• ベストアンサー

大阪・同じ場所なのに何故、駅名が違う?新今宮と・・

同じ場所にある駅なのに、地下鉄では動物園前と言い、JRや南海では新今宮と言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1454/2498)
回答No.4

JR(国鉄)と私鉄・地下鉄では、路線設定の理由が異なるからです。 そして、多くの地域では、国に逆らうという発想がないので、不便と感じながら国鉄の駅名に合わせることが多いのに対し、関西以西では地元の意向が大きく尊重されることが多いというのも一因になります。 大阪駅の場合、国鉄は長距離輸送(開業時は当時としては長距離の神戸や京都と、その後は東京などと)のために設置され、しかも大阪市中心地の場所的条件から、東京-京都-大阪-神戸と結ぶ路線で大阪市中心地を通ることはできなかったので、大阪への入り口と言うべき場所に駅を設置し、それを大阪と命名するしかなかったという事情があります。これは後年、インターや空港をその都市の中心地でもないのにその都市の名前で命名するのと同じような事情です。 一方、私鉄は、郊外の都市間を結ぶとは言え、あくまでも路面電車の一種であり、「大阪市への入り口」という意味合いの命名をするより実際の地名をもとにした駅名にしたほうがわかりやすいという事情がありました。また、大阪市にもそのような意向があったとされます。 ですので、国鉄の大阪駅に対して、阪急・阪神・市電・地下鉄は、(当時はあまり開けていない梅田を「大阪」と呼ぶことに抵抗があるのもあって)「梅田」と命名しました。 新今宮も事情は似ています。 元々この地に駅を作ったのは、大阪市電で、後に今の地下鉄堺筋線が似たような場所に路線を作っています。新今宮というのはそもそも、「今宮」という駅があって、その駅と区別する必要があるわけですが、大阪市電には今宮駅などありませんから、区別の必要などない上に、今宮戎と離れた地に今宮関連の駅名を付ける必要もなく、近くに古くからランドマークとしてあった巨大施設「天王寺動物園」の近くにあることから「動物園前」と命名したのは当然と言えば当然です。その市電の駅名を踏襲したので、地下鉄も動物園前になりました。 で、今の関西線は大阪と奈良を結ぶ長距離交通として開業しており、新今宮付近に駅すらありませんでした。先に今宮駅の方ができたはずです。南海も昔は新今見付近に駅はありませんでした。 新今宮付近に駅ができるのはもっと後で、大正付近から西九条方面に国鉄線を延長して環状腺にしてからです。 この時、当時の国鉄では施設名をもとにした駅名があまりなかったすなわち、全国区の駅名で大阪市の動物園を駅名にする発想がなかったことと、この駅自体には関西線と環状腺の接続駅程度の意味しかなかったので、深く駅名を考えることをせずに、今宮の近くの今宮とは別の駅ということで「新今宮」と命名したものと思われます。 最後に南海が駅を作った時は、国鉄と乗り換えできるようにして利便性を高めることが目的でしたし、南海には他に今宮戎という似たような駅名があったので、わざわざ国鉄や地下鉄と異なる駅名を付ける意味がなく、乗換ができるということがわかりやすいように国鉄と同じ駅名の新今宮という駅名にしたものと思われます。 ちなみに、阪堺電車は「新今宮駅前」ですが、これもつい最近まで「南霞町」という名前でした。動物園から少し遠いので市電のように動物園由来の駅名にする発想がなかったのか、そもそも開業時まだ動物園が有名施設じゃなかったのかもしれません。普通に地元の地名を駅名にしたものと思われます。 それをいまさら変更したのは、新今宮の駅名を使ったほうがわかりやすいということになったのでしょう。外国人はじめ地元以外の利用が増えていますから…

noneya7
質問者

お礼

色々な事情があるんですね。

その他の回答 (4)

noname#230414
noname#230414
回答No.5

新今宮は、関西線の今宮駅があり、新しく駅を作っときに新今宮駅に なったのです。 今宮駅には環状線は停車しなかったが新今宮駅が出来た時に今宮駅の廃止が 出たときに、猛反対が起きて存続が決まり駅も新しく2F・3Fに環状線のホーム を設置。 南海もJRと同じ新今宮駅。 動物園前駅が新今宮駅よりも先に出来たもの。

noneya7
質問者

お礼

そういうことなんですね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

追伸 私の書き込みにお礼・返答は不要です。

noneya7
質問者

お礼

何らかのコメントを入れないと、いつまでも、残るので「ご回答ありがとうございます。」とだけ入れておきますね。

回答No.2

 JRでは大阪駅ですし、阪急阪神地下鉄御堂筋線では梅田。あと東梅田、西梅田駅も同じ場所といえば同じ場所です。 JRは天王寺駅ですが近鉄ではあべの橋。 南海では汐見橋、阪神・千日前線では桜川。 そういう例は幾つもありますね。  要するに後から出来た駅が前の駅の名前とかぶることを避けたからだと思います。  たとえば、動物園前という駅の名前でなく「新今宮」だったとすれば「新今宮で待ち合わせ」の場合、JR?南海?御堂筋線?ということになります。  あと、最初から2社以上の路線が乗り入れる予定の場合は(新大阪など)駅名は統一されるでしょうね。  

noneya7
質問者

お礼

それを言うなら知らない人が見れば、違う場所にある駅だと誤解すると思いますがね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

設置者が違うから。「同じ場所」と言っても、境界ぎりぎりで隣接していたり、設置する側の考えで違う名前になることはいくらでもあります。同じ土地でも歴史的に複数の地名が使われていることや、発音や漢字が別なものを含めると数えきれないほどあります。大阪に限ったことではありませんが、「お上」に従順な他の地域に比べ、関西の民営鉄道は昔から自主性を重んじる傾向にあるのは確かです。

noneya7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A