• ベストアンサー

待機児童の真実

hiodraiuの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2826)
回答No.4

待機児童ばかりの問題じゃなくて、多くのことに対してこういったグレーの部分はあります。恐らく質問者様の関心事に待機児童があるってことなのでしょうが、待機児童問題が特別なことだとは思いません。 だから無視して良いって話ではないですが、自分の関心事の問題を取り上げて意見を募ることに対してはあまり賛同できません。

関連するQ&A

  • 待機児童について。

    待機児童について。 私の暮らしている、千葉県習志野市は待機児童がワーストです。もうすぐ2歳になるのですが、共働きの育児休暇をとっている方が優先されてしまい、私は子供を保育園に預けないと働くことができず、現在も生活が厳しい状況なのに、アルバイトをしないと、生活をしていくことが、できなくなります。共働きの裕福な家庭が、保育園に入りることを優先されるのは納得がいきません。保育園に預けられない為に働くことができず、生活ができない家庭は、どうすれば良いのでしょうか。

  • なぜ待機児童がいるのに保育園は増えないのか?

    待機児童がいるって事は需要があるって事ですよね。なのになぜ保育園は増えないのですか? 待機児童問題に全く無知なのでおしえて下さい。

  • 待機児童問題について

    待機児童問題の解消において、「保育所の不足分を早急に増設せよ」との論調ばかりが目に付きます。 共働き家庭の増加とは言いますが、すべからくの共働き家庭の母親が、仕事が好きで好きでしょうがない。キャリアを失いたくない。という理由で仕事を続けている訳ではなく、単純に”お金”のためと言う母親も多いのではないかと思います。 それならば、発想の転換として、待機児童自体を少なくするために、共働きせずとも生活できるように、税金を投入すればいいのでは、という意見は、けれどもあまり見聞きしません。 0歳児を保育所に預ける際、一人の子供につき、月に40万近く税金が使われると聞きます。 であるのであれば、保育所に使われるであろう平均的な税金額から、共働き家庭の母親が納めるであろう平均的な税金額を差し引いた額のお金を、国が子供のいる各家庭に補助しますとすれば、仕事を辞め家で育児をする家庭も増え、待機児自体の減少が期待できるのでは、と思うのですがいかがでしょうか。(おまけに、保育所増設に伴う税金も節約できます) もっとも、キャリアの断絶による収入減という問題もあるでしょう。 とはいえ、あえて言えば、働く女性の全てが、キャリアと呼べるほどの質の高い仕事をしているとは、私は思えません。 言葉は悪いですが、ドラマ、「ショムニ」に登場するような、窓際一般職の女性が、保育所に子供を預けて”バリバリ??”働く母親の姿は、本当に美しく輝いているのでしょうか??

  • 少子化なのに待機児童はなんで?

    少子化なのに待機児童問題って出てきませんでしたか? 昔は共働きが少なくて、保育園・幼稚園に行かせる人はすくなかったからかな?

  • 待機児童問題について

    待機児童問題が国としても問題提起をしていますが、本来この問題は 地方公共団体(市町村)が責任をもってする事であって国に言ったところで 市町村にそれだけの資金力が無ければ何年経っても解決はしないと思います。 それと質問なんですが、待機児童になっている親って結婚する時に子供を 望んでいるとすれば、自分が居住する市町村が既に待機児童問題になって いるかどうかは調べないまま住居を決めているのでしょうか!? 単純に駅が近いからとか通勤に便利だとかだけを主体的に考えて待機児童 問題は自分たちに子供が産まれてから考えているのでしょうか。 もしそうだとしたら、最初から待機児童問題が起こっている地域に住んで 子供が出来たら預ける保育園が無いと言っていることになりますよね。 これは親として子供に無責任だと思うのですが如何でしょうか!? 最初から自分たちの住んでいる地域に待機児童問題が起こっていることを 調べておけば今のような状況にはなっていないと思います。 首都圏などは特に待機児童問題が起こっていてテレビでも雑誌でもこれだけ 取り上げられているのにも拘らず、行政任せで自分たちは悪くないと 言って事前に調べもしないで文句を言うのは可笑しいと思いませんか!? 私も関西で子供を二人育て上げましたが事前に待機児童問題の事は 調べましたし、子育てに有意義な場所なのかもいろいろ調べたうえで 子供を入園させました。 それだけ子供に対して責任感が有りましたが、最近は自分が働かないと いけないのに待機児童問題に直面しないと対処できていない人が多いように 見えて仕方ありません。もう少し子供を作ることに責任を持って欲しいと 思うのですが皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 待機児童の記事で

    家庭科の課題でレポートがでており待機児童についてのことを書くつもりなのですがその時貼る記事がほしいです。できれば新聞のもので、できるだけ今に近いもので、全国的な内容がいいです。解決についてより、その問題について書かれたものがいいです。 要望多くてすいません

  • 「待機児童ゼロ作戦」はなぜ失敗したのですか?

    以前も政府が「待機児童ゼロ作戦」と大々的に政策宣伝をし、保育園に全員入れるようにするという政策を掲げていました。しかし全く問題は解決していません。 これらの政策はなぜ失敗し、何を失敗し、またその反省は生かされているのですか?

  • 育休3年になると待機児童問題は解決する?

    安倍政権が育休3年を経団連に打診した件で質問です。 育休3年になると待機児童問題は解決するのでしょうか?(3年休むと浦島太郎状態になるという意見がありますが、ここではそこは考慮せずに、仮に働く女性が3年育休取る事が可能になった場合を前提とします。) 3年間育休で子供を育てられると、4歳児からは幼稚園に入園できるから保育園の待機児童は減るんでしょうか?幼稚園に入るとしても延長保育が必要になると思いますが、延長保育している園は一部なのでそこに集中して待機児童が出る事にはならないのでしょうか?

  • 待機児童対策の増税が、このままだとバラマキに

    消費税を増税をして待機児童無償化が予定されていますが、待機児童問題に取り組んできた専門家たちは総じて安倍政権のこの政策に反対しています。 このまま消費税を増税をして安倍政権で掲げられている待機児童無償化が施行されてしまうと、すべての新たな財源が企業を中心とした補助金バラマキとして使用されたり、所得に余裕がある人向けのお小遣いとなってしまい、待機児童問題が一切解決に向かわないだけでなく、同時に本来待機児童問題を解決へ向かわすべき予算が無くなってしまうため反対しているのだそうです。 「保育園落ちた日本死ね」状態の親御さんの感情を逆なでするような、待機児童問題を解決から遠ざける政策をなぜ安倍政権は推進しているのですか?

  • 待機児童問題について

    待機児童問題について、質問です。 待機児童解消についての議論の際、決まって保育所増設論(認可、非認可関わらず)一辺倒になりがちです。 待機児童数自体を減らすと言う方向性については、なぜかあまり議論されません。 今回、安部総理から以下のような提言がありました。 >安倍晋三首相は子供が1歳半になるまで認められている育児休業を3歳まで延ばし、5年間で待機児童ゼロをめざす方針を決めた。19日の経済3団体トップとの会談で協力を要請する。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に歯止めをかけるのが狙いだ。仕事と子育ての両立に悩む家庭には朗報と言えるが、実現に向けて給付負担や企業のコスト増大などの課題を克服する具体策が問われる。 (日本経済新聞より抜粋http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1804W_Y3A410C1EA1000/) 今回の提言、一見、全ての働く女性に魅力的写ります。が、現実には絵に描いた餅。 ごくごく限られた大企業の、これまたごくごく限られた、3年の育児休暇を取ってでも職場に復帰してほしいと望まれるような、すばらしく優秀な女性にしか当てはまりません。 それよりも、生活のために働く女性(キャリア云々の問題もあるでしょうが、全ての職種・職場でキャリアが重要視されるわけではないと、私は考えています)に、保育所に投与される公的資金と同額の金銭的援助をする代わりに家庭で育児をしてもらうとか。 (子供が小さいうちは家庭で育児をしたい。それが経済的に叶わないから結婚も出産も考えられない。という未婚女性達の非婚化現象も解消されるのではないでしょうか?) あるいは、公務員など、確実に職場復帰できる仕事を優先的に斡旋するとか。 あるいは、高額所得者に対して、積極的にベビーシッターを活用してもらい(保育所入所への優先順位を下げる)、同様の資金援助をしつつ差額分は負担してもらうなど、方法はあると思うのです。 そもそも、保育事業は福祉事業のはずです。やむ得ない事情により保育に欠ける家庭が優先されるべきはずで、真の意味での生活のために働かざるを得ない女性達への支援が優先されるべきではないでしょうか? さらに言えば、労働力不足解消に当たって、"女性の活用"ももちろん大切ですが、かつて話題になったニートや退職後の元気な老人、はたまた極論ホームレス、生活保護受給者など、潜在的労働力は女性だけに限らないと思います。 そもそも、本当に労働力不足なのでしょうか? 潜在的労働力を活用すれば、子育て中の女性や、妊娠可能な若い未婚女性などを、わざわざ労働力として当てにしなくてもよいのではとも思うのです。(卵子は老化しますから、妊娠出産は若いうちに済ませたほうがよいのでは、とも思います) 極論かもしれませんが、ご意見お待ちしております。