• 締切済み

311のボランティア数減少の原因の統計

311での東北のボランティア数の減少(阪神淡路では、ボランティア数100万人、311では28万人、特に5月がピークで、後は減少傾向)の原因の統計を知りたいのですが、あるのでしょうか?探してもなかなかなく、教えていただけると助かります。

みんなの回答

回答No.3

まず、ボランティアの統計としてマスコミに公開されてる数字は、「社会福祉協議会(以下「社協」)に登録したボランティアの人数」なので、実際には東日本震災では、社協ボラセン以外に数多くのNPO・NGO、支援団体等が拠点を構えて活動していて、そちらの人数は網羅されていないですから、阪神大震災と比較した正確なボランティアの人数統計は、分からないと思います。 石巻については、昨年11月末までの社協以外の人数推移も集計したデータを公開しているところがあります。(ただし集計は「申告があったもの」であるのと、全てのNPO・NGO・支援団体等から申告を受けてることでは無いという点は考慮が必要ですが。) http://gambappe.ecom-plat.jp/index.php?gid=10153 さてさてこのグラフ、どう見ますかねぇ。。 勝手ながら私の考察ですが、 4月~5月のピークというのは社協ボラセン(「グラフの『ボランティアセンター』が社協ボラセンのことです。)の方の傾向の様ですね。 要するにボランティアに1回だけ参加した人がこの頃の社協ボラセンに集中したのではないか?という気が…。 その後は秋まで人数は横ばいと見れますが、初参加とリピーター参加が合わさってほぼ横ばい傾向となった?と私は推測しまてみました…。 6月7月の、週末に飛び抜けて人数が多い要員は、ボラバスの集中と思います。 秋以降の人数の激減は、 ・夏休みが終わって時間が取り難くなった。(例えば学生さんは文化祭等と、自分の生活の行事が増えたりした?) ・寒くなった。(雪で活動出来ない。スタドレスタイヤが必要。等) ・高速料金制度の変動? ・ボラセンが終了・閉鎖してきた。 ・現地から発信される情報が減ってきた。 ・時間が経つにつれて、ボランティアの内容が多様化してきた。 等といった事由から、冬に近づくにつれてどんどん人が減ってきたのでしょうか。。 私は宮城県でしか活動してないので他県はよく知らないですが、なんとなくそんな気がします。 ご参考まで。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.2

GW(ゴールデンウィーク)があったので、現場見たさと、時間が余ってる人間。 あまつさえ、食と職を求めて行ったのでしょう。 あの頃、食事が出ないとか、宿泊設備が無いとか、クレームが多く報告されていましたからね。 こういった事が、減少した原因ではないですか。

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.1

数値的な回答にはなりませんが・・・ 阪神大震災では、ボランティア元年と言われるほど、それまで想像していなかったほど、ボランティアをしたいと思う人が表れ、社協や赤十字などにボランティアが殺到しました。 そこで、記録をとってまとめたのが阪神大震災のボランティア数です。 一方で、このときに活動した様々な団体が、こうした組織経由の活動では柔軟な活動が出来ない事から、NPOなどの団体を立ち上げて、その後の活動を続けてきました。 今回の東日本大震災では、こうしたノウハウを持ったNPOなどの組織が社協などを経由せず独自に動いた事もあり、統計上の人数が少ないです。 実際に現場を歩けばかなりな数のボランティアさんと出会いましたが、数字としては残らないでしょうね でも、数字に残ることが目的ではないので、活動しているボランティアとしては問題にしていません。 ただ、こうして直接支援をした事による弊害もあるので、今後の災害ではまた活動方法もかわるでしょうね

関連するQ&A

  • 小売商店の減少について教えてください!

    1982年をピークに、日本の小売商店数が減少傾向になりました。 しかし、年間商品販売額と従業者数はその後も増加し続けることになりました。 なぜこのようなことが起きたのでしょうか?

  • アクセス数の急激な減少について

    アクセス数の急激な減少なのですが 4月20日をピークに一気にアクセス数が急落してしまいました 一つの原因かなと思うのは4月20日辺りからサイトマップの登録件数が50000件を超え search consoleにエラーメッセージが出ていました そのメッセージ内容は50000件を超えるサイトマップの場合は サイトマップを一つではなく、 分割してsearch consoleにアップロードしてくださいと言うものでした その為、古いサイトマップを削除し、再度新たに分割したサイトマップをアップロードしました これで、アクセス数の減少は解消し、元に戻るかと思っていたのですが 現在も一向にアクセス数が改善しない状況です 何かペナルティーを受けているのかと思い 検索トラフィック→手動による対策→手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。 と出てペナルティーでもないようです アクセス数の減少を改善、元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 統計学的に信頼できるサンプル数

    統計の勉強をしておりましたらサンプルの抽出方法が下記に書いてありました。 http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm ここでは、10万人の世論調査をする場合2000人必要とのこと。 実際数式に数字を当てはめてみると10万人を超える集団になると 1500人を調査すれば傾向を把握できるということがわかりました。 ここからが疑問なのですが、 「地域別の男女の傾向を把握」したいという調査があるとします。 (東北、関東、四国・・・・のそれぞれ男女別) 東北の人数も、関東の人数も四国の男女別人口はそれぞれ10万人を超えております。 すると、 東北の男性:1500人 女性:1500人 関東の男性:1500人 女性:1500人 四国の男性:1500人 女性:1500人 ・ ・ ・ という調査数でよいのでしょうか?? 最終的にその選んだサンプル数の全数で、「男女別の傾向」も 出したいと思っております。 普通に考えると、 人口が多い関東は、人口の少ない四国と同じサンプル数でいいのかという疑問があります。 同じ数だと、全国の傾向を出したいのに 人数の少ない四国と関東が同じであれば、四国の意見傾向にひきづられるような気がします。 そうすると調査人口は変えたほうがいいのでしょうか? (四国を500人 500人にして、関東を2500人 2500人にするなど) そうして人数を変えてしまうと そもそもの、10万人の調査は1500人が必要だという統計上の件数に基づかないので 関東の人口をたとえば4000人に増やすのでしょうか? それとも、世論調査は2000人あればいいということで 2000人を人口比率で四国・関東・・・・の男女別に割り振ればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 心拍数が減少しないのは何か原因があるのでしょうか?

    今日テニスのプレイ中に血圧が上がった感じがしたのでプレイを中断し血圧を測ってみたら上が170下が101で心拍数は88でした。その後、一時間ごとに血圧測定をしていますが血圧は4時間後に 上は138したが88心拍数が80でした。何時もなら血圧が下がると同時に心拍数も減少するのですが今日は中々下がりません。何か他に原因があるのでしょうか? 平常時は降圧剤を服用し上が120下が80心拍数60です。 当方中年男子の60歳です。 宜しくお願いします。

  • 安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少?

    安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少したのですか? 総務省統計局労働力調査 雇用者数 ↓3ヶ月で44万人減。 2012年11月5559万人 2013年 2月5515万人

  • イギリスへの日本人留学生数の減少

    こんにちは。 先日イギリスへの日本人留学生数の統計を見ていて疑問に思ったことがあります。 1990年代から増加傾向にあった留学生数が、2001/2002年、そして2004/2005年に前例にくらべ10%ほどの減少しているのに気がつきました。 2001年はアメリカでおこったテロによっての影響かと思いますが、2004年にはどういった理由があるのか疑問に思いました。 もし、アイディアがある方がいらしたら、お返事いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ボランティアについて

    私は今高校3年です。山形県に住んでいて、私の県はあまり被害が少なかったので去年の4月以降通常の生活が送れています。ですが、学校で岩手の高校の校長先生からご講演をいただき、あまり環境が良いとはいえない生活の中でも生きていることが幸せだというのを聞きました。いかに私たちが恵まれているのか気付かされました。 話は少しずれてしまうのですが被災地のボランティアの方の数が徐々に減少してきていて苦しい場面が多くなっているようです。もしあなたがボランティアをするならどんな形でボランティアをしますか?またなんでボランティアをしようと思うのですか? 文章おかしいかもしれませんがご回答よろしくお願いします。

  • 50代の自殺者数が減少傾向になってる理由は?

    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2740.html 2003年頃から一貫して下がり続け、3000人程自殺者数が減少してます。 この傾向の背後には、どんな理由があると思いますか?

  • 疾患の統計データ

    様々な疾患の公的な統計情報が載っているサイトはないでしょうか? 「この疾患は今年度はこのくらい増加している、今年度はこのくらい減少している傾向にある」など、増減の傾向を見たいと考えています。 出来れば、厚労省のPDFファイルのような公的なデータを望みます。 もしありましたら、是非教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • エクセルで統計 ~統計の基礎からわかりません~

    タイトルの通り、統計を知らない私が統計学的に証明しなければならない立場となりました。 今まで、エクセル-アドイン-分析ツール-基本統計量を利用してデータを見ることはありました。 以前「t検定?」やり方を聞いたことがあったのですが、何のためにやるのか理解していなかった私は、なんために、何を行ったのか?頭に残っていません。 ~データ~ 同一の母集団30名を検討します A群:生活指導なし1年後:腹囲変化(cm)2007→2008年比較 B群:生活指導あり1年後:腹囲変化(cm)2008→2009年比較 30名分の腹囲変化量を降順で並べ、グラフで比較すると B群に腹囲の増加抑制・減少効果があったように見えます。 このことを統計学的に「生活指導の効果」を検証したいです。 (1) 最初は30名の腹囲変化量から、増加・減少・不変の3群に分けて検証するのか?と思いました。だとしたら、どのように行えばいいのでしょう (2) その後、減少群の中には1cmの減少もあれば15cmの減少もある。これを1まとめに「減少」としていいのか?と素人的な疑問が出てきました。この疑問は解消せず、統計というものを行うのでしょうか? (3) かつ、30名は同一人物(年齢は違うけど)が引っかかってきました。   同一ではない母集団なら腹囲増減を降順で並べて、傾向をみることはありだと思うのですが、同一人物なので、一人一人の変化をみるべきなのでしょうか? と、悩み始めたら、結局何から手をつけていいのか分からなくなってきました。何かきっかけになれば…という思いで「質問」となりました。 最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

専門家に質問してみよう