• ベストアンサー

C言語初心者です。ポインタについて教えて下さい。

ポインタの宣言で次のように宣言します。 int *p1,p2; p1はポインタですが、p2はポインタになるのでしょうか。 それとも普通のp2という変数になるのでしょうか。 友人との間で意見が分かれています。

  • hope12
  • お礼率70% (219/311)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

ご賢察のとおりです。 int *p1,*p2; じゃないと、ともにポインタとしての宣言になりません。

hope12
質問者

お礼

皆様、ご回答有り難うございます。 つまらない問題に4件も回答を頂き感謝します。 友人にこちらの回答をみせたところ納得してくれました。 また、宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

  • kauko96
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

p2もポインタだと宣言するのなら、僕の場合は int *p1, *p2; と書きますが。

回答No.3

回答2の通りですが、確証を得たいのであれば、charのようなサイズが小さい変数に対して、 char *p1, p2; printf("p1:%d p2:%d\n", sizeof(p1), sizeof(p2)); とすると、明らかにサイズが違うのが確認できるはずです。

  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.1

初心者同士で意見が割れているなら、テスト用のサンプル作って確認しましょう。 プログラミング学ぶつもりがあるなら、実際に動かすのが一番です。

関連するQ&A

  • C言語のポインタについて教えてください。

    C言語のポインタについて教えてください。 ・pointer1.c  int main(){   int a;   int *p;   p = &a;     a = 123;   printf("%d", *p);   return 0;  } ・pointer2.c   int main(){ int a[100]; int *p; p = &a[0]; int i; for(i = 0; i < 100; i++) a[i] = i; for(i = 0; i < 100; i++) printf("%d", *p++); return 0; } と二つのソースコードがあるとき、pointer2.cの「p = &a[0]」をpointer1.cのように「p = &a」と書けないのはなぜですか?  また、「&a」は動かすことのできなく、「aを指し示す*p」は動かすことができる変数のようなもの、という認識に誤りはないでしょうか?  宜しくお願いします。

  • C言語のポインタ

    あまり意識せずにポインタを使っているせいか,次のプログラムではまってしまいました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void) {  int *p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  printf("%d\n", *p);  return 0; } コンパイルエラーで実行ファイルが出力されません. このプログラムで変数qはなぜポインタじゃないのでしょうか? 次にtypedefでptr_intという型を定義したプログラムは, 上のようなエラーが出力されず,期待とおりの結果になりました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> typedef int* ptr_int; int main(void) {  ptr_int p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  *q = 3;  printf("%d\n", *p);  printf("%d\n", *q); return 0; } typedefすることでなぜエラーを回避することができるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • ポインタ

    ポインタの勉強をはじめたばかりの者なのですが、たとえば int *p などでポインタを宣言する場合には、メモリ上で変数pにはアドレスを格納するだけの領域が与えられます、このとき何バイトの領域が与えられるのでしょうか?

  • C言語、配列とポインタとアスタリスクの関係

    ちょっと行き詰まっています。 苦しんで覚えるCで勉強しているのですが、まさに苦しんでいます。 http://9cguide.appspot.com/19-01.html #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; int *heap; heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); if (heap == NULL) exit(0); for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } printf("%d\n",heap[5]); free(heap); return 0; } int *heap; ここで int ポインタを宣言しています。 heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); ここでヒープを確保しています。(int *) のキャストも sizeof(int) も理解できました。 for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } まず1点目の疑問はここです。 変数 heap は「ポインタ変数」です。それでいて配列です。 ポインタ変数は、プログラムの文中で通常の変数として使うときには「*heap」のように先頭にアスタリスクを付けなければならかなったと記憶しています。 アスタリスクなしの「heap」はアドレス格納用の変数ではないでしょうか。 printf("%d\n",heap[5]); そして、その疑問をよそに、この命令が成り立っているようです。 画面上に出される結果は「5」であり、変数「heap」がただの配列として機能しているように見えます。 この printf 次のように書き換えると、エラーが出てコンパイルできませんでした。 書き換え実験1 printf("%p\n",*heap[5]); アスタリスクを付けて、通常の変数として扱い、受ける方も「%d」から「%p」に書き換えてアドレスを表示してみようと思ったのですが、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 書き換え実験2 printf("%p\n",heap[5]); 受ける方を「%d」からポインタを受ける「%p」にしましたが、変数の方はアスタリスクなしです。 すると、結果はアドレス「00000005」が返ってきました。 (変数にアスタがないのになぜ?) 書き換え実験3 printf("%d\n",*heap[5]); これはもうめちゃくちゃですが、一応やってみました。コンパイルエラーで、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 つまり、こういうことです。 0:printf("%d\n",heap[5]); //5 1:printf("%p\n",*heap[5]); //エラー 2:printf("%p\n",heap[5]); //00000005 3:printf("%d\n",*heap[5]);//エラー この結果から推測するに、アスタリスクはそもそも付けるとエラーになり、アドレスを表すか、そのアドレスに格納された値を表すかを切り替えるには、単にその変数を受ける「%d」や「%p」を変えるだけ、ということになるのだと思います。 mallocで返ってくるのは、ポインタ変数(の配列)だと思うので、変数のモードを切り替えるためにアスタリスクが必要なのだと思っていましたが、どこかで重大な勘違いをしているようです。 この件について、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • C++言語のポインタについて

    現在、C++言語を学習しているのですが、 ポインタを使わない、 int main() { Human human; human.Introduction(); } と、ポインタを使った、 int main() { Human *p; p = new Human; p->Introduction(); delete p; } があります。どちらも同じ動作をしますが、ポインタを使ったものがよく使われているのは、 メモリの節約?動作速度?のためなのでしょうか? なぜ使われるのか教えてください。

  • C言語の基本的な質問ですが、関数へのポインタの宣言

    関数へのポインタの質問です。 下のように、関数へのポインタを使ったプログラムを書きました。 (関数へのポインタを理解するためのものなので、実用的な意味はありません。(*^_^*) また、このプログラムはコンパイルもリンクも実行も問題なく出来ます。) #include <stdio.h> int add_func(int,int); (*func_p0) (int,int); int main(void) { int (*func_p1) (int,int); int (*func_p2) ( ); int hoge0,hoge1,hoge2; func_p0=add_func; hoge0=func_p0(3,5); printf("0 : 3+5は%d\n",hoge0); func_p1=add_func; hoge1=func_p1(3,5); printf("1 : 3+5は%d\n",hoge1); func_p2=add_func; hoge2=func_p2(3,5); printf("2 : 3+5は%d\n",hoge2); return(0); } int add_func(int x, int y) { return(x+y); } func_p0のように戻り値の型を書かない場合と、func_p1やfunc_p2のように戻り値の型を書くのとでは何が違うのでしょうか。 func_p0は外部変数ですが、自動変数にする(main関数の中で同様に宣言。)とコンパイルエラーになります。 それはなぜですか。 func_p1のように引数の型が書いてあるのと、func_p2のように引数の型が書いていないのでは何が違うのでしょうか。 int (*func_p2) ( );というのは、int (*func_p2) (void);とは違うんですよね?

  • ポインタの宣言

    ポインタを宣言するとメモリ上に、ポインタ変数を格納するための領域が確保されます。ポインタ=アドレスというのは大丈夫なのですが、 int *b のようにどうして、ポインタに型があるのでしょうか?単に変数のアドレスを表示するだけならば型はいらないと思うのですが。 またこのとき宣言された変数は *b ではなくて b であってますよね?

  • C言語のポインタのどのあたりが難しいと思いますか?

    C言語のポインタは初心者にとって大きな壁であるとよく言われます。 具体的にポインタのどのあたりが難しいと思いますか? 経験者の方、初心者の方などいろんな意見をお聞かせください。 ちなみに私もポインタでつまづいた人間の一人です。 つまづいた箇所は一箇所ではないのですが、例を挙げるなら int *p; p = &a; *p = a; で pと *pの違いがわからなかったですね…。\0とNULLの違いもごっちゃになっていましたし。 似たような表記だけど意味は違う、という箇所にひっかかっていました。 ポインタがどのようなものなのかというイメージは理解しやすかったのですが…。

  • 二次元配列とポインタについて

    関数内の変数宣言にて (1) int *( p[ 5 ] ); (2) int ( *p )[ 5 ]; の違いを教えて下さい。 (1)は *p[ 5 ] と同義のようで int実体のポインタとなるp[ 0 ]からp[ 4 ]の 配列が作られるようです。 つまり領域に作られるのは 5つの連続したint型へのシングルポインタであり その他のint実体やダブルポインタは 領域に作られないと認識しております。 (2)との違いが分かりません。 領域では実際に何が作られるのかという点と このように演算の優先順位がある場合に どのような順番で解釈すればよいのかという点について ご説明頂けると助かります。 ではよろしくお願いします。

  • int型のポインタ

    int型のようなメモリを大量に使用しないものでも、ポインタで変数宣言しているのをよく見かけますが、 なぜでしょうか? 私はCに慣れていないため、int型くらいのサイズだったら、なるべくならポインタを使わないで書いてもらった方が可読性が良いので、ポインタにするメリットがあまり感じられません。