• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺族年金の選択についてお聞きしたいです)

遺族年金の選択についてお聞きしたいです

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.4

すでに市役所等で税金・保険料についてお尋ねになりご理解されていると思いますが蛇足で。 結論から言えば、お母さんはすでに障害基礎年金を受けて見えます。選択肢2つということは、老齢厚生年金は受けて見えないのでは?(専業主婦だった) 一般的には選択肢は4つです。 1:老齢基礎年金と老齢厚生年金 2:障害礎年金と老齢厚生年金 3:老齢基礎年金と遺族厚生年金 4:障害礎年金と遺族厚生年金 お母さんの場合今まで通りの障害基礎年金を選択すればいいのです。 (老齢基礎年金より高額)その上に遺族厚生年金がプラスされます。4の選択です。 税金も保険料も関係ありません。 年金事務所はどういう説明をしたか文書のコピーをくれませんでしたか?(2,3年前はもらいました) 寡婦年金が出るなど説明ないはずです。 経過的寡婦加算は遺族厚生年金の一部です。

noname#216956
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、大変失礼いたしました。役所に行きまして、具体的な額について確認して参りました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金の併給

    当方、社会保険労務士の受験生です。 併給につき、気がついた事柄の確認です。 [遺族基礎年金]と[遺族厚生年金]と「老齢厚生年金」は、併給される、と理解していました。 が、正しくは、[遺族基礎年金]と[遺族厚生年金]と[老齢厚生年金]は併給されない、でした。 A.[遺族基礎年金と遺族厚生年金]---支給事由が同じであるので、当たり前 B。[老齢厚生年金]と[遺族厚生年金]--65歳以上であれば、H19.4以降可能となった。    遺族厚生年金の額:      原則額=[老齢厚生年金]X3/4 ----60条1項1号(遺族基礎年金を受給する場合)      Max{[原則額]、[老齢厚生年金X1/2+遺族厚生年金X1/2] }                         ----60条1項2号(老齢、退職の年金受給権を有する配偶者) 60条1項1号、2号の記述でもって、[遺族基礎年金]と[遺族厚生年金]と「老齢厚生年金」は、併給されないということになる。 1号は、短期要件と一致しますが、2号は、長期要件のうちの老齢厚生年金の受給権者のみ。 コメントいただければ幸いです。

  • 老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。

    老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。 平成19年4月から、老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みが 変わったという話を聞きました。次のような事例の場合、新しい併給 調整の仕組みにより計算した場合の年金額について教えてください。 (事例)  A子さん(45歳)は、平成20年に夫に先立たれ、現在、遺族基礎  年金と遺族厚生年金を受給している。現在受給中の遺族厚生年金が  75万円、65歳からの老齢基礎年金が72万円、老齢厚生年金が  52万円であるとした場合、65歳から実際に支給される年金の内訳  およびその合計額は?

  • 障害基礎年金と遺族厚生年金の併給について

    こんばんは。お尋ねします。 社労士試験の過去問に下記のような問題があります。 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合において、支給停止されるべき障害基礎年金の支払が行われたときは、その支払われた額については、遺族厚生年金の内払いとみなすことができる。(答えは○)」 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合」とありますが、そもそも両年金は併給が可能で、選択の可能性がないのではないでしょうか? 「障害基礎年金と遺族厚生年金は併給可能」というルールと問題文のケースとの相違や、私の勘違いにつきましてお手数ですがご指摘いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 年金の選択について

    私は厚生年金保険法で定めた2級の障害認定を受けて前倒しで「特別支給の老齢厚生年金」を受給しています。65歳からは(1)「老齢基礎年金+老齢厚生年金」か(2)「障害基礎年金+老齢厚生年金」の選択があると聞きました。障害認定2級であれば「老齢基礎年金」=「障害基礎年金」だから選択する意味がないとも聞きます。障害基礎年金は非課税だから(2)を選択したほうが有利だとアドバイスする人もいます。情報が錯綜して自分でもよく分らなくなりました。どなたか年金関係に詳しい方がいらっしゃったら適切なアドバイスをお願いいたします。

  • こんなケースで年金の併給はできますか?

     夫は老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらっており、妻は障害基礎年金と障害厚生年金をもらっているとします。夫が亡くなった場合、妻は障害基礎年金と障害厚生年金、および、遺族厚生年金を併給することができますか。  また、上記のケースで、妻が障害基礎年金と老齢厚生年金をもらっていた場合は、障害基礎年金と老齢厚生年金、および、遺族厚生年金を併給することができますか。  どなたか教えてください。

  • 遺族厚生年金の選択

    初めて質問致します。宜しくお願い致します。 勤務先の従業員が職務中に亡くなり、ご家族の代理で遺族年金の手続きをしています。 職務上なので、労災保険の遺族年金も受けられるのですが以下のような状況です。 亡くなられた方は、妻も子もありません。 遺族年金を請求する方は、亡くなられた方の母親です。 母親は、自身の老齢年金とご主人の遺族厚生年金を受給中です。 社会保険事務所で亡くなられた方の遺族厚生年金額を計算していただいたところ 現在受給しているご主人の遺族厚生年金の方が高い事がわかりました。 労災の遺族年金と遺族厚生年金は支給停止はありますが併給が可能です。 しかし、「同一の死亡事由による場合」と書かれています。 社会保険事務所で「年金選択申出書」という書類をいただいてきました。 そこには「有利な方を選択」という判子を押してもらうと、こちらで選択しなくて良いと言われました。 その際に、単純に金額が多い方を選択できるのか聞いてみたところ 社会保険業務センターに書類がまわってみないとわからないという回答でした。 この時点で窓口の方に業務センターへ問い合わせてもらえば良かったのに 後から私が連絡をしたところ、本人でない為教えて頂けませんでした。 ご本人が問い合わせできれば良いのですが、高齢のため私が代理で手続きをしている状況です。 この場合、遺族厚生年金は現在受給している多い方を選択できるのでしょうか?

  • 遺族年金について教えて下さい。

    よろしくおねがいします。 現在、60歳で遺族年金を受けています。 検索をしていると以下の文がみつかりました。※~※までです。 ※遺族厚生年金の受給対象者が、自分の老齢厚生年金の受給もできる場合は、2の老齢厚生年金を受給するが、1や3よりも低額となる場合は差額を遺族厚生年金として受給できる。 1.遺族厚生年金 2.老齢厚生年金 3.遺族厚生年金×2/3+老齢厚生年金×1/2※ 社会保険事務所にはなかなかつながらないので教えて下さい。 これは、これまで遺族年金の額が自分が65歳になった時にもらえる 老齢年金との差額とは自分の老齢年金が極端に少ない場合 遺族年金から自分の老齢年金が差し引かれこれまでの遺族年金より 少なくなるといういみでしょうか どなたか教えて下さい。

  • 年金の併給と年金保険料について質問

    何年か前までは障害基礎年金を受給中に働いて厚生年金保険料を納めても、老後はどちらかの年金を選択しなくてはなりませんでした。 それが障害を持って働いてる人にも厚生年金の掛け金が活かせるようにと併給が認められるようになりました。 それまでは、あえて働かなかった人もいたみたいで障害者の社会参加が増えたとのこと。 と…ここまでは理解してます。 質問ですが、 1. 障害厚生年金(1.2.3級)を受給しながら会社から厚生年金保険料を納めてる場合、老後は併給は無理でどちらかを選択しなければなりませんか? 2. 障害厚生年金(1.2級)を受給してる場合は法定免除で障害基礎年金の保険料の免除を選択できますが、老後は障害厚生年金と老齢厚生年金だと基礎年金の免除の部分で受給額が少ないため、基本は障害厚生年金を選択した方が良いですか? 3. 障害基礎年金受給してて、法定免除で基礎年金保険料の免除を選択してる場合、老後は明らかに老齢基礎年金でなくて障害基礎年金をそのまま受給した方がお得です。 障害基礎年金を受給中に厚生年金を納めながら働いてる場合は基礎年金も払ってることになりますよね? そうなると法定免除なのに会社は厚生年金と基礎年金を払ってるということですか? 基礎年金の部分が無駄と感じるのですが… 障害基礎年金を受給してる人は会社から厚生年金の部分だけを納めるとかの選択はできないのでしょうか? 4. 障害年金は非課税です。 将来障害基礎年金と老齢厚生年金を受給した場合は、税金はどうなるのでしょうか? 厚生年金の部分のみ税金でしょうか? 以上、複雑な併給の制度に詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給について

    遺族厚生年金と老齢厚生年金は65歳以後であれば併給されますが遺族厚生年金のうち老齢厚生年金相当分は支給停止され残りだけ支払われます それなら最初から遺族厚生年金だけをもらうのと同じじゃないですか? 「遺族厚生年金と老齢厚生年金は65歳以後であれば併給される」という制度が存在することの意味ってどこにあるんでしょうか

  • 遺族年金について

    私は、障害年金を受給しています。 私が、死んだ時に妻は、遺族年金を受給できるでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。 ご検討にあたっての検討条件は、下記です。 家族構成 私と妻は結婚歴37年、年齢はともに61歳。 子供は、長女35歳、次女33歳。 受給年金 私(夫)の障害年金 障害基礎年金、障害厚生年金 1級 53歳から受給開始。 年金年額: 障害基礎年金 約100万円、 障害厚生年金約120万円 妻の老齢年金:約10万円 (今年から受給開始となった。) 以上の条件で (1)妻が65歳未満の場合 (2)妻が65歳以降の場合について 受給出来る遺族年金の名称と概算額をご教授ください。 尚、妻が現在受給している老齢厚生年金が、 遺族厚生年金と選択変更可能であれば、そうしたいと思います。 宜しくお願いいたします。