• ベストアンサー

中学は大人数の方が無いかとメリットがあるのですか?

何故小学校の数は多いのに中学になると付近の小学校をまとめて1つの中学校へ集約するのでしょうか? 中学は大人数の方が無いかとメリットがあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

efdvizboygivx さん、こんにちは。 昔、小学校というのは小学区に一校ですよね。中学校になると、中学区に一校です。もともとそういう規定で設置されているようですね。小学校がそのまま中学校の上に来るという事はあまりありません。過疎地域ならともかく、小学区に分かれます。もともと、戦後から、一つの村で一つの新制中学校を設立しようという考えがあったようです。だから、中学校の方が少ない。それに義務教育とくるわけですから、中学区方が小学区より大きく、その分人数も多いわけです。別にメリットがあるわけではありません。 中学校 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1 小学校 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 中学校 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

efdvizboygivx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 小学校と中学校の違いは通学距離と専門教師の問題があるのだと思います。 確かに、私(60代半ば)の世代が小学生と中学生だった時も市立小学校は5校(分校を含めると7校)あったのに対して市立中学校は2校しかなかったです。 しかし、中学校の場合は通学距離が3km以上ある生徒には「自転車通学」が認められてました。 また、私が小学生だった昭和30年代の頃は担任教師が全教科を教えてましたが、中学生になると教科別に専門教師が教えてました。 なお、私より少し上になる昭和22年から昭和24年生まれの人達は「団塊世代」と言われる人達で、当時は1クラス平均50名で小学校は1学年6クラス(約300名)でしたが、私の世代になると1学年5クラス(約250名)に減りましたが、小学校は6学年あるため全校生は軽く1500名を超えてました。 そして、中学校は団塊世代の人達は1学年12クラス(約600名)だったのに対して、私達の世代は1学年10クラス(約500名)に減りましたが、それでも全校生は1500名を超えてました。 ちなみに、私の住む市内の小学校で通学に自転車を認めてた市立小学校は無かったですが、市立中学校は既に述べた通りに通学距離が3kmを超える者には自転車通学を認めてましたので、当時は2校しかなかった市立中学校でも間に合ったのだと思います。 ですから、私の世代では中学校のほうが大人数だった訳ではなく、中学校は3学年なのに対して小学校は6学年あるため全校生の数(約1500名)は殆んど変わらなかったですが、いつの時代でも小学1年生の幼い児童に3km以上の通学距離を通わせるのは酷ではないかという理由で中学校に比べて小学校のほうが数が多くなるのは仕方がないことだと思います。

efdvizboygivx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

仮に1学年100人の町があったとします。小学1年生が100人、2年生は100人、3年生も4年生も全て100人ずつで、小学校の全校生徒は600人になります。 中学校もそのままなら、各学年100人ずつで全校生徒は300人。つまり小学校の半分の人数にしかなりません。学校には校長先生をはじめ、多くの先生たちと体育館などの設備が要ります。300人の全校生徒でこれらを使うのは非効率的なので、2つの町の中学生をまとめて1つの中学校に入れてしまえば、各学年200人ずつの600人の全校生徒の中学校が出来上がります。 もっとも、こんな単純な話ではないでしょうが、1つのモデルにはなるでしょう。

efdvizboygivx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少人数教育のメリットとデメリットを教えてください

    非常に質問が抽象的であるのと、ここでよいのかどうかわからなかったのですが、宜しくお願いします。 学校教育において現在どんどん少人数教育が導入されていますが、メリットは(当たり前ですが)思い浮かぶのですが、デメリットがあまり思い浮かびません。あえていうなら教室がたくさん必要である、とか先生がたくさん必要になるということくらいかな、、と思います。 もう少し踏み込んだメリット、デメリットをご存知の方、宜しくお願いします。

  • 初投稿です。40人1クラスの私立中学、少人数で大丈夫なのか受験を迷って

    初投稿です。40人1クラスの私立中学、少人数で大丈夫なのか受験を迷っています。子供は現在6年生、希望の私立中学があります。4年生から何度か説明会に行っており、子供も学校の雰囲気が気に入っており受験したいと言っています。私もとても良い学校だと思いますが、1つ気になるのは、学年で40人位しか生徒がいないことです。近くの公立中学は学年で250人ほどで、極端に差があります。今子供が通っている小学校も、他の地区より児童が多くジャンボ学校です。児童数が多いこともあって気の合うお友達もたくさんできたのに、その子達と別れ少人数の学校に行くことに不安があります。子供はまだ世間のことをわかっていないので、「学校が変わっても、今の友達の家に遊びに行く」などと言っており、「なかなか難しいよ・・学校が変わるとね。中学生は忙しいし・・。」と言ったのですが、ピンときていないようです。少人数学校に行くことになった場合、大人数学校に慣れている子が馴染めるでしょうか?今の環境があたりまえのようにして過ごしてきたので、大丈夫なのか気がかりです。子供というのは、大人より環境に適応できるものですか?少人数学校を経験された方のご意見がいただけたら、と思います。少人数学校の経験がない方でも、中学についてわかる方は、ご意見よろしくお願いします。

  • 少人数制制度について。

    少人数制制度を学校が取り入れた場合の、メリット*デメリットを教えてください。

  • これまで好きになった人数

    これまで好きになった人数 付き合った数ではなく、異性を好きになった人数を教えてください。片思い・両想い問いません。 性別、年齢ともに教えてください。 ちなみに僕は21歳で、 これまで好きになった女性は、幼稚園で1人、小学生で4人、中学生で1人、高校で0、大学で1人で、 合計7人です。

  • メリット

    マイナンバーカードを作ると、「色んなカードを持ち歩かなくて済む」ことをメリットとして国が掲げていますが、 色んなカード持ち歩く事で困っている人はどんな人ですか? 店舗系のポイントカードなんてアプリ化されてスマホに集約可能な時代なのに、今さらマイナンバーカードに集約する必要あるのですか? 病院行かないのにわざわざ保険証を持ち歩く、 海外行かないのにわざわざパスポート持ち歩く、 印鑑証明をもらう用事もないのにわざわざ印鑑登録カードを持ち歩く、 必要無いですよね。 国は、何のカードをマイナンバーカードに集約できるからメリットがあると言っているのでしょう??

  • 中学受験のメリット

    高校受験はほぼ誰もが経験するとして、中学受験のメリットはなんでしょう? 私立の中高一貫なら中学受験ではいった子供より、高校受験で入った子供のほうが賢いと思いますので。

  • 中学受験のメリットとは?

    最近、身の回りに中学受験をする家族を見かけるようになり、上記の疑問が胸をよぎるようになりました。 首都圏在住です。 中学受験に関しては、御三家くらいになれば、確かに東大や旧帝大レベルの進学率は公立高校に比べれば飛躍的によいように思います。 しかし、三教科で受験できる私大受験に関して言えば、公立の進学校でも相当に健闘していますよね。数十人単位、最近は100人以上の数で早慶に合格する公立高校も出てきました(というか、復活してきたと言ったほうが正しいかも)。 翻って。御三家(やそれに準ずる学校)以外の私立の中高一貫で、これ以上の進学実績を出しているかと言えば、はっきり言ってノーです。 ところが、そのレベルの学校への受験でも公立高校への受験勉強とは比較にならないくらいのエネルギーを子供のみならず親も注ぎ入れないと合格できないですよね。 もっとストレートに言えば、中学偏差値は高校偏差値に換算すれば10くらい上、と言われる中、じゃぁ、中学受験で55くらいだった中高一貫の進学実績が偏差値65の公立高校ととんとんか、といえば、かなりの確率でノーですよね。しかも、公立より手厚い授業をしているのが売りにも関わらず! これってなぜなんでしょう?というのが一つ目の疑問です。 もう一つの疑問は ということは、進学実績以上のメリットが中高一貫にはあるのか? という点です。 おそらく、安定した環境というのが回答かと思うのですが…。ただ、すさまじく荒れている中学は別として、授業がそれなりに成り立つ程度の公立中学なら、中学時代にいろいろなタイプの人がいる中で暮らした方が、実は人生経験としてはプラスになるのではないかと思ったりもするのですが。だって、長い人生、自分と同じような人の中だけで暮らせるわけは絶対ないですし、そういう時の自分なりの対処法を学習できますよね。 このあたり、受験をさせる親御さんはそのあたりはいかがお考えなのでしょうか。 中学受験の大変さを見るにつけ、どう考えても投資対効果が低い(経済面ではなく親や子供への心理的負担面)ような気がしてならない者からの疑問です。

  • 少人数か大人数

    はじめまして、今度から居酒屋でバイトをしたいと思っていて、今、少人数(スタッフ総勢5、6人)の職場と、大人数(20人くらい、シフトに同時に入るのは12人くらい)の職場の二つに絞っています。雰囲気も場所も似ていて、どちらもチェーン店です。大きな違いは、職場の大きさと人数です。  僕は仲良くできる友人がほしくて、それを前提にバイトを探していました。(バイトの仲間と比較的仲良くなれそうな環境の職場)いろいろ調べてみたら少人数のバイトのメリットは「アットホームで仲良くなりやすい」大人数は「いろんなタイプの友人がたくさんできる」少人数のデメリットは、「気の合わない人が一人でもいたらもうなじめにくくなる」大人数は「少人数よりは仲良くなりにくい」。  結果、僕は、友だちは少なくても関係が深くなれそうな少人数のほうがいいと思ったのですが、気まずい人がいるのはかんべんなので、迷っています。大人数でも、居酒屋なら仲良くなれそうなら、大人数のほうがいいです。下見も行きましたがどっちがいいのかよくわかりませんでした。(求人情報の言葉も本当なのかわかりません。もちろん仲良くなるためには己の努力も重要ですが。)  どちらがいいと思いますか?意見を聞かせてください。文章がわかりにくくなってしまい申し訳ありません。  

  • 少人数学級と少子化について

    山形県では、このたび女性の新知事が誕生しました。 その中の公約に「少人数学級」があります。 少人数学級のメリットは、他の「教えて!」を読んで理解できましたが、黙っていても少子化で生徒数が減るなかで、今あえて教師の数を増やしてまで推進するメリットがよくわかりません。 もちろん、山形県の知事に聞いてみればいいのですが、その前の予備知識として、ご教授頂ければ幸いです。

  • 人数の少ない学校にいれるか、多い学校に入れるか

    3歳になる娘を来年幼稚園に入れるのですが、田舎の為人数が少なく幼稚園、小学校、中学校がひっついており全校生徒が100人程度です。引っ越せば逆に小学校だけで1000人のマンモス校になります。田舎の幼稚園、小学校はアットホームな雰囲気で気に入っているのですが、今年入る幼稚園生がうちの子を入れて5人です。知り合いのママさんに「私は田舎の学校から人数の多い学校に行ったときに順応できなかった」と聞いて迷ってしまいました。人数が少なくゆとり教育という意味ではいいのですが来年幼稚園に入れる他4人のママさん達も迷っていると昨日聞かされました。人数が少ない多いところのメリット、デメリットはなんでしょうか?またみなさんのいろいろな意見をきかせてください。