酒は百薬の長と言われるのは気分の問題でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 酒は百薬の長と言われるけれど、その理由は気分の問題かもしれません。
  • お酒には栄養があるわけではありませんが、気分を高揚させる効果があるかもしれません。
  • 酒は適量であればリラックス効果や社交性を高める効果があり、健康にも良い影響を与えるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

酒は百薬の長と言われるのは

気分の問題でしょうか? お酒に栄養があるわけではないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「クスリはリスク」で、リスクのない薬はありません。 中国にはまた「酒は百毒の長」ということわざもあるそうです。 しかし酒ほどリスクの少ない薬はないのではないでしょうか。どんな薬でも酒ほどの量を飲むと強い薬害が現れるからです。 この百薬の長の「長」たるゆえんはどこにあるのでしょう。 薬には化学構造よるいろいろな薬がありますが、アルコールは物理的な性質によって非常にマイルドに全般的に効き、抑制的に作用するのです。 薬の場合、カフェイン類のように抑制的とは逆に興奮的に効くものもあります。 興奮的に効くものは、それが終わった後には疲れがドッと出てきます。 それに対して抑制的なものは安静を与えて、終わった後には疲労が回復します。 従って、アルコールの飲み過ぎなど、いろいろな害もありますが、これほど害の少ない薬はないとも言えます。 鎮静的に働いて疲労の回復をもたらすのです。ストレスの解消に好適です。 酒の三大薬理作用は、「酩酊」「赤面」「利尿」です。 「酩酊」はアルコールの持つ麻酔作用。 「赤面」はアセトアルデヒドの神経に対する作用によって末梢血管が拡大するせい。 「利尿」は腎臓の働きに影響を与える。 アルコールそのものには、人体に栄養を与えるものはなく物理的作用しかありません。 私は、若い時にマラソンをしていましたが、その当時ビールをコップ1杯だけ飲んで疲れをとるようにしていました、これぞ自然の薬ですかね。

jdorfbonh
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • DEN-OH
  • ベストアンサー率4% (4/94)
回答No.3

http://www.sapporobeer.jp/tekisei/bunka/koyo.html#kenko こんな感じの効果があるそうです >個人差はあるが、適量の飲酒には次のような効果がある 1. 空腹感が増し、食欲が増進する 2. 血管が拡張し、血行が良くなる 3. 緊張がほぐれ、コミュニケーションが円滑になる 4. ストレスが緩和される 5. 体や健康に良い

jdorfbonh
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230940
noname#230940
回答No.2

酒は米や麦などの穀物を原料にしているくらいですから、栄養もあります。 ビールは液体のパンとも言われるほどです。 以前読んだことがあるのですが、カレーを食べるときにビールを飲むことで、完全栄養になるとか。カレーに欠けている葉酸をビールが補うらしいです。 ワイン、特に赤だと、ポリフェノールがあって、体に良いということもあります。 したがって気分の問題ではありません。 適量の酒は血行を良くすることもあり、様々な病気を防ぐということも言われます。当然、飲み過ぎれば毒にもなります。それは薬でも同じです。

jdorfbonh
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

飲む量にもよるんでしょうけど 百薬より百毒のイメージを持っています。 少量の飲酒は、血液の脂質代謝を改善し 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)の危険性を下げるとか。 その少量を超えてしまうと 高 血圧症の頻度が上昇 血糖値が大きく乱れる 依存症やアルコール性肝障害、栄養 障害、認知症 なんかのリスク。 タバコを吸う人がたくさんお酒を飲むと 食道ガンの発生率が、上がる。

jdorfbonh
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「酒は百薬の長」と思ったことって、ありますか?

    意味的には、“酒はほどよく飲めば、どんな薬を飲むよりも健康にいい”というようなことだそうですが、ほどよく飲んだからといって、どの程度健康にいいのか分からないし、かといってもっと飲んだら酔って苦しいし、百どころか一薬の長にもなってないんじゃないかと思うことがあります。 さてそこで、皆さんは、「酒は百薬の長」と思ったことって、ありますか? 経験的にどうですか?

  • 「酒は百薬の長」ウソ!?ホント!?

    最近、お酒を飲み始めました 毎日仕事終わって、焼酎を水割りでコップ1杯飲んでいます。 お酒を飲むと、健康によいのでしょうか? 自分では飲む前にくらべて、 ・便通がよくなった ・よく眠れて朝スッキリ起きれるようになった ・体重が少し軽くなった ・抑うつ気分が解消された と感じます。 お酒が健康に良いという、裏付ける理由を教えてください。

  • 酒は百薬の長

    酒は百薬の長とは言いますが それは気持ち的な問題ですか? それともアルコールが健康にいい事、体にいい成分って事もあるのですか?

  • 「酒は百薬の長」は現代に通用するか?

    古典の記述は現代に通用するか、という疑問です。 例えば、「酒は百薬の長」という言葉があり、飲酒を正当化する際に大義名分として使用されます。調べてみると、出展は「漢書」という中国の古典だそうです。「漢書」とはどういう書物で、どういう部分に上記の話が出てくるのでしょうか? また、二千年前の書物だと聞きます。当時は平均寿命も30代だと思います。50歳を超えれば相当な長生きの上、抗生物質のような現代的な薬も存在しませんので、結核も不治の病の時代だと思われます。すると、酒を当時の薬と単純比較した内容を、現代に平行移動して通用するのでしょうか?

  • チューハイは百薬の長?

    よく「酒は百薬の長」という話を聞きます。 その観点から考えると、チューハイは基本的に砂糖水にアルコールを加えたものですが、健康上、ポリフェノールやビール酵母のような利点はありますか? また、健康志向の商品もありますが、実際に健康にいいのでしょうか? みなさんはどのようにお考えか、教えてください。

  • 未成年でも少量だったら百薬の長?

    私はお酒が大好きです。お酒は楽しいばかりか、「お酒は百薬の長」と言って、すごく体にいいのだそうです。 百薬の長というぐらいなのだから、ごく少量だったら、中高校生はもちろん、小学生や赤ちゃんにもストレス解消になったり、健康にいいのでは?と思いました。しかし、未成年には、害があるから、飲酒してはいけないことになっています。 どうして、大人では健康にいいのに、未成年の場合は体に悪いのでしょうか? 本当は、未成年もごく少量だったら、飲んだほうが健康にいいのではないでしょうか?

  • 酒は百薬の長て間違いだったんですか

    酒は百薬の長て間違いだったんですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 酒は百薬の長 どのような飲み方がベストなのでしょう

    酒は百薬の長と言いますが どのような飲み方がベストなのでしょうか? 焼酎?日本酒?カクテル? 一週間にどのくらい? 一日の飲む量はどのくらい? などを教えてください。

  • 酒は百薬の長、酒は毒。境目は?

    表題の通りですが、どのくらいの寮までが一般的に「薬」で、「毒」になるのでしょうか?? ちなみに私は缶ビール1本を毎日飲みます。これも釣れば毒ですか?

  • 私よりお酒が弱い人はいますか?

    アレルギーという訳ではないですが、私はかなりお酒が弱い自覚があります。 ビール一杯で顔は真っ赤、呼吸が苦しくなり、二杯も飲むと 前後不覚、気分が悪くて動くこともできません。 こんな私よりお酒が弱い方、いますか?(見たことありますか?)