- 締切済み
バックアップすると一部ファイルが壊れる。対処は?
(添付ファイル参照) >(1)バックアップファイルとは pcで作成したhpのデーターです。ファイル数は500程度あります。 (概要) 外付けには何のエラーメッセージもなく(1)がバックアップされます。その後usbメモリにバックアップすると5秒程で「***コピーできません。インページ操作の実行エラー」というメッセージ出て止まります。 ***はjpgファイルです。 外付内で***を開くと開けません。全てを確認したわけではありませんが、他のjpgファイルは開けました。 pc内で***を開くと開けます。状況からすると(1)で***ファイルが壊れていると思われます。 (質問) 1 外付けで他に壊れているファイルがないか確認する賢明な方法はありませんか。 2 何故壊れるのですか? お詳しい方宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fx602p
- ベストアンサー率36% (89/242)
なんか咎められているようですか? 元サイズから加工サイズに縮小して最後は >どのファイルを縮小したか確認できない とありましたのでそう思っただけです。読み違えたようです。 申し訳ございません。 趣旨が合っていないのでは?とのご指摘ですが 1.外付HDD、USBメモリに保存されるファイルと元ファイルの整合性を確認する方法 2.(よく分からない)概要の説明でファイルが壊れる原因は何か と解釈したのでその様にNo5で回答しました。「あなたも」とありますが私も他の回答者も 趣旨は合っていると思うし真面目に答えていると思います。内容が間違っているとしても 間違って覚えているだけで悪意はない。 ここのQAは質問者が自分の都合のいい回答を見つける場なので質問者から見て間違っていればその回答を選ばなくていいのです。 多少の行き違いや解釈の違いはこちらもいちいち確認せず飛ばしています。 ---------- >…全くの疑問です。 >私の作業環境は、添付画像を添えて詳しく説明しています。 読み方を変えれば「直接、編集している」様にも読めます。実際そうしてしまったが。 説明の拙さはよそに置いといて回答が自分の欲する物と合致しないから食ってかかるというのはこちらとしては心外です。 詳しいとされる添付の画像や「概要」は読みましたが画像は単にイメージ図と捕らえています。その経緯です。 ・ハードの単線結線図?PCを中心に放射状になるはず。だからコレではない。 ・データの流れ?USBメモリが自発的に外付HDDのデータを読む、または外付HDDがUSBメモリをコントロールしてデータを書き込む、それならこの図で説明が付くがエラーメッセージが出ているからPCでコントロールしていることになる?から矢印はただのイメージだろう…と解釈。 ・外付内(概要)、内、外と問わず(No5補足)このワードが何を示しているのか分からない。説明文は名称を統一するのは鉄則だが…と思ったがまぁいい読み飛ばす。 とても「詳しく説明」とは思えません。 回答者は説明されていないところを想像して回答しているのでそのような読み違いや起きてしまうのでしょう。それは他の回答者も同じでわざわざもっと説明をくれと催促はしません。 普段ならこんなことは書かないですがあなたのように説明が不備な上に咎めるような発言をするならば現象だけでなくどのような作業を行っていたか、どんなソフト、どんなデータ、どんな操作したかどんな表示か事細かに時系列に表記する、PCの仕様やOSの表記。設計書、仕様書を書くつもりで説明しなければいけません。こんな回答がほしい旨を添えればそれに沿った回答をしてくれるかもです。 説明は「概要」という題名で現象だけのたった8行です。その内1行分はエラーメッセージです。一言で言えば「こんなメッセージが出たんだけど何?」と言っているだけで「詳しく説明」とはとても言えません。***など伏せ字も使っていますし。 「詳しく」って軽々しく使っていますが意味理解していますか? 1.細かいところまで注意や調査などがよく行き渡っている。詳細である。 2.細部までよく知っている。精通している。 あなたの説明にこれらが該当する箇所はありますか? 「説明」についても ある事柄が、よくわかるように述べること。 「説明文」についても 事柄を説明し、正確に伝達することを目的とする文章。 等の意味があります。経験則で言えば誰もが理解し共有できる内容です。 他の回答者もあなたに分かるように十数行以上費やし説明しています。それはたった数行では人に伝わらないからです。 画像(以下、図)を付けたからって一目瞭然でないと意味がないです。上でも書きましたがあの図ではかえって分からなくしていて図の役目が死んでいます。 最後にもう一つ。本当は突っ込まない事にしていたのですがついでです。 No5の補足で「高い確率で指摘」とありますが何を根拠に何を基準にでの「高い確率」なんでしょか? これは自分の立場だったらと考えてみたらエラーを起こす機器にロジアナやデータロガーを付けて四六時中測定。エラーが出たら再現するか更に実験。 個体差なのかソフトのバグなのかも検証しなければ「高い確率」とはいえないからコレもやる…となると大変な作業だし恐らく出来る人は居ない。メーカでもしないでしょう。これくらいの事をする人はどんなか見物です。現れるといいですね。私も興味があります。 例えば質問しに来た人が居たとしてあなたは真面目に答えたが相手は気に入らなく「趣旨に合っていない」などと最初から全否定だったらどう思いますか? 「そんなに気にいらないなら自分で調べたら?」となるのが普通です。 ああコレについて反論はしなくていいです。削除なりしてもかまわない。
- fx602p
- ベストアンサー率36% (89/242)
No5です 何となく作業環境が見えてきました。USBメモリ内のデータを直接、編集しているのですね?残念ですがUSBメモリは作業用ディスクとして使えないです。 動作しないという意味ではなく機能として難があるということです。 編集ソフトが自動保存などでファイルを短時間に何度も書き換えてしまいメモリ素子の寿命を削ってしまうからです。本来の使い方はファイルコピーです。編集ソフトで開いても保存先はOSが管理している内蔵ディスク(リムーバでない)でやるべきです。 試しにそのような使い方で様子見てはどうでしょうか?
補足
>USBメモリ内のデータを直接、編集しているのですね? 残念です。私のどの部分の文言でこのようなことを発しているのか全くの疑問です。 私の作業環境は、添付画像を添えて詳しく説明しています。 あなたもそのことを承知で#5で回答されているのではないですか? それとも#5の回答は趣旨に合っていなかったと撤回されますか?
- fx602p
- ベストアンサー率36% (89/242)
1.ベリファイチェックするソフトがあるらしいのでこれを使うのはどうでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049996220 2.半導体メモリには書き込めなくなる場所が突然出来たりします。寿命だったりその部分だけ不良だったり。しかし内蔵のコントローラがその場所を飛ばしたりなどの制御をやっているはずだがその範囲を大幅に超えた、上手く機能していないなどではないでしょうか。 ※このネタ元はスマートフラッシュ(東芝)のデータシートに載っていました。 またこの考えは明確な根拠はなく状況証拠のみの私的な考えですが アマゾンで売られている安いUSBメモリは偽物と思われるものがある、または混在しているようでそれが原因かもしれません。容量を偽装する、速度が対応していない。 以前SDカードを探しているときこのような考えに至ってこのような簡単に作れるものは少し高くても電気量販店などで買うことにしています。 >異物が原因でディスク表面が傷ついた そういうことはないので心配は不要です。人が介在しないクリーン度が十分高い場所で作られているはずなので異物は入っていません。 仮に蓋を開けた場合ディスク面を直に素手で触るのは別として空気中のゴミがディスクを傷つけることはない。原因としては空気中に含まれる水と塩分、汗などの水気がディスク面やヘッドなどに付着し錆びて機能が阻害されると思います。ディスクは遅くても常時3,4000回転で回っているので鼻くそでもない限り飛ばされます。
補足
>寿命だったりその部分だけ不良だったり・・ 別にあなたを攻めるわけではありませんが・・ 口でいうのは簡単ですが、数百もあるファイルの一部が壊れているなんて発見のしようがないですよ。 そうすると内、外と問わずhdd自体の信憑性を疑う必要があるわで・・ ですが頻繁にそういうことが起こっていれば周知されているでしょ。 内hddのファイルの一部が壊れるなんて聞いたことがありません。 そりゃう、ネットで検索すれば中にはあるでしょうが確立的にいうと極々わずかな実例でしょう。 そうすると私の一部ファイルが壊れているというのは原因は解らないがマレのケースに値すると考えるのが妥当でしょうか? 今回、相談したのはその原因を高い確率で指摘願えればと思ってしたものです。 例えば、私はjpgファイルでデザイン加工する場合があります。 作成する用紙サイズは650×650です。加工後の保存は560×560に縮小する場合もあります。(全てではありません) そのようなファイルは壊れるのかな?っと思ったりもするわけです。(但し、usbメモリには記録されます) 現時点ではどのファイルを縮小したか確認できない状態であります。 だから、精通された方ならその辺のこともご存知かなっと思って相談しました。 しかし、今のところ高い確率そうであろうと推察できる理由を伺っていないのが現状であり残念です。
- wek00
- ベストアンサー率61% (91/147)
新品だったのですね。失礼しました。 フォーマット済で売っていた製品をお使いで、かつ再現性がある(一度消して再度書き込んでみて同様の症状が出る)なら初期不良かもしれません。
補足
全く趣旨にあった回答ではありませんね。 「例えば」と記載しています。新品じゃありません。 趣旨は一部ファイルが壊れる現象等、知る由がないってことです。 それを取説に注意喚起されていることもない。 新品なら可能性はゼロに等しく、何年ならそのような確率が高くなるのか? 全く周知されている事実がない。 だからあなたの説である「異物が原因でディスク表面・・」は疑問だというのです。 ここまで説明しても、あなたの回答が趣旨に合っていなければpc技術の知識が問題ではなく、語学のほうに問題があるのでしょう。 以後、趣旨に合った回答がない場合は、何ら返信は致しません。
- wek00
- ベストアンサー率61% (91/147)
>異物が原因でディスク表面が~ 故障原因としては割と一般的かと。(最初のキズの原因が異物かはともかく) >バックアップの体をなしていない そうですか?装置が壊れたら壊れたでデータの損害は全くないわけですし、壊れるまできっちり使ってそれから買い換え。バックアップ側の障害は一番楽なパターンです。 HDDもフラッシュメモリ製品も直して使うものじゃありませんし、一般向けの製品は価格からして半分消耗品です。こういう性格の製品で取説に故障についての記述がなくても別におかしいことではないと思います。バックアップがとってあればそれほど重要では無いことかも知れませんが、消えて困るようなデータを扱うなら保管手段についての基本的な情報と期待できる信頼性について一度くらい調べておくほうがベターだと思います。(例えば、フラッシュメモリのデータ保持期間は、素子の劣化により低下していく、多値化により低下傾向にある、等。http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/take_photos/hard/11/hard_11.html)
補足
趣旨が伝わっていないようです。 例えば、昨日購入した記録媒体がある。 早速、記録した。 そのデーターファイル500の内、数個のファイルが開けない。 しかし、開けないことを知る由もない。 このような状態があることを取説にも一切言及されていない。 この状態では記録媒体とは言えない。 これが私が二回目に補足した趣旨です。
- wek00
- ベストアンサー率61% (91/147)
質問1について。 正しく複製できたか確認するには、端から端まで読み取って元データと比較し、差が無いことを確認すればいいですね。重要なデータなら必ずやるべき作業です。 以下はFastHashというアプリケーションを使用する方法です。 ファイルの中身を直に比較するのでなくHash値同士を比較します。 ここでいうHash値はデータから計算で求めるもので、同じHash値になるなら元データが別物である確率はかなり低いというよーな性質のものです。詳細はぐぐってください。 手順0(準備) FastHashをインストールする。 パッケージをダウンロードして適当な場所に展開するだけ。 手順1(ハッシュ情報付きのファイルリストを作成) FastHashを起動、 「ファイル」メニュー>「ベーシックモードに変更」 入力:バックアップ元のフォルダを指定(リスト作成対象) 出力:適当なファイル名を指定(このファイルにリストが書き出される) ハッシュの種類:MD5(エラーチェック目的なので弱めだがそこそこ速いの) 出力形式:拡張2(好みで適当に) 必要に応じサブフォルダも取得にチェック 書き出されるリストはメモ帳などで開けるテキストファイルです。 手順2(比較) 「ファイル」メニュー>「比較」 ハッシュファイル:手順1で作成したファイルを指定 検証する~:バックアップ先のフォルダを指定 といった流れです。 (設定等はあくまで一例です。他のソフトを使ってもいいです。手順1の要領でバックアップ先についてもリストを作成し、比較作業を表計算ソフトやUnEditorのようなファイル内容比較機能を持ったエディタで行ってもいいでしょう。バックアップにリストを添付しておきデータの破損が無いか長期保管後に確認できるようにしておく、といったこともできます) あるフォルダを丸ごとバックアップしているなら簡単ですがバックアップ対象がフォルダの一部だったり多数のフォルダに分散している場合は指定が煩雑になり実用的ではないかも知れません。 #ちょっと気になったのですが、特に理由が無いなら USBメモリへのバックアップはPCから直接行うほうがいいと思います。 質問2について。 私が思いつく範囲ですと、 ・ノイズにより書き込み時に失敗した(ごく稀、再現性なし) ・製造段階からある不良箇所に当たった(物理フォーマットすればそこを使わなくなるので起きなくなる) ・異物が原因でディスク表面が傷ついた(急速に増加する。寿命間近) ですかねぇ。
補足
疑問です。 >異物が原因でディスク表面が傷ついた(急速に増加する。寿命間近)ですかねぇ。 この場合、一部ファイルが壊れる現象がでるのですかね? 今回はusbにバックアップしたから発見できましたが、そうでなければ気づく事無く使用しています。 非常に怖い現象です。バックアップの低をなしていない!ということになります。 こんなことが一般的にあるようには思わないのですが・・? 頻繁にあるとすれば周知の事実として知られていると思いますし、それにhdの説明書を見てもそんな注意喚起はないです。
- toi_awase_01
- ベストアンサー率31% (133/429)
問題のファイルが4GBを超えていませんか? 参考までに。 ↓ http://www.pc-master.jp/sousa/usb-format.html 外付けHDD(NTFS形式)、USBメモリ(FAT32形式)だからでは?
補足
もう少し端的に回答の趣旨だけをお書き下さい。 申し訳ないが、冒頭で読むの止めました。