• ベストアンサー

なつかないウサギ

okafukutarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私もネザーランドドワーフを飼っています。 既に回答があるとおりですが、なつくのには相当に時間がかかるのと、 そもそも懐かない子もいます。 この辺は、動物なので性格の問題というか、しょうがないと思います。 質問者様が懐かないことに対してフラストレーションを感じて より厳しくあたってしまうと更に懐かない・・・という悪循環になってしまいますので そのうち懐いてくれるといいかな、くらいで気長にお世話をするのが良いと思います。

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 ペットにすべてを求めるのは無理な話ですかね。アドバイスどうり気長に世話をします。

関連するQ&A

  • ウサギの呼吸困難

    オスで8歳のミニウサギです。 時々、エサを食べて、水を飲んだ後に、 呼吸が速くなり、鼻を大きく広げて、 呼吸をするのがとても苦しそうになります。 体は硬直した状態で目はうつろです。 しばらくすると普段の状態に戻るのですが、 食べ物を喉に詰まらせているのでしょうか? この状態の時に何かしてあげられる事はありますか? もし詰まらせているのなら、水をスポイトで 飲ませるなどしたほうが良いのでしょうか? この状態の対処法についてご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • うさぎの抜け毛

    こんにちは。ミニウサギ(オス5歳)を飼っています。 抜け毛の時期は終わったはずなのに、抜け毛が激しいのですが、病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか。つい2ヶ月ほど前に同じような症状で、地肌が見えるほど抜けたこともあり、近くの獣医に見てもらったのですが、原因不明といわれ、皮膚病用の薬とビタミン剤で治しました。今は地肌は見えませんが、毛根にフケが付いたようになっていて、毛がごっそり抜けます。掻いたりもせず、健康そうなのですが、どうなのでしょうか。心配しています。

  • うさぎ 硬便を食べる

    はじめまして。 8ヶ月になったミニウサギが 最近盲腸便とは別に 普通の硬便をたまに食べて いるのを目撃しました。 これは何かの病気のサイン なんでしょうか‥? 野菜、牧草、ペレットを 獣医さんに言われた通り 充分にあげていますので 食料不足はないと思って います。 また、最近かかりつけの 病院をかえたところ 餌が少なすぎる、と 前の病院とは真逆に言われ 餌の量を増やし野菜も あげはじめました。 それが原因でしょうか‥? 野菜をあげ始めてからたまに 軽い下痢をして またすぐ通常の便に戻った矢先 硬便を食べるようになったので 心配です。 よかったら、この行動の意味を 教えていただけると 助かります。

  • ウサギ(♀)が凶暴に・・・

    現在、我が家には2匹のライオンラビットがいます。 今年の正月にメスのライオンラビットのベビーを購入したのですが・・・だんだんと後ろ足で床をバン!と蹴る動作やすぐに噛み付くといった事が増えてきて、2月の末頃に「やっぱりウサギは1匹では寂しいんとちゃうやろか」とオスのライオンラビットのベビーを購入しました。 それが間違った考え方だと気づいたのは買った後でした。 隣り合わせた別々のケージに入れてたんですが、一昨日、ケージを掃除するときに2匹を部屋に放すとオスがメスに対してマウンティングをするようになりました。その後メスがオスを追い回したり、オスがメスを追い回したり・・・。 最初、嫁と二人で「お盛んやなぁ」って笑ってたのですが、マウンティングがメスにとってストレスになることをココで調べて気づくも時すでに遅しでした。 で、その掃除の後からメスの方が急に凶暴になりはじめたんです。 その前から暴れることはあったんですが、輪を掛けて暴れるようになりました。 餌の皿を取ろうとケージに手を入れると「グフゥグフゥ」という唸り声を上げて手に襲い掛かってきます。 あと、隙あらばケージから逃げ出そうとします。 ケージから逃げ出すと厄介でなかなか捕まってくれません。 捕まっても激しく暴れて指に噛み付きます。 で、質問なのですが・・・ たぶんメスはストレスで凶暴になってると思うんです(むしろそう思いたい)。 なので、ストレスが緩和されると大人しくなるのでしょうか? 昔、実家で猫や犬などを飼ってたので、安直に「ウサギも猫や犬と同じやろ」って思った私がいけないんですが・・・みなさまのお知恵をお貸しください。 引っ掻かれるのは自分が悪いのでいいんですが、このままウサギがストレス受け続けるのだけは可哀相で・・・。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 「よし」の合図で急に餌を食べなくなってしまった

    トイプードル2才4ヶ月雄の件でお尋ねします。 4,5日前から1回の合図では食べなくなってしまい2,3日前は4,5回、今日は何回言っても主人の顔や餌を見て右往左往するだけで食べません。しょうがなく手に取ってあげると食べました。 器を変えてきたらやっと食べ始めました。 食欲はとてもあります。 1ヵ月半前に子犬が来たことと、今までお手とマテをさせていましたがお手だけにした事が原因なのか良く分かりません。 どうしたらよいか分かりません。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い犬がいきなり私に唸るようになった

    雑種の1歳半の犬を飼ってます。 私に懐いていて、体を撫でてー と甘えてきたり、必ず私の手を舐めてきたりととても可愛がってます。 しかし、ここ1ヶ月くらい私が頭を撫でると「うぅー」っと威嚇するようになってきました。 前と変わらず撫でてと甘えてきたり、手は舐めてくるのですが、撫でると威嚇されます。 威嚇されたら厳しく怒ると頭を下げておとなしくなるのですが、またしばらくすると同じことの繰り返しです。 唸る原因は何なのか? どうしつければいいのか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • ウサギの食事

    いつもお世話になっております。 3週間ほど前に、2歳のオスのウサギをもらってきました。 前の飼い主さんに、ブロッコリ、にんじん、りんごが好きだと教えていただいたので、えさとともにそれを与えていました。最初の一週間はこれらを食べたのですが、ここ2週間ほど野菜を食べなくなりました。何が原因なのでしょうか?  また、ラビットフードの中身も好きなものと嫌いなものがはっきりしていて、好きなものしか食べません。 栄養が偏らないでしょうか?どうしたらいろいろなものを食べてくれるのでしょうか? 歯の伸びすぎはいけないと聞いたので、店で売っている木(たぶん柳?)を入れてみました。しかし知らん顔なので、周りにスナックが付いているものを入れてみましたが、やはりだめです。どうしたらよいでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ウサギ

    今穴掘りウサギ(主流のペット)をかっています。3匹いますが、4日前まで外のウサギ小屋で買っていました。大きさはもうかなり成長しました。が3日前に「2日ほど様子をみてないな}とおもいウサギ小屋へ餌の補充もかねて見に行ったところ1匹が足を悪くしてしてどうも餌が食べられずにやせこけていました。それであわてて家の中へゲージを作りそこへ移したのですが、最初はなんとか座っていられる位でしたが、今日はもう両足が全然動かず、立つこともできず、人間が餌を与えてあげないと食べられず、水も飲ませてあげないと自分で水の所までたどり着けずにいます。 ウサギなどは良く足をけがすと餌を食べられず死んでしまうと聞きましたが、人間が幾ら口に餌を持っていって与えても先は短いのでしょうか? 病院へつれていきたいのですが、一回の通院で終われば気にもなりませんが万が一入院にでもなったらとんでもない金額になってしまうのでつれていけません。たぶん今までの経験からいくと今つれていっても遅いと思うのです。もし私たちが手を貸してあげるだけで生きれるのなら家で最後まで面倒を見てあげたいと思いますが、もし幾ら餌を食べても先が短いのかどうか分かればと思います。主人は一番心配なのは動かない足が腐ってくるのでは無いかと心配しています。この変の事はどうなのでしょうか? 内蔵などはしっかりしていると思います。何せ餌は与えればかなりの量を食べてくれます。誰か分かる方がいたら教えてください。

  • うさぎが元気すぎます

    最近の天候は、寒かったり暖かくなったり極端ですけど、 飼っているウサギもそれに合わせて、昨日とか暖かい日は極端に元気です 逆に数日前にも雪が舞ったような寒い日がありましたが、死んでるかと思うほどジッとしてます(ジッとしている事に関してはこのままでいいのですが) 寒い日は餌を全部食べてしまうんですが、暖かい日は残します この元気な状態ですが、夜になると窓をガリガリやったり地面を踏んだりしてうるさくて仕方ないのですが、なぜでしょうか そして、どうにかならないものでしょうか ウサギはオスで、一匹で飼っていて、歳は今年で6年目です よろしくお願いします

  • ウサギの突然死について・・・

    2日前に、赤ちゃんミニウサギをうちに迎え入れました。 ペットショップで、気をつけた方がいいことは何かをきいて、 はじめはあまり構いすぎないこと えさは今までペットショップで与えていたものをあげること(固形のものを水でふやかしたものでした) えさは一日2回程度、一握りぐらいの量で など、教えてもらいうちに連れて帰りました。 うちに来た初日、言われた通りのことをまもり、えさの量や与え方、構うこともせずにそっとしていました。 つぎの日も前日と同じようにして、ごはんもちゃんと食べていたし、糞にも問題はなく、ウサギに変わった様子はありませんでした。 しかし、今朝早く、ガサガサという音がしたあと鳴き声が聞こえてきたので、 おかしいと思い見に行ってみたらぐったりしてしまっていて、抱きかかえたところ、 少し動いたとおもったらそのまま息を引き取ってしまいました…。 ウサギがうちにきて2日後の出来事で、突然の死になにがなんだかわかりませんでした。。 この子を連れて帰ってきたペットショップに電話をしてこのことを話して、なぜこんなことになったのか尋ねてみたところ、 「ちょっとわかりませんね…。でも、子ウサギの突然死はよくあることで、考えられる原因としては低血糖かと…申し訳ありません。代わりの子を用意しますので」 と言われたのですが、何に気をつければいいのかあまりはっきりせず、また次の子を同じような形で死なせてしまったらいやなので。。 何がいけなかったのでしょうか? 何に気をつければいいのでしょうか? また、このペットショップで買うのはもうやめたほうがいいのでしょうか?? ちなみに、うちに来た子は、普通に座ってる状態で20センチほどしかなく、体もすごく軽かったです。 また、ペットショップには誕生日などがかかれてなく、赤ちゃんとだけ教えられました。 まだ飼われるのには早かったのでしょうか? 初めてウサギを飼っての出来事だったので、一緒にいたのはたった2日でも、いきなりの出来事にとてもかなしく思います…。 ぜひ回答よろしくお願いします。