• 締切済み

債務手続き前の取立てについて

englishmaniの回答

回答No.3

債務手続きについてですがどこの消費者金融であるかによると思います。 債務手続きが自己破産であるとすれば弁護士に相談されたほうがいいと思います。 また、その前に心配なのが公租公課つまり税金などは免除になりません。 ですから役所は相談すればそんなひどいことはしないですからあれば一言電話しておけばいいと思います。 債務整理ということでしたら弁護士に電話して相談したほうがいいと思います。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 支払督促手続中の債務弁済書作成は?

    債権者と債務者がいて、債権者が、 支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の確定までの間に、 債務弁済書を作成(債務者のサイン要)してもなんら問題にならないのでしょうか? 債務弁済書を公正証書にしたら支払督促のほうも有効なんでしょうか? つまり、支払督促手続が完結しないうちに債務弁済書を作成したら どちらも有効なのかな?と思いました。この2つの関係がよくわかっていません。 ちょっと軸があいまいでとらえどころのない質問になってしまいましたが、 お詳しい方簡単にご説明お願い致します。

  • 手続きは?

    仮執行宣言付支払督促を債務者に出したところ 異議申し立てが出ました。通常裁判に移行すると思うのですが   仮執行宣言付支払督促が送達されたと言うことは 債務者の預金などを保全と言う意味において 押さえておく手続きはできるのですか? その債務者は詐欺師的なところがあるので 異議のときに 分割を希望したようなのですが・・・全く信用が出来ません それとこの先どのような流れになるのでしょうか

  • 債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて

    債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて 本来、裁判所から出してもらう支払督促というのはお金を貸した場合の未回収について行うものの様ですが、品物を売った代金の未回収分(売掛金)について裁判所から督促してもらう場合は、どの様な方法がありますか? 実は先日、裁判所に支払督促の手続きを行い、今回、訴訟手続きへと移行されます。ところが今になってわかったのですが、私が督促手続きを行ったのは売掛金に対してでした。先方は未払いを認めていますが、借金に対してではないのでこのまま訴訟を行っても裁判官が手続きの主旨が違うと判断された場合、どうなるのでしょうか。 売掛金の支払督促を行いたいときの正しい手続きを教えてください。

  • 支払督促の手続について

    支払督促の手続きについて、いくつか質問があります。 ある個人経営の業者に車を売却したのですが その代金が何度連絡しても曖昧な理由をつけられ 期日を過ぎても支払われないため 支払督促の手続きをしようとしています。 支払督促をするにあたり、業者(経営者)の名前や 住所が必要になってくると思いますが 送付先の名前と住所は業者の事務所の住所ではなく 経営者の自宅の住所が必要になるのでしょうか。 業者の名刺は持っていて、事務所まで行ったこともあるのですが 自宅かどうかは分かりませんし、名前が本名かもわかりません。 業者に直接聞くこともできますが、期限を過ぎても 支払わないような相手なので信用できません。 万が一名刺の名前が本名ではなかった場合 債務者の住所を事務所、債務者の名前を名刺の名前にして 手続きをしても支払督促の効力は無効になってしまうのでしょうか。 業者のホームページを見ると 東京都公安委員会 古物商許可 第○○○○号 と記載がありますが 法務局等に問い合わせれば経営者の本名や 住所等が分かるのでしょうか。 また、支払督促の請求金額は売買契約書の 金額のみになるのでしょうか。 いくつも質問してしまい申し訳ないですが ご回答よろしくお願いいたします。

  • 債務者への懲らしめ方

    平成18年に支払督促が確定し債務名義があるのですが、債務者が未だにバックれたまま1円足りも返済しません。下記詳細しますのでこの債務者に対し法律に基づく懲らしめ方をご教示ください。 1.債務者は20代の風俗嬢である 2.貸した金額は30万円(年5%)で未だ1円足りも返済してない 3.債務者の現在住民票地は宮城県石巻市(実家)であるが実際、所在しているか不明 4.実家に電話しても、親は聴く耳をもたない。(債務者は住んでいないと言う) この状況で強制執行するにも私の住まいが千葉県内であることから債務者の責任財産の確認や、手続きが容易でありません。 1円も返済しないことから債務者を懲らしめるつもりで『最初から返済する意思のない借入だった』ということで刑法246条(詐欺)で刑事告訴、もしくは被害届も視野に入れてますが受理の可能性は低 いのでしょうか?

  • 債務整理中の携帯機種変

    昨年、債務整理をし現在支払い中です。 ドコモの携帯電話を私が主人の分とあわせ二回線契約しております(債務整理前に契約) 今回主人の携帯の調子が悪くなり機種変更を考えております。 機種代を分割で支払うことは可能でしょうか?主人の今のものも引き落としで分割で支払いました(支払い済み) やはり契約者の私が債務整理をしていますので審査でひっかかるでしょうか?

  • 強制執行費用を債務者に払わせる方法

    サービス代金を再三支払わない相手に 先ず簡易裁判所で支払督促をし、これを債務者が無視したため 仮執行宣言付き支払督促で債務名義を得ました。 それで、銀行預金差押・電話加入権の売却・給料差押を申立てしましたが、 ここで驚いた債務者が初めて現れ、 元本+遅延損害金+支払督促手続費用(除:債権差押申立費用) の金額を支払いたいと申し出てきました。 その一方で仮執行宣言付き支払督促に分割払いで異議を申し立て 裁判にも入ります。 裁判にかかる追加切手印紙代も概に支払いました。 ここに至るまで散々不誠実な対応を取り続けたのに 私に債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を払わせるのは 納得が行きません。 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代も請求したところ 債務者はまたもや雲隠れ。 給料差押の関係で電話した(債務者の)勤務先の上司によると 「債権者(=私)が会ってくれない」と触れ回っているそうです。 そこで今後予想されるいくつかのケースの場合で 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を 払わせる方法を教えてください。 ちなみに強制執行では銀行預金差押は空振りしております。 給与は無事ヒットし、電話加入権が売れるのも時間の問題です。

  • 債務整理をされたかた教えてください。

    先日債務整理の手続きをしました。 その際の注意事項に自宅にやみ金からダイレクトメールが届くかもしれませんとありました。 ブラックリストにのるからだそうです。 実際に債務整理をされたかたで届いた方いらっしゃいますか? もし届くのであれば債務整理をしてどのくらいで届きましたか? 自宅なので家族にばれるか心配です。

  • 債務整理したいのですが。

    はじめまして。 私は31歳・独身の男で、軽度の障害者です。 現在、母親と二人暮らしですべてクレジット会社(5社)から 200万程度、借り入れしています。 障害者・親と二人暮らしと言うのは、言い訳になるかもしれませんが すべて生活費の為にキャッシングしています。 障害を負ってから、精神的にも弱くなり転職を繰り返してしまいます・・・。 現在は就職していますが就職難の今日、借金もありなんとか仕事を続け 返済したいと思っています。 親に相談すると200万くらいで、債務整理などしない方がいいと言います。(30前半でブラックリストに載るのはよくないと) でも、毎月の督促が精神的にも苦痛で仕方ありません。 仕事のストレスや督促等で精神的にも、かなり疲れています。 私自身、本音は債務整理はしたくありませんが、やっと就職できた職場に 督促の電話等がかかってきたら、また辞めざるおえません。 職場等に督促の電話をかけるのは違法と聞き、法テラスに相談してみたのですが、「根本的に借りたものは返さなければならないので、職場に 督促がきてもしかたないのでは。」と捨て台詞のように言われました。 メディア等で謳われている法テラスにもそういった事を言われたので 余計に落ち込んでいます。 職場にさえ督促がこなければいいのですが、やはり債務整理した方がよいのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 第三債務者が既に債務者に支払った分の給与差押えについて。

    第三債務者が既に債務者に支払った分の給与差押えについて。 7月2日に差押え命令申立書を第三債務者に送り、債務者は申立書を受けとらなかったので、八月26日に会社から本人に渡すよう手続きし、会社側が郵便をうけとりました。 給料は25日支払いで7月25日には4万円程の給料があったそうです。それからは仕事にこず、盆明けに会社から本人が仕事に出てきたと電話がありました。 両方に申立書がいったので、回収しようと会社に電話したところ、盆明けに出てきて以来、仕事には来てないので申立書を本人に渡していないし、渡す給料もないといわれたんですが・・・ ちなみに6月から養育費を滞納してます。既に債務者にわたした7月分の給料二分の一は回収出来ないのでしょうか?また8月も一回でも仕事に出てきてるのなら給料は8月も発生してるはずですよね? 元夫養育費を滞納してから会社にもほとんど行かず、また会社側も実家に住んでるから余裕があるでしょ?とか早く再婚したほうがいいんじゃない?と夫をかばうような雰囲気です・・・