• ベストアンサー

yamaha a-6 電解コンデンサー互換性につい

お手数かけします。 昨日まで作動してました、今日突然ハム音が出るようになりました。 カバーを開けてみた所、電解コンデンサー4個の内1個の頭が膨らんだ状態で 基盤にサビが視られました。 交換をしようと思いますが(63v/6800uf)同じタイプ以外で互換性は可能でしょうか? と言うのは、ジャンク品から外したコンデンサーが色々有るので流用できないかと 思いまして、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 電源回路の「平滑回路」に用いるコンデンサーですね。 基本的に、耐電圧63Vを下回らない事。(上限はありません。) 元の容量が6800μFと言う事から、5000μFから、10000μFまでの物で入れ替えは可能でしょう。(半分以下だと、ハムが残る可能性がありますし、数倍になると突入電流で、トランスやダイオード、ヒューズなどを壊す可能性もります。) さらに注意して戴きたいのが、「同じ製品、4本組」が必用な事と、物理的に配線と収納が可能な範囲。というポイントです。 結構、サイズ等は違って来たりしますので、変な置き方にすると、熱対策などで問題が出て、たとえ新品コンデンサーでも短命になってしまうケースも少なくありません。 (電解コンデンサーの大敵は「熱」ですからね。音質面では「振動」が大きく影響するようです。) また、利用せず、長期保管した電解コンデンサーは、電解質が不活性化していて、本来の機能を果たせない場合があります。 アル程度、長時間(長期間)の通電で、活性化し、復活出来る場合もあるのですが、、、耐電圧の1/4くらいで、数日から一週間くらい、その後、温度が高く成らないのを確認し、耐電圧の2/3とか70%位の電圧印可した後で、固体の簡易テスト等を行ない、4本がおおよそ良い状態、という確認を行なった方が、古いジャンクパーツの利用には、適していると思います。 このアンプに限らず、昔から多くの人が「電源コンデンサーの入れ替え」に挑戦し、時には「小容量の小型コンデンサー」を非常に多数個並列接続し、実用容量を得るため、アンプボディーと似た様なサイズの「別ケース」に収めて配線と言う、かなり冒険的な改造を行なうマニアも存在します。 既製品のスペースにピッタリ合うサイズの、電気的に適したコンデンサーって、あんがい見つかりにくい物ですから。。。 (特に、音質重視で考えた場合、大型化しやすいのですし。)

kinnmedai
質問者

お礼

解り易い説明で納得できました。 4本交換の投資額との兼ね合いを考えて結論を出したいと思います。 貴重なアドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

電源電圧は何ボルトですか。出力電圧によってコンデンサーの耐圧が変わります。68V耐圧の電解コンデンサーがついているようなので同じ容量の50V以上が必要だと思います。 電源部、もし流用で容量3300μFに交換した場合、使えることは使えますが電源の出力インピーダンスが変わってしまいます。一時しのぎ的使い方になります。 オーディオ電源部、この際4っとも同じ規格のハイグレード仕様に交換するほうが良いかと思います。末永く使うためにも。 http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/column26.html

kinnmedai
質問者

お礼

色々考えさせられました、素人では手に負えない気もしますが後学の為に 取り敢えず対象のパーツが入手できるか?ダメ元で挑戦してみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 補足コメントの回答 >流用した場合の互換性は可能でしょうか? 同じ規格でも互換性については,使い古しのジャンク品から外したコンデンサーで流用してはいけません(互換してはいけない)。

kinnmedai
質問者

お礼

確かにジャンク品からの流用は止めときます。 4本を新品で交換、入手を考えてみます、有難うございますた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>交換をしようと思いますが(63v/6800uf)同じタイプ以外で互換性は可能でしょうか? 新品の互換品(63v/6800uf の電解コンデンサー4個)全てを交換するなら問題ありません。 電解コンデンサーは経年変化がしやすく, 何年も使うと, 劣化したり容量抜けして 動作不良となる可能性が高い 。 >ジャンク品から外したコンデンサーが色々有るので流用できないかと 思いまして、 なのでジャンク品で流用することはおすすめできません。

kinnmedai
質問者

補足

早速の回答恐縮です。 流用した場合の互換性は可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサについて

    容量や電圧など色々ありますが、 例えば 10V100uFの電解コンデンサを 50V500uFに変えても大丈夫なのでしょうか?

  • 電解コンデンサーについて

    アンプ修理をしているのですが、電解コンデンサーを交換する場合 容量の異なった物に交換しても悪影響はないでしょうか? 例・16V.100uf →25V.220ufなど 手持ちの物で賄いたいと思い、容量は元々付いている物より 交換する物は大きいです。 お知恵をお貸し下さい。

  • 電解コンデンサー容量

    エレキギター用のラック式パワーアンプに【40V/2200uF(チューブラ)】という 電解コンデンサーが使われているのですが、交換するのに見つかりません。 【50V/2200uF】を付けようと考えています 問題はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • 電解コンデンサの交換について

    電解コンデンサの交換についての質問です。 たとえば、もともと基盤にあるものが 330μF 16v 85℃ の場合、Vや℃は大きめのものに変更しても電解コンデンサの性質上回路は正常に動くのでしょうか。正常に動くのであれば耐電圧、耐温度大きめのほうが耐久性がいいように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサについて

    今現在自作アンプに挑戦していて、いろいろ質問させていただいています。 添付したファイルはFender Twin Reverb (AB763) の一部を拡大したものですが、コンデンサについて質問させてください。 1.20,525とある電解コンデンサの読み方は20uF、525Vで良いのでしょうか? 2.上記のコンデンサが見つからず近いものを考えているのですが、20uF→22uFは良いとして、SCHEMATICの記述として「Voltages read to ground with electronic volymeter. Values shown + or - 20%」とあるのですが、525V→500Vと読み替えても良いということでしょうか?耐圧を下げるのは少し抵抗があります。 3.チューブラ型電解コンデンサが豊富なHPあるいはお店があったら教えてくれませんか?ちなみに部品探しはhttp://jp.rs-online.com/web/とhttp://www.sengoku.co.jp/の二箇所を利用しています。 以上の内容について、よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサーからフィルム(オーディオ)コンデンサーへの交換

     いつもお世話になります。 車のオーディオの音(特に中高音)に少々不満があり もう少しクリアにと思い色々検索していましたら下記のよな方法がありました。 http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html こちらで実施されているのは、(電解コンデンサー)2.7uF 25V をフィルムコンデンサー 2.2uF 250Vへ交換されていますが、当方のツイーターには4.7uF 25Vがついています。  この場合の適当なフィルム(オーディオ)コンデンサーの値を教えていただきませんでしょうか? 当方、電気関係素人ですのでわかりやすく説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • コンデンサの交換について

    Samusung 製ディスプレイの基板上にある不良電解コンデンサ交換しようと思ってます。 (基板上のコンデンサの極性に注意しながら、すでに基盤から取り外しております) 使用されていた不良コンデンサ(液漏れ、ふくらみ有り)は下記のとおりです。 CapXon製 470uf 25V KF105℃  ---- 2個 1000uf 10V KF105℃ ---- 2個 470uf 25V GL105℃ ---- 1個 交換に当たっては上記の型番(例:470uf 25V 105℃) と同じコンデンサを購入すれば 良いと理解しております。 ただ、低ESR コンデンサを購入する必要があると思うのですが、どのような低ESR コンデンサを購入すればよいのでしょうか。  と言うのも、あるサイトでディスプレイのコンデンサ交換時は、低ESRコンデンサを選ぶ ように説明がありました。 そこで、CapXonのデータシートで該当のコンデンサが低ESRであるかどうかを探そうと しましたが、うまく見つかりませんでした。 上記型番のコンデンサーの交換に、どのような低ESRコンデンサを購入すればよろしい でしょうか よろしくお願いします。

  • 特殊な電解コンデンサの置き換えとして

    ヤマハのA-2000というプリメインアンプは、パワーアンプユニットに6.3V 33,000uF(ELNA)という特殊な形状のものが使われています。 これが、劣化により膨らんできたりしています。 取り外して、容量を測定してみましたが、容量は誤差の範囲内でした。 今後、ダメになった時の対策として、例えば12000uFの電解コンデンサーを3個並列につないだものを、回路上に取り付ける(ELNAの33000uFは取り外して)事で代替え可能でしょうか? 予防保全で、交換しておくべきですかね・・

このQ&Aのポイント
  • 先日質問した、リメイクするなら東山奈央さんがいいのか戸松遥さんがいいのかについて、意見を集めました。
  • また、「カリオストロの城」と「風の谷のナウシカ」のリメイクでは、声優の起用についても様々な意見があります。
  • ハッシュタグ: #東山奈央 #戸松遥 #カリオストロの城 #風の谷のナウシカ #リメイク
回答を見る

専門家に質問してみよう