• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:717Aの最大プレート電源供給電圧はどれくらいか?)

717Aの最大プレート電源供給電圧はどれくらいか?

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

1)717Aのプレート最大電源供給電圧は、規定がないので不明ですが、真空管はトランス結合で使用するのが一般的だから、CR結合ではプレート最大電圧が180Vとゆうことから2倍の360Vまでは大丈夫でしょう。 ご存じのように、CR結合と異なりトランス結合では、プレート最大電圧は供給電圧の2倍になります。 2)コンデンサは耐圧オーバーでの使用は禁じられています。耐圧を上げるか、電圧が上がらないようにします。 添付図はトラ技12月号の安定化電源回路ですが、こんな感じで作ったらよいでしょう。 出力電圧は、200V~210Vまでは上げられそうですし、ソフトスタートも付加できます。 チョークもいらないし、トランスも1600円と安価です。 回路を見ると、プレート電圧もスクリーングリッド電圧も高すぎで、負荷抵抗は低すぎと思われます。 出力電圧とひずみ率を見て設定したんでしょうか? gmが同程度(約4000μS)の高周波増幅管に6AU6がありますが、これのデータシートのCR結合増幅では、プレート電圧もスクリーングリッド電圧も低くして、負荷抵抗は高くしています。 717Aのプレート最大電圧は、6AU6Aの約半分だから、それなりの配慮が必要でしょう。 http://frank.yueksel.org/sheets/093/6/6AU6A.pdf 出力電圧とひずみ率を見て設定できないんなら、こんな感じで三結にする手もありますね。 http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_Eimac227A/a_717A-703A-227A_Amp.html

apolls
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れてすいません。 電源回路はもう組んでしまっているので、抵抗程度しか変更できなくなってしまっています。 せっかく画像付きで安定化回路を提案してくださったのにすいません。 コンデンサは同型、同容量のを直列にして耐圧を上げて置こうと思います。 717AのデータシートとEp-Ip特性グラフとその他グリッド特性グラフの画像をネットで見つけ、そこからロードラインを引いて求めた点から負荷抵抗とプレート電圧を計算しましたが、もっと負荷抵抗を上げたほうがよろしいでしょうか? データシートの特性表画像を確認する必要ある場合は、また別質問で画像を添付します。 よろしければ、再回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)

    こんばんは。 タイトルの通りの質問です。 ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。 ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。 例えば以下のデータシートの場合 http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf 最大プレート電圧は250Vになると思います。 電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。 ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は 指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを 超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか? それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、 「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された 動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに 最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が 紹介されているのか?」 ということです。 補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。

  • 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい

    今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。

  • 針を落とすと電圧が戻る?

    自作LCRフォノイコを使って3か月ほどになりますが、最近レコードに針を落とすと音が小さくなって音が出なくなります。 こんな事ってあるのでしょうか? 症状は片チャンネルだけです。 2段目の12AU7のプレ-ト電圧ですが、電源投入直後220V程に上がって、既定の150Vに下がるのに10分ほどかかります。テスターを繋いだままレコードに針を落とすと電圧がみるみる戻って(上がって)行きます。 ヒーターは6Vで変わりません。このヒーターは定電圧回路?を使っていて、整流器(ショットキーのブリッジ)があっちっちになります。 真空管を換えても変わりません。 この後、2段目12AU7のグリッド抵抗が外れてるのが見つかり付け直しましたが、150Vまでは下がりませんが180V程で針を落とすとまた電圧が上がります。 回路は E80F ~ 12AU7パラ ~ 20k:600Ω ~ ECC99 です。

  • DC12VからDC24V40Aを作る方法

    車で24V~28V程度を使用したいのですが、インバーターなどを使わず安価に出来ないでしょうか? いろいろと考えたのですが・・・ 昔、真空管電源(DC高圧)を作るときによく使った、倍電圧整流回路を応用できないかと思っています。 つまり、半サイクルごとに積み上げて、大きなコンデンサーに充電する方法です。 FETとタイマーIC555、それと大きなコンデンサーを使用すれば出来るんじゃないかと思っていますが、具体的な回路やパーツ選定でつまづいています。

  • 300Bー3段差動アンプのドライブ電圧に付いて

    早速ですが、御指導お願い申し上げす。  ”情熱の真空管・”を読み300Bのプッシュプル3段差動アンプの製作を考慮中です。   反映したくない事 : トランスでのドライブは使用しない事。  初段(2SK30ATM)、次段SRPP(6FQ7の2段 上側プレート213V  上側カソード102Vカソード抵抗2KΩ)、300Bグリッドリーク100KΩ  C電源ー5V  300B Ip:70mA  EP:325V バイアス-66V  出力トランスDCR 33Ω  電源電圧388V=325+(66-5)+2.31    初段1mA,次段2mA、出力70mA PPなので片ch146mA確保予定  (全て定電流 動作)   初段ドレイン電圧14V,次段下側カソード電圧16.4V プレート電圧98Vです。 質問事項  上記条件下で300B駆動出来るでしょうか?(オーデイオ入力1Vpp)    *初段で9倍、次段で16倍、出力で3倍 望み!     ご指導、お待ち申し上げます。     

  • 12AX7ヒーター電源

    真空管アンプ用電源で12AX7用のヒーター電源を組みましたが、6.3Vのタップからブリッジ整流して150V耐圧の20μF+20μFを接続しているだけなのに5Vしか電圧が出ません。ヒーターハムも拾ってるようです。コンデンサーが古くなると電圧は下がりますか?このコンデンサーを耐圧25Vの10000μF(1本)と0.22Ωの抵抗(1本)に変更したいと思いますが・・・電圧は上昇するでしょうか?またリップル除去効果はあるでしょうか?

  • B電源用トランスの2次電圧ついて

    真空管の電圧増幅回路を作成するためにB電源用トランスから出る電圧を知るためにはどのような計算をすればよいですか。B電源用トランスは定格電流値に回路に流れる電流値が近づくほど表記された電圧値まで電圧降下するのは学びましたが、定格電流値以下で電流が流れる回路の場合、電圧降下はどれくらいになるのか知りたいため質問しました。その電圧値を整流・動作回路の抵抗値の算出に使うため困っています。安定稼働している回路に流れる直流電流値は79.2mAです。 使用する真空管は 五極管 WE717A(US8pin)・GE6J11(コンパクトロン菅、12pin)をそれぞれ2つづつです。 使用するトランスは http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=4030 です。 CR結合でWE717×1→6j11×1の順に接続し、両方とも三極菅接続です。(ステレオプリアンプです。) データシートに乗っている推奨値に合わせて動作回路は設計します。 WE717A http://tubedata.jp/sheets/127/7/713A.pdf 6J11 http://tubedata.jp/sheets/201/6/6J11.pdf 自分は初めての真空管プリアンプ完全自作のためアンプ製作経験者様や電気回路に詳しい方など回答よろしくお願いします。

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

  • 真空管アンプのダミーロードを探しています

    真空管アンプのダミーロードを探しています。ただし、スピーカーのダミーロードではなく、B電源の電解コンデンサー保護用です。B電源はダイオード整流の関係で電源ONですぐに高電圧が発生します。PPの出力管を外した状態で電源を入れますと(入れてても球のプレート電流が流れ出す数十秒間)は無負荷のため、B電源が設計値を超えてしまいます。電解コンデンサーは550V耐圧ですが、OPTにかかる電圧は410Vです。そのため、常にアイドル電流を流してB電圧の上昇を抑制し電解コンデンサーの寿命を延ばしたい・・・・のですが。計算では40キロオームで10W程度のダミー抵抗が必要になります。どこかで入手出来ませんでしょうか?

  • 300Bのドライブ電圧に付いて

    早速ですが、御指導お願い申し上げす。  ”情熱の真空管・”を読み300Bのプッシュプル3段差動アンプの製作を考慮中です。   反映したくない事 : トランスでのドライブは使用しない事。  初段(2SK30ATM)、次段SRPP(6FQ7の2段 上側プレート213V  上側カソード102Vカソード抵抗2KΩ)、300Bグリッドリーク100KΩ  C電源ー5V  300B Ip:70mA  EP:325V バイアス-66V  出力トランスDCR 33Ω  電源電圧388V=325+(66-5)+2.31    初段1mA,次段2mA、出力70mA PPなので片ch146mA確保予定  (全て定電流 動作)   初段ドレイン電圧14V,次段下側カソード電圧16.4V プレート電圧98Vです。 質問事項  上記条件下で300B駆動出来るでしょうか?(オーデイオ入力1Vpp)    *初段で9倍、次段で16倍、出力で3倍 望み!     ご指導、お待ち申し上げます。

専門家に質問してみよう