• ベストアンサー

ニコン一眼レフD7200はなぜバリアングルしない

Spiraleの回答

  • ベストアンサー
  • Spirale
  • ベストアンサー率58% (135/232)
回答No.4

>何でD7200は非対応なんでしょう?おかしくないですか? なぜなのかはニコンに聞かないと正確な答えはわかりませんが、下位機種に搭載されていて、上位機種に搭載されていないという現状をみたら、「おかしくないですか?」と思われるお気持ちは理解できます。 ちょっと話が逸れますが、ニコンのDXシリーズにおける現行の最上位機種はD500ですが、この機種には、下位機種(D3400・D5600・D7200)に搭載されている内蔵ストロボがありません。 「下位機種に搭載されていて上位機種に搭載されていない」という点では、バリアングルと同様に「内蔵ストロボがないなんて、おかしくないですか?」と言いたくなってしまいそうですよね。 話を戻し、私の場合、液晶画面を使って撮影するのは、マクロレンズをつけてマニュアルフォーカスで撮影するときくらいですね。 接写になると、オートフォーカスがきかないことがあり、このような場合はマニュアルフォーカスになります。 正確なピント位置の確認のために、ライブビューでピント位置にしたい物を拡大してフォーカスを合わせることがありますが、それ以外では使いませんね。 他の回答者様と同様に、撮影自体はファインダーが中心です。 このため、バリアングル自体は必須とは思っておりません。 確かに、上位機種もバリアングルになっていれば便利ではあると思いますが、ほとんど使わない人にとっては「宝の持ち腐れ」みたいな状態になるかもしれません。 そうなると、「そんな機能はいらないから省いてしまい、そのぶん本体を安くして!」という意見が出てきそうです。 個人的には、No.2の回答者様がおっしゃる「製品のコンセプトとして、撮影したものの質よりも利便性を重視するユーザ層をターゲットとしていないからでしょう。」なのかなと思います。 なお、D7200を使用するユーザー層の多くが、バリアングルを求めるようになったら、さすがにこれは搭載しないわけにはいきませんので、そういう状況になった時は、後継機種で搭載するようになるのではないでしょうか。

noname#224641
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • D7200がでか過ぎ重すぎ3200から移行に躊躇す

    5xxxはバリアングルでタッチパネルでAFポイントがたくさん、それでいて軽い。 7xxxは重くてデカいくせに液晶は稼働せずタッチ操作もできんですか。 私は日本人の平均身長182のど真ん中で、手の大きさもそれに見合ったサイズなんですけど、その私の手でD7200は大きすぎです。 2メートルを超える外人さんの客をニコンは想定しているのですか? なんで日本の会社なのに常識的な体格の日本人がしっくりくるサイズにしないんでしょう

  • ニコンD70からの買い替えについて。

    ニコンD70からの買い替えについて。 現在ニコンD70を使っています。 画質にはそれほど不満はないのですが、背面の液晶が小さくて画質が悪かったり、 ファインダーが見づらいためにフォーカスを合わせづらいなどの不満があり、買い替えを検討しています。 今考えている選択肢としては 1. D90 2. D5000 3. D3000 (4. D80) があります。 金銭的に厳しい状況であるのと、他に欲しいレンズがあるので、中古での購入になると思います。 画質に大して不満はもっていないこと、また可動性を重視しており、手軽に持ち歩けるような小型機に魅力を感じること、またその価格の安さからエントリー機のD5000やD3000も選択肢に入れています。 持っているレンズがすべてニコンのものなので、ニコン以外のメーカーのカメラは考えていないのですが、中級機からエントリー機への乗換えって実際どうなんでしょう? 描画性や操作性の点でやっぱり劣ったりするのでしょうか?あの小ささはとても魅力的なのと、D70からの移行なのでエントリー機でも十分高性能に感じたりするのですが。。。 後々のことを考えると、またよりよいカメラが欲しくなりそうで、 だったら思い切ってD90を買ってしまった方がいいか。。。 などなかなか決められません>< 不満に思っている背面液晶とファインダーが大幅に改善されるので、とあえずD80の中古でもいいかなとおもったり。。 あとこれは私の勝手な好みの問題なんですけど、ビデオの機能がついてるのがなんとなく嫌なんですよね(笑)カメラなのに! ということでビデオ機能はまったく重視していません。 写真撮影はもっぱらマニュアルモードでしています。 持っているレンズは D70のキットレンズ、AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G、AF Micro Nikkor 60mm 1:2.8Dなんですけどどのカメラに変えたらどれか使えなくなるのとかってあるんでしょうか? 無知ですみません。 ご教授よろしくお願いします。

  • デジタル一眼レフを初めて買う、D5000, D90, kiss X3 ?

    タイトルのとおりなのですが、 初めてのデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。 学生でお金がきついですが10万前後ならどうにか使えます。 ただ安く済むならそのほうがありがたいです。 この価格帯の一眼レフを調べたところ、 Nikon D5000 or D90とEOS kiss X3がありました。 悩んでいます! (メーカーはとりあえずニコンとキヤノンで考えています) そして今日ヨドバシカメラで見てきたのですが、一長一短です。 +が私にとって良い要素で、-が嫌な要素です。 ・ニコンD5000 +見た目、持った感じは程良く大きく重くてよい -液晶が他2種に比べはっきりと汚い △バリアングル液晶はあってもなくてもよい・・・ ・EOS kiss X3 +液晶がD5000よりとてもキレイ -見た目がやや小さく、軽くて頼りなく感じる ・ニコンD90 +見た目は他2種に比べやはり一番重厚、ミドルクラスだけある -ただやや高い -D5000との違いが液晶のきれいさくらいしかわからない という感じです。 目的は自然の中を散歩するのが好きなのでおもに動物や風景、夜景を撮りたいです(ちなみに三脚は持っております)。 たまに飛行機なども撮るかもしれません。 またレンズキットですが、この3種にはレンズキットもいくつかバリエーションがあります。 とりあえず標準的な18mm-105mmなどのセットを買って、 あとで必要になったら良いレンズを買う、と考えていますがどうでしょうか? ダブルズームセットなど買ったほうがとくでしょうか? なにかみなさまからコメント、アドバイスはありますでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。 とりあえずこれを就活で燃え尽きてきた自分へのクリスマスプレゼントにしようかと思っております笑

  • ニコンD70→キヤノン5Dについての質問

    デジタル一眼についての質問です。 現在ニコンD70を使用していますが、来年始めあたりにキヤノン5Dを購入しようと思います。(2年間使っているD70は全く問題のない名機ですが、キヤノンの方がわたしにとって操作性がよく、今後はA3位まで引き延ばしてプリントすることが予想される為) ところが、来月12月半ばに知人からの頼まれごとで記録撮影があります。それをD70でこなせるかどうか、という質問に対してわかる範囲で簡単なアドバイスなどをいただければと思います。 その撮影とは、広くて暗めのホールなどでのライブイベントやパフォーマンス(コンサートの用に激しいものではないらしい)、それと別に明るい部屋での記念式典の簡単な記録写真となっております。 基本的に、前者のライブイベントなどでは最前列で三脚を使用しての撮影が許可されていますが。おそらくパフォーマーに動きはあると思うのでASA1600で撮影することになります。ところが以前にニコンD70を使ってその様な高感度で(まじめに)撮影をしたことがありません。 1. こういった高感度の撮影でニコンD70とキヤノン5Dの画質に歴然とした差はあるのでしょうか。もし、A4の半分位でプリントし見ために大きな違いがある場合は、現時点での5Dの購入も検討しなくてはと思いますが、それほどでなければ金額的な事情があるため来年半ばあたり購入したいと考えています。) 2. 記念式典の撮影はおそらくフラッシュが必要だと思うので、現時点でキヤノン5D用に使えるフラッシュを購入し、ニコンD70に使用できれば、と考えています。さすがに内蔵フラッシュでは光が届かないと思うので(被写体までは5メートルはあると考えられる)、クリップオンタイプを考えています。キヤノンのスピードライト580EXかもしくはスピードライト430EXを検討していますが、ニコンのカメラでもうまく作動するのでしょうか。 ロケ撮影は余り慣れていないので、初歩的な質問ばかりですみませんがどうぞ宜しくお願い致します。

  • D90とD7000とを比較してその差はありますか?

    ニコンのD90を持っています。 D7000が、新しく出ました。比較してみて、機能、画質等その差はありますか? 両方お持ちの方、ご意見をお願いします。

  • ニコン派キヤノン派(D40XとEKDXのどちらが?)

     みなさんこんにちは、来月中くらいにデジタルカメラで一眼デビューしようとしている女性です。    そこでみなさんに質問があります。  このサイトでも以前からニコン派キヤノン派と言った事が聞かれていますが今回、ど初心者で女性の私がデジイチを購入する際にはみなさんどちらがお勧めですか?  購入検討に入れているものは、キヤノンEOSキスデジタルXとニコンのD40もしくはD40Xです。今、EOSの30Dが型落ちで安くなっている為30Dも少し考慮に入っています。  最初、家にイクシがあったので、キヤノンつながりでキスデジを買うと決めていたのに、私の家の近所の家電量販店数店&カメラ屋のおじさんにはなぜか一様に「ニコンがお勧め」と言われ悩んでしまいました。私の今のところの両者実機を触った正直な感想は、  ●見た目とグリップの安定感はニコンの二機種がよい。  ●AFの数がキスデジの方が多いのでフォーカスに関してはキャノン  ●ダスト対策もありスペック的にはキスデジか?  ●対応レンズの多さはキャノン(と聞きました)  ●キヤノンの方が、家にコンデジのイクシがあり、そしてプリンターもキャノンなので 何か互換性で助かることもあるのかも?  ●でも、キヤノン30Dは、安定感はあるが重たい。女性が気軽に始めるには、持ち歩きにくいような気がする。が、キスデジより映りが断然いいと言われるから候補からはずしきれない・・。  ●同じ作家で比べていないので難しいんですが、写真を見るとニコンの二機種の色の方がやわらかくキャノンのキスデジはちょっとビビットな感じがするけどどうなんだろう。 といった感じです。キスデジのグリップとシャッターは私の手では少し安定感がないというか心もとないというかその点ニコンは、手にしっくり・・でもそこ以外は今のところ、キヤノンに軍配が上がっているんです。でも手にしっくりっていうの感触も捨てづらく・・・。  そして、周りにニコン派が多いのも気になります。どうしてニコン派なのかはちゃんと答えてもらえなかったのですが「AF数が少なかろうがとにかくニコンがいいよ」という返事で(><)私が最後に書いた色の出方も気になります。人を撮る時とか柔らかい感じの仕上がりがいいかなと思ったりするのですが店頭ではよく分からないし。私が撮るのは・・・ ●空、人物、雑貨、旅行先の景色全般、です。スポーツなどはあまりとりません。子供も旦那とかもいません。 好きな写真ブログは「ダカフェ日記」です。 両者入門機と思いますのでそこまでの差は無いのかもしれません。また、質問が上手にまとめきれていませんが、私敵には大金をはたいて買う初デジイチ、そしてのちのレンズの互換性等を考えると一度買ったらそのメーカーを買い続けるんだろうなということで慎重になっています。 ニコン派のみなさん 私がはっきり教えてもらえなかった、スペックでは測れないニコンのよさを具体的に教えてください。キヤノン派のみなさんは、なぜか私のまわりに少ないのでお勧めポイントを教えてくださいませ!! 初心者がカメラを選ぶときのアドバイスも含めて教えていただけると更に嬉しいです。

  • ニコン一眼レフのRAW現像について

    こんにちは。 下手の横好きで、撮影の腕はないのに、機材だけ高価な品を揃えている者です。 以下、長文になりますが、ご了承下さい。 私は今までキヤノン機(5D2、5D3)を使っておりましたが、最近、ニコン機(D4、D800、V1)へ 移行しました。V1は一眼レフではありませんが、D4やD800と同じ傾向なので、載せておきます。 キヤノンの時もそうだったのですが、RAWで撮影し、ボディに付属の現像ソフト(キヤノンなら DPP、ニコンならVNX2)で現像しています。 以上を踏まえた上で、質問させて頂きます。 <質問1> ニコン機の撮影画像は、ボディのピクチャーコントロールが初期状態(スタンダード設定)の場合、 キヤノンと比べると、解像感に乏しい、甘ったるい画になります。これは現像の際、調整が容易 になるように(レタッチの耐久性を上げるため、ディテールが残るように)、あえてそうされているの でしょうか。 私の主な使用レンズは、純正の14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8、そして600/4です。 ボディもレンズも、購入後にピント調整、解像点検に出しており、ベストな状態にしています。 <質問2> キヤノン機(特に5D3)は、初期状態で、輪郭強調がニコンよりも強めにかけてあるのでしょうか。 と言いますのも、DPPでRAW現像する際、画像設定をいじらなくても、結構シャープネスの強い画 に仕上がります。このため、ニコン機に移行したばかりの頃、アレ?と違和感を感じた次第です。 <質問3> ニコンのソフト「View NX2」と「Capture NX2」で、同じRAWデータを現像した場合、「Capture NX2」 のほうが綺麗に仕上がります。具体的には、ノイズが目立ちにくく、解像感も高いです。もちろん、 両ソフトの画質調整等は全くいじっていない状態での比較です。これは、ボディに付属する品と、 別途購入の専用品とのソフト的な性能の差によるものなのでしょうか。 <質問4> 「Capture NX2」は体験版を試している最中です(購入する方向です)。マニュアルを読みながら、 自分好みの画造りに挑戦しています。私は撮影の対象が、鳥や飛行機、そして風景をメインと しておりますので、カリっとした解像感の溢れる画が好みです。鳥の場合、羽毛の一本一本まで 解像しているベテランの方の写真を見ますと、ウットリしてしまいます。 ニコン機で主に鳥撮りをされており、かつ「Capture NX2」でRAW現像やレタッチをされている方、 ボディ側のピクチャーコントロールやその他の設定、RAW現像やレタッチされる際の設定や操作 を、その順を追ってご説明・ご紹介頂ければと思います。参考とさせて下さい。 <余談> 被写体や機材のブレ、ピント等につきましては、問題なしという前提でお願い致します。ここでは RAWの撮影設定と現像設定、そしてレタッチに特化したアドバイス、皆様の設定や操作手順を 例としてご紹介頂ければと思います。 質問は以上です。よろしくお願い致します。

  • ニコンD7000を購入したいと思っています。

    こんにちは。 ニコンD7000を購入検討しています。 しかし、予算的にはかなりギリギリというか正直キツイところです。 キャノンのEOS60Dと比べましたが、  ○SDのダブルスロット  ○連写速度  ○ファインダー視野率 の面でこちらを選択しました。 他に何か、注目する点はありますでしょうか。 画素数については、1600万もあれば十分ということで、特に気にしませんでした。 撮影枚数についても、60D…1100枚、D7000…1050枚と大差はありませんでした。 電子工学系の技術をある程度持っているので、HDMIのミニディスプレイを自作して、バリアングル液晶の代用…ということも検討しています。 また、初めての一眼レフで、マウントについても少し悩んでいます。(キャノンにするかニコンにするか…) 今までは、フジのネオ一(HS10、HS20(マニュアルズームに惹かれ購入))を使っており、そろそろその画質に我慢ができなくなってきました。 最近、HS20が壊れてしまったので新しく購入しようと考えているところです。 なので、カメラに対する基本的な知識はあるつもりですが、何しろ初めてなのでいくつか教えてください。 一回での撮影枚数的には、数百枚~1000枚以上とネオ一ユーザーとしては多いほうだと思います。 撮影対象は、  ○風景  ○人物 あたりで、撮鉄ではありません。特にこれといった被写体はないです。 当方、現在高校2年です。修学旅行などでは、一日1500枚~のペースで撮影します。 (その後、大半が消去されますが笑) ■中古について D7000のボディが店頭価格69000円ほどでした。 かなりキツイ値段です。そこで、中古を購入する事を考えたのですが、 シャッター回数はチェックするとして、どのような問題があるでしょうか。 D7000の耐久回数は15万回といわれていますが、 販売価格との兼ね合いはあると思いますが、何か目安はありますでしょうか。 また、中古は避けたほうが良いなどというアドバイスがありましたら教えてください。 ■レンズについて ニコン純正のレンズよりも、サードパーティー製の安価なレンズを購入しようと思っているのですが、 問題はあるでしょうか。 また、レンズも中古にしようかな、とも思っております。 レンズを中古購入する際に、注意する点はありますでしょうか。 ---- 遅くても夏休みまでには購入したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 右側の液晶タッチパネルが急に表示されなくなりました

    右側の液晶タッチパネルが急に表示されなくなりました。そのためコピー機能が使えません。故障でしょうか? ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • コンデジからのステップアップ

    現在、ニコンのコンデジを使っています。 最近カメラ友達が徐々にですが増えてきて、それに影響されてステップアップしたくなってきました。 あまり高い物は買えないのですが、ミラーレスやデジイチが欲しいです。 各社の入門クラス一眼を見てるのですが、迷ってしまって収拾がつきません。 キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニー、オリンパス…。 キヤノン  ・X5(バリアングルが便利そう、キヤノン使いの仲間が多い、シャッター音がイイw) ニコン  ・D5100(バリアングルが便利そう、ニコン使いの仲間が多い) ペンタックス  ・k-r(評判がいい、比較的軽い、シャッター音がうるさい、ペンタ使いはいない)  ・Q(軽い、新しい、ネーミングが好きw) オリンパス  ・E-PL2(宮崎あおいが好きw、写真加工技術が面白そう、オリンパス使いはいない) ソニー  ・α55(バリアングルが便利そう、コンパクト、電子ファインダーが独特、液晶が綺麗、ソニー使いは1人だけいる) 簡単な印象を書いてみましたが、はっきり言ってどれも全く決め手がありません…。 今は風景中心ですが、買い換えたら走行中の電車や夜景にも挑戦してみたいと思っています。 まとまりのない文章ですが、アドバイスよろしくお願い致します。