- ベストアンサー
- 暇なときにでも
将棋 角換わり
角換わり将棋の戦法についてです。序盤で3八銀とあがり、端歩を突き 飛車先を2六に保留して棒銀 や早繰り銀 腰掛銀 の含みをみせながら3六の歩をついて 早繰り銀と腰掛銀の含みをみせながら最終的には腰掛銀 にするようにしています。相手の出方によっては棒銀や 腰掛銀を指すこともあります。しかしプロの角代わりを みると確かに3八に銀がでて端歩を突いている棋譜も見つけることはできましたが多くは4八に銀がでてそのまま腰掛銀にすることが多いようなのですがこれはなぜでしょうか?後手番の後手棒銀を警戒してのことでしょうか? また相手がどのようなときに棒銀や早繰り銀が有効なのでしょうか? よろしくおねがいします。
- naga092
- お礼率63% (679/1065)
- 囲碁・将棋
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
棒銀・早繰り銀は相手玉が左玉にしてきたときに、 守りの銀と攻めの銀の交換になるので有効です。 しかし、棒銀・早繰り銀の態度を早めにすると、 相手側は右玉にするなどして相手に銀が渡れば、 相手は角銀の手持ちとなり、棒銀・早繰り銀側は 反撃の覚悟が必要となります。 角換わりの将棋は序盤からいきなり終盤になる可能性が高いため、駒組の段階から細心の注意が必要です。
その他の回答 (1)
- Tigers29
- ベストアンサー率6% (6/88)
腰掛銀については詳しくありませんが、棒銀にした場合は(1)遊ぶことが気になる。(2)後手番の対策も多様化している等の理由で相腰掛銀にするのではないでしょうか? 戦いが激しく手数の短い腰掛銀は1手の重みが他の将棋に比べ大きいと思います。 そのためよほど研究していても実践では使いづらいものです。 そのため、プロは研究会という名の実践で様々な実験をしてその数%が新手として出てきます。 また、プロの流行で棒銀が復活するかもしれませんけど。

お礼
ありがとうございました。一旦終了します。
関連するQ&A
- 将棋において、腰掛け銀の攻め方
自分は棒銀くらいしか使えないので、今度は新しく腰掛け銀を覚えることにしました。 しかし、下図のような局面から先は、どうやって攻めたらよいか全く分かりません。 棒銀は銀と歩と飛車の3つを連携させるが、今度は飛車がいません。 しかも、これ以上銀を進ませる場所がありません。 一体どうやって攻めたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋の後手番について
現在、私は先手では必ず石田流三間飛車。 後手はゴキゲンだったり原始棒銀だったり、最近は右四間飛車を指しています。 そのためか、後手になると勝率が極端に落ちます。 後手によく使われるお勧めの戦法を教えてください。 ちなみに右四間は後手と先手どちらかといったらどっちの戦法に適していますか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 将棋初心者の四間飛車の勉強法について
閲覧ありがとうございます。将棋初心者です。四間飛車の戦法が大変好きで、これを指しこなしたいと勉強しています。 そこで、覚えるべきこと(=定石)についてなのですが、いかんせんまだ始めたばかりということもあり、なにから勉強したらいいのか分かりません。 ザッと自分で調べてみたのですが、まず覚えるべきことは居飛車棒銀のさばき方とあったので、目下これを勉強しているところです。 そこで質問なのですが、まず四間飛車を行う上でまず勉強すべきことはなんでしょうか?今は上記の通り居飛車棒銀と相対したときの打ち方を勉強しているところですが、これで合っているのでしょうか? また、(戦法に寄ると思いますが一般論として)「自分が先手の定石」と「自分が後手の場合の定石」は違いますよね? ということは、一つの戦法(例えば四間飛車にしても)先手後手両方の定石を勉強する(暗記する)べきなのでしょうか? 疎い質問でございますが、どなたかご教授よろしくお願いします。回答お待ちしています。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 将棋の戦法、初段目指すには何がいいのか迷ってます。
私は将棋ウォーズ2級の者です。24はやってませんが12~15級ぐらいだと思います。 ウォーズで初段も目指してます。24では6級以下のようです。 現在居飛車を指してますが、初段を目指すには振り飛車とどちらがよいでしょうか? 居飛車は矢倉、角換わり、対振り序盤の駒組は出来ますが、仕掛けからの中盤以降はよくわかりません。 もちろん戦法のせいだけではなく、手筋、寄せ、終盤力も全然駄目だと思います。 1から振り飛車学んだ方がいいのか迷ってます。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 【将棋】実践譜からの質問 Part2
将棋倶楽部24で14級の者です。 以下の棋譜は将棋倶楽部24で対局した時のものです。 恥ずかしながら最後は開き王手に気付かず負けてしまいましたが、最後のウッカリミス以外の部分で質問があります。 先手:相手 後手:自分 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △3二金 ▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △3一角 ▲5八金 △4二角 ▲5六歩 △5四歩 ▲7九角 △3一玉 ▲2七銀 △5二金 ▲1六歩 △4四歩 ▲2六銀 △4三金右上▲1五銀 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2八飛 △5三銀 ▲6一角打 △4二銀 ▲8三銀打 △6二飛 ▲7二銀成 △6一飛 ▲同成銀 △3九角打 ▲2五飛 △8四角成 ▲8二飛打 △7四馬 ▲8一飛成 △9二香 ▲6二成銀 △3三桂 ▲3一龍 △投了 【質問1】棒銀を阻止する方法 相手は棒銀で攻めてきました。 相手の狙いは分かっているのに、阻止する方法が分かりません。 一応、端棒銀対策として端歩は突かずに、角は予め4二の地点に移動して、念の為△3一玉型で受けてみましたが、守備の銀と攻撃の銀の交換で棒銀成功という感じになりました。 ここはどうやって防げば良かったのでしょうか? 【質問2】41手目▲6一角打を防ぐ方法 相手が飛車を引いた局面では、6一の地点に隙が出来ているように見えるのですが、▲6一角打を防ぐ方法が分かりません。 実践では飛車の横利きを利用して防げないかなぁ~という意図で△5三銀としたのですが、やはり打たれてみて困った感じになりました。 △5二銀打だと流石に勿体無いし、ここはどうやって防げば良かったのでしょうか? 【質問3】その他良くなかった点 その他の部分で良くなかった所はどこでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋について教えて下さい。
自分は将棋の超初心者です。棋譜載せますのでアドバイスお願いします。自分は後手です。初手より ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲26歩△94歩▲95歩△72銀▲76歩△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛▲68銀となりました。自分としては今勉強中の相掛りの将棋を指したいのですが、いつもここから▲77銀から矢倉に組まれます。相手が矢倉にすれば無理せずに相手に追随して「飛車先を切り合った矢倉戦」にするしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合)
矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合) 矢倉戦で端歩を受けられたため棒銀端攻めを狙おうとしたのですが、相手(後手)の △6四角 の効きが気になり実行できませんでした。(以降、棒銀をあきらめ▲4六銀・▲3七銀型へと組む途中、相手にスズメ刺しで先行される形となりました。)咎められそうな手を咎められず、悔しい思いをしました。 端攻めをためらったのは、仮に ▲1七香、▲1八飛、▲2六銀 を決めてから ▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香 としても、次に △2七銀 で困ると思ったからです。 また△2二玉型ならばまだ攻め手はあると思うのですが、△3一玉と早逃げされるているとお手上げではないかと考えました。 そこで質問ですが、△6四角のにらみが効いたままでの棒銀端攻めはやはり無理なのでしょうか?それとも、うまく攻める方法があるのでしょうか?もしあるのでしたらその方法を教えていただけないでしょうか。 具体的な棋譜・盤面が無いためお答えしづらいと思いますが、ちょっとしたことでも助かりますので、なにかご意見いただければと思います。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
お礼
ありがとうございます。一旦終了します。