• ベストアンサー

友達作りを見ていると自分より頭が悪いと思った人と友

OnePunchManの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

頭が良いか悪いかはあまり関係無いように思います。 私の場合、気が合う人や会話が弾む人と友達になることが多いです。 余り頭の良し悪しは考えていませんので、学生時代の友達は自分より頭の良い人から悪い人まで、均等にいましたよ。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • なぜ友達作りが生まれつき上手な人とそうでない人がいる?

    なぜ友達作りが生まれつき上手な人とそうでない人がいる? 生まれつき友達作りが上手で何も訓練しなくてもいきなり友達が上手に作れる人がいる一方,友達作りがうまくいかずなかなか友達が上手に作れるようにならない人もいるようです。 この差はなぜあるのですか? またどうすればうまく作れるようになりますか?

  • 友達作りに夢中になる人ならない人

        友達が少ない(いない)人で     ・友達作りに夢中になって頑張る人、そうでない人  ・友達が少ない(いない)を気にする人、しない人   同じ友達が少ない(いない)でも色々いますが、心理的にどう違うのですか?

  • なぜ友達作りを難しいと感じない?

    経験上,友達作りに関して以下のことを感じています。 ・意識して友達作りをしない限り,友達ができることはない。意識せずに自然にできることはない。 ・友達作りは難しい。必死に友達作りをしても,友達はなかなかできない。 ・10代半ばになると,友達がほしくなる。しかし,それまでは友達をほしいとは思わないし,友達作りもしない。 しかし,話を聞くと,「意識して友達作りをしないで,自然に友達ができた。」「友達作りは難しくない。」と言う,上記の経験と矛盾したことを聞きます。 どうして友達作りを難しいと感じない人は,自然に友達ができたり簡単に友達が作れたりするのでしょうか?

  • 友達作り

    長くなりますが 回答していただけたら幸いです。 4月に入って周りの環境が変わり自分の知り合いがあまりいない状態での友達作りに困っています。 相手にとってどんな人が好まれるのか どんな人が好感をもてるのかが知りたいんです。 明るく元気があってフレンドリーな人 っていうのが自分的には好感が持ててこの人友達にしたいなぁーっておもいます。 でも、それを陰で うわっあいつ調子乗っとるとかでしゃばっとるとか なんかテンションあわんとかいって、その人を標的にして悪口を言い合い仲間意識をもつ人たちもいますよね。 そー考えるとどんな感じの人がみんなに好かれる嫌われないタイプなのかなぁっと思うんです。 やっぱり何も意識しないで素の自分でいくのが疲れないし一番かなぁと思いましたが、それでいって嫌われる性格なら意味ないじゃないですか・・・ 皆様方のご意見を頂ければうれしいです よろしくお願いします。

  • 友達作りを上手くするには

    俺は自分で言うのもあれですが、リアルでもネットでも友達作りが下手です。リアルでは昔からの友達くらいしかおらず、ネットでは一人もいません。 最初はこれでいいと思ってたのですが、リアルでもネットでも仲の良い人達を見るたびに凄く羨ましく思い、あんな風になれない自分に怒りや情けなさまで感じてきてしまいます。そこで友達作りのコツというかアドバイスを教えて下さい、本当にお願いします。

  • 友達作りが上手な高校生は,子供のときから友達作りしてたから?

    友達作りが上手な高校生は,子供のときから友達作りしてたから? よく駅のホームなどで高校生たちが友達付き合いしているところを見かけます。 彼らが友達作りが上手なのは,彼らが小さいとき (小学校低学年ぐらいか,小学校に上がる前) から友達作りをしていた少数の人たちだからですか? 大多数の,中学に入ってからや高校に入ってから友達作りをするようになった人は,彼らほど友達作りは上手でないものですか?

  • 大学一年生の友達作りについて

    入学式を終え大学一年生になり友達も何人かできた者です。 結構気の合う友達に出会えたのですがその子達と固まって行動して大丈夫なのか疑問に思いました。 私はハッキリした性格でキャピキャピした今時な感じの人達とは気が合いそうになく、かと言って冗談が通じないような、通じても反応が無いような大人しい人とも合いそうにないのですが、今一緒に行動してる2人はとても居心地がよくこれからも仲良くしたいと思っています。 けれど、だからと言ってずっと三人で行動していて他の友達を作る機会がなくなったら嫌だなとも思うんです。 もちろん四年間もあるし、友達を作る機会はあると思いますが、最初のこの授業のない期間をずっと同じメンバーで過ごしていて大丈夫なのでしょうか。 サークルに入れば友達できると聞くけれど本当にできるか不安です。 大学一年生の頃の友達作りや友達作り以外にもこれはやっとけっていうことがあったら教えて欲しいです。

  • 友達が多い人に質問です

    私は友達が少なく悩んでいます。 自分の性格が原因なので改善しようと頑張っていますが、頑張るほど人間関係に疲れてしまいます。 とある本に、「友達が多い人は、その人のありのままを受け入れる事ができる」と書いてありました。 確かに、友達が多い人を観察するとそんな感じに見えます。 自分も真似しようとするんですが、やっぱり時間にルーズな人や思いやりが無い人、自己中な人なんかがいると、表面上は仲良く出来ても、深い付き合いはしたくなくなります。 自分に合う人はいない、それぞれ個性があるからと頭では分かっていますが… 友達が多い人はやはり、相手がどんな人であろうと受け入れるのでしょうか? 例えば、粘着タイプの人(やたら距離を縮めてベタベタしてくる人)だとしても仲良くできますか?

  • 異性の友達作り

    以前、 恋人を作るにはまずは異性の友達作りから というアドバイスをいただいたので、 異性の友達作りから始めたいと思っています。 ところがどっこい、私自身、シャイでかつ、 少人数が好きなので、そのようなグループに属しておりません。 ですので、いきなり友達作りができません。 しかし、mixiで、かなり近場の異性の人と知り合いました。 かまってコミュで知り合ったのですが、 相当の美人でした。ノリのいい子で、 マイミクも快く受け入れてくれました。 メッセのやりとりを2時間ほど続け、 今日は終えたのですが、 かなり近くの人なので、リア友になれたら いいなと思っています。 しかし、共通の友達がいない、 会うつもりはない、 (けれど普段行くスーパーも同じぐらい近いです) 出会い系と思われる などの理由にどのように切り出したらいいのか わかりません。 やっぱどんだけ近くても、 会うってのは難しいでしょうか? 僕はあまり容姿に自信がないですので、 少し心配です。(ノリのいい人とならめっちゃしゃべりますが・・・)

  • 友達作りの考え方の疑問

    私は,友達作りに対してこのような考え方を持っています。 ・積極的に友達作りをしても,友達はなかなかできないもの。 ・15歳前後に友達作りをしたくなるものだが,それまでは友達作りはしようとは思わないもの。 ・友達は数ヶ月かけて少しずづ仲良くなっていくもの。 ・1回会っただけでは顔を覚えるのは困難。また,15人位のグループで15回会っても,顔と名前を覚えられるのは5人ほど。 ・名前と連絡先を教えあうのは,友達と言えるほど仲良くなってからするもの。 しかし,このような考え方を持っている人もいるようです。 ・友達作りはさほど難しくない。あるいは,難しいから価値がある。 ・5・6歳になると友達作りをしたくなるもの。 ・出会ったらすぐに仲良くならないと,友達にならない。例えば,学校に入学したら,友達関係が出来上がる前に友達作りをしないといけなく,既にある友達関係に加わるのは難しい。 ・15人の顔と名前を覚えるのに,初回で半数程度,2・3回会えば全員覚えられる。 ・まず名前と連絡先を教えあってから,仲良くなっていくもの。 以前の質問 http://okwave.jp/qa/q7072969.html によれば考え方は人それぞれだそうですが, 私は疑問に思っていることがあります。 ・なんで友達作りを難しいと感じない人がいるのか? ・なんで早くも5・6歳で友達作りをしたくなる人がいるのか? ・なんで15人のグループに3回会っただけで全員の顔と名前を覚えることができる人がいるのか? ・なぜまだ仲良くなっていない人に,名前と連絡先を教えあうのか? なぜですか?