• ベストアンサー

「合校」のその後

1900年代に経済同友会が「学校から合校へ」と提言し、政府筋もその線で動いたように記憶していますが、その後あの時に提言されたことはどの程度、実現したのでしょうか? 経済界が、教育もターゲットにしたくて提言していると頻りと警戒する向きもありましたが、株式会社方式の学校や商業施設と合体した学校はあまり見かけないように思いますが・・・。 詳しい方、お願いします。

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

失敗しすぎたから。 大学や高校などがいくつか破産しましたからね。しかも地元の名士が責任をもつ学校法人と違って、株式会社のような組織は学生を放り出して逃げ得にできるので。 大学だと、2000年代に株式会社のものがいくつかできましたが、文科省から毎年改善命令を受けて、そのまま高校生の受け入れを辞めてしまったところなど、ひどいところがありました。

gesui3
質問者

お礼

大学や高校ではいくつか実施例があったのですね。有難うございました。 営利追求部門でない学校で株式会社にしても上手くいかないでしょうね。 受け入れをやめてしまった高校では、生徒が後輩無しで卒業したのでしょうか。かわいそうですね。

関連するQ&A

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 「中国人ビザ」

    「中国人ビザ」 中国人のビザ発給要件が緩和されました。 エグゼクティブに限られていた観光ビザの対象が中間層にまで拡大したのです。 日本政府は中国人観光客を増やすことで経済を活性化させようと目論んでいます。 対象は160万世帯から10倍になることが見込まれています。 1600万世帯とは中国の人口の約18%が該当します。 およそ2億3千万人が対象となります。 高い購買力を持った中国人に商業施設や各地の観光地は売り込みに精力的です。 観光の交流は過去の摩擦の解消へと日中関係の懇親を深め、相互理解を促進してくれるでしょう。 でしょうか。本当にそうなるでしょうか。

  • 不審者

    人生長いけど、始めて身の危険を感じました、たまにどこかの 商業施設で襲われる人は報道されたりするけど、自分にもあり えるのかなと、その不審者は自分にターゲットを決めたのか、 何度も自分に急接近してきました、自分としては襲われない ように、大きな台座で距離をとり、逃げるような感じで常に 警戒したので、すぐ横にこられないようにしました、でも 容疑者にするには無理が有り、不審者にしかなりません、勝 手に自分の近くに来るのは問題無いけど、いかにもホームレス という感じで、歩き方や落ち着きのない感じでした、一瞬見た だけで危ない人はいますが、挙動不審というのは周囲に人いな いか相手が確認する行動していましたので、様子見するには 数分の時間かかりました、あきらめたのか来ることはなくなり ましたが、残念ながらその場所は不審者見かけたら、すぐに連絡 してねという場所では無いけど、逃げ切りました。 夏というのは皆さん弱っているので、不審者からすると元気が でるのでしょうか、無駄な行動は疲れるだけのような気がする けど、今後は何しておけば安心安全な社会になるでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 単純労働者の受け入れ制限 具体的に?

    こんにちは。大学生の者です。ゼミの論文で、外国人労働者の受け入れについて調べています。 国は高技能の外国人労働者は積極的に受け入れる一方で、単純労働者については、社会に与える影響から慎重な姿勢をとっていることがわかりました。 ですが、産業界では低賃金の外国人労働者を必要としており、実際にも彼らなしでは成り立たない産業が数多くあります。 政府による移民1000万人受け入れの提言も行われました。産業界の要請にこたえて更なる単純労働者受け入れを進めていくなら、定住が進むにつれ、社会保障や子弟の教育問題や、地域社会との摩擦など、多くの問題があるでしょう。 私は、高技能に関しては定住を認め、外国人の単純労働者受け入れは制限しつつ景気の波に応じて適切な人員数だけ出稼ぎ方式で受け入れる、ということが実現できたらいいのではないかと考えました。 そのことをレポートにして教授に見せると、それを達成するための具体的な方法を、具体的情報や他国のモデルをもとにして調べろと言われました。 ですが、どこに手を付けていいのか全く分らない状態です。 そこで、役立つ情報源や、どの外国のモデルが参考になるかなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 国民国家について【高校生です】

    ・身分に立脚しない国民国家は何故作られたのでしょうか?啓蒙思想の 影響なのでしょうか? ・フランス革命において学校教育などいわゆる国民統合の動きが起こっ たと思いますが、何故国民統合の動きが起こったのでしょうか?  それはやはりフランスの外圧からの危機というものからきたのでしょ うか? ・自由主義運動とは経済・政治の二面から捉えられると思いますが、  前者は、産業革命以後力をつけた産業資本家がさらに金をかせぐため に、政府が干渉する重商主義政策から自由放任主義への転換というこ  とだと思うのですが、後者がよくわかりません。参考書にはブルジョ ワジーが立憲政治の実現を目指したと書いてありますが、何故立憲  政治の実現を目指したのでしょうか? 長くなりましたが、御回答お願いいたします。

  • 節電のための電力料金値上げ策は現実的?

    現早大の野口悠紀雄教授の「緊急提言:電力需要抑制のために価格メカニズムの活用を」<http://diamond.jp/articles/-/11520>についての質問です。 上記のコラムで野口教授は「電力需要削減のため、計画停電に加え(長期的にはその代替策として)、臨時的な料金の引き上げ、または電力使用に対する臨時的な課税を行なうべしとの提案」を行っています。 価格メカニズムを利用して電力需要を抑制することは理論的にはあたりまえかと思いますが、実際に行うとすると、事故の当事者である東電が価格を上げることに対して消費者やマスコミから強い反発が予測されますし、課税方式を取るとなると課税分は復興費に充てられるでしょうから(それ以外はやはり反発が多くなり困難かと思います)そうなると電力の消費は政府を通した寄付と同じ意味を持つことになり消費者や企業にとって電気を使うことのインセンティブになってしまう可能性もあるかと思います。課税の場合は、結局は抑制が強く出る価格以上を課税すれば抑制効果が出るのでしょうが、それがいくらなのかは事前には予測できないでしょうから、やってみてその価格を探るということになるかと思います。だとすると施策というよりは社会実験になってしまうように思います。 経済学がご専門の皆様に質問なのですが、このように考えてしまうことは「経済学的」ではないのでしょうか。それとも「経済学」の範囲内の思考なのでしょうか。また範囲の問題ではなく小生の思考に経済学的な誤謬ないしは勉強不足がある場合は、具体的にご指摘頂けないでしょうか。なお、小生は十数年前に経済学部以外の学部で経済学の授業を取ったというレベルの経済学素人です(現会社員)。喫緊の社会問題に対して経済学が有効なものも多いかと思っており、経済学的な思考を早急に鍛える必要性を感じています。よろしくお願い致します。

  • 1.2合・1.3合の炊き方?

    圧力IH炊飯ジャー「NP-RK05型」3合用の炊飯器を使っています。 家族3人で1.5合を炊いてますが 1.5合では多いのか、いつも残ってしまいます。 1合だとちょっと少ないような気がしますが 1.2合・1.3合で炊いてみたいと思います。 その場合、「水の量」や「炊き込み時間」はどのように 調整すればいいのでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • 被災地集団移転の補助に営利企業を含むのはおかしい?

    6月5日の新聞に、防災集団移転促進特別措置法を改正して、病院・学校・スーパーの移転にも住宅と同じ補助率で税金を出す、という検討が政府でされてるようですが 病院はどの範囲で補助するのでしょうか? 公共的な病院ならいいですが、個人の利益を追求する開業医にまで税金で補助するのはおかしいと思います。 また、学校も、文部科学省が補助対象にしている公共性が高い学校に限定されるべきです。 特定の営利の経営者(開業医や学校経営者)に国民の血税を使うことは公平性に反しています。 また、補助対象案に”スーパーなど商業施設”が含まれているのですが、完全な民間営利企業であるスーパーに血税を投入して利益誘導するのは明らかに税金のムダ、ドロボーに等しい行為だと思います。 実際にこの点でどういう詳細になっているのか教えてください。 この改正案の詳細を知っているかた、ぜひともよろしくお願いします。

  • (1)東京をはじめ大都市周辺の市街化調整区域を広域にまとめて計画的な開

    (1)東京をはじめ大都市周辺の市街化調整区域を広域にまとめて計画的な開発を行い、住宅地や商用地にしていけば、 地価が上がって固定資産税は増えるし、都市や地域経済が発展すれば、住民税、所得税、法人税も増える。 (2)「湾岸100万都市構想」千葉県木更津市の君津あたりから神奈川県横浜市の金沢八景あたりまでの東京湾ウォーターフロントに、住宅地、商業地、学校、公園などを一体的に整備して100万都市を誕生させる。現状では水際の一等地が、工場の中国への移転などでゴーストタウン化している。 (3)容積率の大幅緩和 耐震強度は建築工法によるもので、高さはほとんど関係ないそうなので、撤廃しても良いが緩和する。それだけで容積率が空から降ってくるので再開発する原資となる。 こうすれば街づくりと経済復興が可能だ・・・ということが本に書かれており、素晴らしいアイデアだ!と思ったのですが、いかがでしょうか?政治家に提言する価値はおおありだと思うのですがどうでしょうか?

  • 炊飯器、5合?10合?

    我が家は4人家族。 今は小学1年生の長女が夏休みで一日中家にいます。 主人はご飯を家で食べるのは平日は夜だけです。 長男は2歳になったばかりでまだ多くは食べません。 問題は私自身、一回の食事で丼一杯は食べます。 なので、忙しいときは朝5合炊いて夜また5合炊く(翌日の昼過ぎまでは持ちますが)こともあります。 これから長女の学校が始まれば少しは余裕も出てくると思いますが、長男が成長してくれば、もっともっと食べる量も増えるわけです。 今のままでは24時間もたないんですよね、5合のご飯が・・・。 10合炊きの炊飯ジャーって、使ったことがないのです。一体その使用感はいかがなものでしょうか?子供が小さいうちは5合炊きで十分かなあ・・・・?