がピークで、後は減少傾向)の原因の統計を知りたいのですが、あるのでしょうか?探してもなかなかなく、教えていただけると助かります。

  • 電気使用量が分かる分電盤

    分電盤の交換を検討しています。各回路の電気使用量がモニタできる分電盤を探しています。分電盤全体の使用量ではありません。 ナショナルのライフィニティ(Lifinity)シリーズの1つ「ECOマネシステム」を見つけたのですが、もう少し安価なものはないかと探しています。類似商品がありましたら、ご紹介ください。

  • 電気の使用量が減る意味が分からないのですが・・・

    今日気づいたのですが Yahooのトップページに東京電力の現在の電力使用量みたいなのが出ていて。 で、供給量の3700万kwは変わらないままなのですが 使用量が減ってるんです。 夕方ぐらいには使用率が90%までいっていたのに 23時現在で81%になっています。 でも、分母にあたる供給量は3700万kwから変わってはいませんが 分子にあたる部分が減ってきてるんです。 なぜ減るんですか? 意味が分かりません。 たぶん、ここで質問を終わらせると 回答には「みんなが節電してるから」というような答えがくると思うのですが それでは私は納得できません。 節電してるから減るというのは意味が分かりませんので… というのも 電気を使ったら 分子の部分は増えますよね? でも分子が減る意味が分からないんです。 みんなが節電したとしたら、増える幅がせまくなるだけですよね? 分子がなぜ減るのか・・それが分かりません。 一度使った電気が戻ったっていうふうに、私はとってしまいますが違うのですか? 節電してるとはいえ、多少は電気を使いますよね。 節電しない時と比べて、 例えば1時間に全体で節電していない場合は200万kw消費するけれども みんなが節電してるから1時間に150万kwしか消費しないということなら分かるのですが。 なぜ節電して、 分子の部分がマイナスになるのでしょうか? 分子が少しずつ、微量しか増えなくなった=節電してるということなら納得できるのですが・・・・ とにかくなぜ分子が減るのかの意味が分かりません。 教えてください。

  • 冷凍冷蔵庫の買い換えで電気使用量が大幅増加

    先月、それまで20年以上使っていた冷凍冷蔵庫(300Lクラス)を2009年製の省エネ性能トップクラスの機種(400Lクラス)に買い替えました。 これで毎月の電気料金が節約できると期待していたのですが、今月分の電気使用量のお知らせを見ると、前年同月比で使用量が90kWh(830→920kWh)も増加していて、驚いてしまいました。 家族構成や生活習慣、他の家電製品の使用状況などは1年前と比べて大きな変化はありません。また、電気使用量の計算開始日は新しい冷蔵庫の使用開始日とほぼ一致しています。このため、冷蔵庫以外にこれほどの使用量増加の要因は考えられないのですが、何か使い方に問題があるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 電気料金値上げと、電力供給量。

    電気料金を値上げするのは、 電気の原価が高くなるからですよね。 原子力でまかなっていた部分を、 主に火力でまかなうためにお金がかかると言うことですよね。 そうなるとたとえば、 電気をみんなが使わないようにして、 供給量を少なくしてあげたら、 東京電力は電気をあまり作らなくても良くなるので値上げしないと言うことですか。 でも供給量が減る=売り上げ減少=利益の減少ということになり、 それはそれで値上げする理由になりそうです。 そうなると今のままの体制で電気はうまく供給できないじゃないですか。 東京電力ぶっつぶせとか、政府の管理下にとか、 そんなことがニュースで聞こえてきましたけど、 いっこうに東京電力の殿様商売は変わりません。 東京電力を今のままにしておきたいのは一体とこのどいつなのですか。 ところでパチンコ屋さん。 震災後にはずいぶん肩身の狭い状態でしたね。 輪番休業なんて事もやってましたが、いつの間にかやめちゃいました。 今年も電力足りないってニュースでしきりに言ってますけど、 やるんですかね輪番休業。

  • 改正省エネ法(電気使用量)

    改正省エネ法のエネルギー使用量の報告に含める範囲なのですが、当社は運送事業を営んでおり、トラックターミナルに入っている営業所も何点かあります。 借家の電気使用量も報告に含める必要はありますか? 説明資料やQ&Aを見てみたのですが、ちょっと解りにくかったので解りやすく説明されているサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。 また「外販したエネルギーは差し引く」と書いてありますが、一般企業で外販するケースとはどんな場合でしょうか。 事業所内に設置してある自動販売機にかかる電気代などは、設置会社へ請求していますが、こういったものも「外販」として扱ってよいのでしょうか(数量は小さそうだから無視しても良いかと思ったのですが、ある1つの営業所の1台の電気使用量が180kWで、年間にしたら2000kWを超えるため、できれば全体から差し引く数字に含めたいのです)。

  • 省エネは実現可能ですか?

    いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。