サブウーファーの選び方とは?

このQ&Aのポイント
  • サブウーファーの選び方について、密閉型と解放型の違いやスピード感、口径、アクティブ型とパッシブ型の違い、形状について解説します。
  • 密閉型と解放型(バスレフ型)の違いについて考えると、密閉型の方がスピード感があり、反応が速いと言えます。口径に関しては、大口径よりもそこそこの口径で反応の早いユニットを複数搭載したものがジャズ向きと言えます。
  • アクティブ型とパッシブ型について考えると、パッシブ型ではメインスピーカーとサブウーファーをパワーアンプでドライブするため、合成インピーダンスの低下が懸念されます。また、パッシブ型はサブウーファーのゲインコントロールやクロスオーバーの調節が難しく、アクティブ型の方が調整が容易です。
回答を見る
  • ベストアンサー

サブウーファー。用途による製品の選び方

この度、低域補強のためにサブウーファーの導入を考えております。そこで、色々と製品を物色中なのですが、有るは有るは....。まさか、こんなに種類が有るとは想像していませんでした。あまりにも種類が多すぎて、もはや、お手上げです。白旗。選べません(泣)。 そこで、すでにサブウーファーを導入されている方に、以下の数点をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。ちなみに、私がサブウーファーに求めているのは、純粋に最低域の拡張です。映画も観ませんし、サラウンドにも興味ありません。純粋に2chで、ジャズばかり聴いております。ですので、あり得ないような重低音とか、音場の広がり等などは不要です。リアリティが欲しいのです。 前置きが長くなりました。箇条書きで質問させて下さい。 (1)密閉型と解放型(バスレフ型)がありますが、やはり、密閉型の方が「スピード感」がいいですか? 言い換えれば、反応が速いですか? 理屈で言えばバスレフ型が、最低域が伸びるのは当然だと思いますが、どちらも気にならない程度ですか? (2)スピード感と、重複しますが、大口径一発より、そこそこの口径で、反応の早いユニットを複数積んでいるものが、ジャズ向きでしょうか?(瞬発力があるのでしょうか?) (3)アクティブ型(アンプ内蔵型)と、パッシブ型が有るようですが、パッシブ型だと、物理的にメインスピーカー1台と、サブウーファー1台の、合計2台のスピーカーを1台のパワーアンプでドライブする事になりますよね。わたくし、あまり物理は得意ではありませんので、間違っていたら申し訳ありませんが、この場合、合成インピーダンスの低下を招きませんか? 場合によっては、アンプに過大な電流が流れ、危なくないですか? 相当、パワーアンプに馬力が有る場合は別でしょうけど。(あっ。パラレルで接続するからいいのか??)。 また、パッシブ型は、当然ローパスフィルター(ハイカット?)が挿入されてると思いますが、アクティブ型と違って、単純にメインのパワーアンプに繋がっているだけでしょうから、この場合、サブウーファーのゲインコントロールを単独で調節するのは不可能という解釈でよろしいですか?(アッテネーター付きのもあるのかも知れませんが、逆にサブウーファーのみを増幅させるのは不可能ですよね。うーん、皆様、どうやってゲインコントロールしてるのでしょう)。 さらに、パッシブ型は、クロスオーバーの周波数も固定されていて、ユーザーが状況に合わせて、カットオフ周波数を連続可変で自由に決められないという解釈でよろしいですか? これがもし、アクティブ型でしたら、サブウーファー側で、単独アンプを積んでますので、クロスオーバーもゲインも単独で、しかも連続可変でチューニングできるのですが......。さらには、私が探せないだけで、クロスオーバーポイントのみならず、オクターブあたりのスロープも可変可能なものもあるのかも知れません。 この時点で、パッシブ型が存在する意味が分からないのですが、どのような方が、どのような目的で導入なさるのでしょうか? 何か、パッシブ型にしかない決定的なメリットが有るのでしょうか? 唯一考えられるのは、同一アンプでドライブするため、音色が変動しない。とか、その位しか思いつかないのですが.......。 (4)最後に、大事な点をもう一つ。それはサブウーファーの形状です。(部屋のどこに置くとかではなくて、形状そのものです)。どうやら、2種類ありますよね。一つは、極めてオーソドックスなタイプ。とにかく、デカい箱に大口径のウーファーをフロントバッフルに取り付けただけのもの。エレクトロボイスあたりが好きそうですよね(笑)。個人的には、発想があまりにも単純で好きなのですが(笑)やっちゃえ、やっちゃえみたいな感じで。 もう一つは、今流行りなのかも知れませんが、外部からは、一切ユニットが見えず、実は、本体の底部にマウントされているタイプ。こちらは、おおむねサイコロみたいな形が多いですよね。問題は、この、二番目のタイプです。何が狙いなのでしょうか?まぁ、超低域はご存じのようにほとんど指向性がありませんので、これはこれで成り立つのでしょうが、どうして、こんな手の込んだ事をやるのでしょうか?普通に、ユニットを正面にマウントさせればいいと思うのですが、やはり、何か私の知らないメリットが有るのでしょうね。さらには変則技(?)として、ユニットは横向きで、ポートは背面とか.......。かと思うと、ユニットが正面でも底面でもなく、左右側についていたり。もう、考え出すと寝れなくなります。きっと、それぞれ、メリット、デメリットがあるのでしょうね。 うーーーーん。私。どうすればよいのでしょうか? どなたかお助け下さい。 長文失礼しました。

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

サブウーファーは30~40Hz以下の重低音は音楽には少ない音で、スピーカーで再生できるものはHiFi用のものでも小数でしかありません。 重低音領域を専門に安価に再生する目的でサブウーハーが普及していますが、 本来の40Hz以下でなくて、AV用では80Hzや、安価なものは130Hzなどと、とんでもないものもあります。 純粋に最低域を拡張して臨場感を感じるために原音再生に大音量の重低音が出せるものは38cm以上などの巨大口径と巨大箱が必要です。 LRで2台の巨大箱を作ると場所を食うのですが、幸い重低音は音が出る方向感が分かりにくいという性質を利用して、LRの重低音部だけを1台のアンプとサブウーハーで代用すれば箱の材料費が安く出来ます。 添付図参照下さい。 映画は迫力を出すのにサブウーハーで低音域だけを再生します。 ホームシアター5.1などはそれをまねたものです。 HiFi用にはサラウンドは邪道であって、LRのみで臨場感再生を目的にしたものです。 ジャズはバスドラムが殆ど使われていない曲が多いと思います。 普通のスピーカーでも再生出来る80Hz以上のベース音が低音域を担当していると思います。 JBLなどのバスレフ大型スピーカーは重低音が出ないがジャズで人気あるのはそのためでないでしょうか? それでも重低音が出ると臨場感リアリティがでるはずです。 (1)密閉型と解放型(バスレフ型)がありますが、やはり、密閉型の方がスピード感反応が速く重低音も低下が少なく、歪が少ない傾向です。 理屈で言えばバスレフ型が、低音50~60Hzで空洞共鳴してあるのが多くて、 空洞共鳴部のみ歪が減るとされていますがそれ以外は歪が多くなります。 又、最低域の重低音は急激に低下しますので出ません。 PCで測定すれば直ぐ分かります。 サブウーハーには高級な密閉型を推奨します。 (2)大口径一発の方が音が出る所が1つなので良い特性にしやすいのです。 そこそこの口径の複数使いは音質が低下します。 (3)パッシブ型は専用のメインスピーカー1台にサブウーファー1台で使うのが多いですが、私はサブウーハーを2台使っています。 2台のスピーカーを1台のパワーアンプでドライブすると合成インピーダンスが低下します。 場合によっては、アンプに過大な電流が流れて危ないですがアンプがそのインピーダンス対応しているものはOKです。 パッシブ型は、アンプ入力にローパスフィルター(ハイカット)を挿入します。 アクティブ型と違って、単純に専用のパワーアンプでサブウーハーを駆動します。 サブウーファーのゲインコントロールを単独でも出来ますし、調節するのはメインアンプの方でするのが普通で、サブウーハー端子にはその信号が出ます。 パッシブ型も、アクティブ型もクロスオーバーの周波数も固定されているのは普及品か小型品であって、80Hz以下にしないと音質がわるくなります。 最低ユーザーが状況に合わせて、カットオフ周波数を連続可変で自由に決められるものを選ぶのが良いです。 アクティブ型でしたら、サブウーファー側でに単独アンプを内蔵していますので、クロスオーバーもゲインも単独で、しかも連続可変でチューニングできるのが多いですが、 40Hzが選べるものを推奨したいです。 オクターブあたりのスロープも可変可能なものは少ないと思います。12dB(1/4)/octか18dB1/8)/oct固定が多いのではないでしょうか? パッシブ型は映画館、SR用、PA用、マニアックHiFi用、カーオーディオ用に多いのでは?と思います。 家庭用にはサブウーハーアンプを別にすると高価になるし場所をとるので、AVアンプ内か、サブウーハー箱内に入れるものが主流と思います。 パッシブ型はとにかくメンテナンスが楽で、 性能が出しやすいので高性能に出来る利点が大きいですが高価になるのが欠点です。 (4)サブウーファーの形状は極めてオーソドックスなタイプ。とにかく、デカい箱に大口径のウーファーをフロントバッフルに取り付けただけのものが高性能に出来ます。 映画館用、PA用等でも主流です。 本体の底部にマウントされているタイプは床面に放射するので音質が悪いタイプです。 落としきれない高音が出にくくなる効果があるし、ユニットの保護も容易で、安価に出来るタイプです。 ユニットは横向きで、ポートは背面とか正面とか、ユニットが正面でも底面でもなく、左右側についていたりするのは安価に設計することと安価に高音が出にくいようになります。 これらは音質でなくて製品をいかに安く作るかに重点を置いている普及品です。 なお大音量が必要なくて60dBほど普通の迷惑に鳴らない音量では8cmスピーカでも少し重低音が再生できます。 グラフィックイコライザーで重低音をブーストして試してみて下さい。 重低音を長年追い続けてきた経験と私見ですので参考にして下さい。

その他の回答 (1)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.1

ウーハーがパッシブ型の場合、ウーハー用にアンプが必要です。 メインスピーカーのアンプは3chや4chでなければ使えません。 また、ウーハー用にハイカットフィルターや周波数の調整をするプロセッサーが必要です。 大きな箱に入れるタイプは主に車が多いです。 家の中で使うタイプは各社の努力で小型でも低音が出るように工夫されています。 この工夫によりユニットそのものが見えないものもあります。 また、小型のスピーカーを数個使うものよりある程度の大きさのものを1個だけのほうが良いように思います。 オーディオで使うならオーディオ向けのウーハーを選ばないと満足できないかもしれません。

関連するQ&A

  • サブウーファーの設置について

    質問です。 現在アンプ内蔵HUと2wayスピーカーで鳴らしています。 デッドニングは施工済みですが、ドアの共振が大きいのと 低域を若干強めに出したいのでサブウーファーを自作し設置を考えています。 みなさんのレスを見ていると後付サブウーファーは別途パワーアンプを通して接続されていますが、 HUの内臓アンプからそのままサブウーファーへ接続するのは駄目なのでしょうか? 現在付けてるHUが4chなのでフロント左右はドアスピーカー、 リア左右をサブウーファー専門と考えているのですが。

  • サブウーファーから異音がします。

    ステップワゴンにパワーアンプとサブウーファーを載せています。 少し前にウーファーを取り付け直した頃から、ACC電源ON/OFF時やCD/MDの曲をスキップした際に、ウーファーから「バンッ」というような大きな音が出て困ってます。 現状と設定可能な範囲です。 ●アゼスト製 25cmサブウーファー SRM2552 ●アゼスト製 40W×4 パワーアンプ APA4161  INPUT CH1,2(CH1~4)  GAIN 約1V(0.2~5V)  HP/LPフィルター LP(HP,LP,OFF)  フィルターFREQ 約100Hz(50~200Hz)  チャンネル 2(4,3,2)  ウーファーボックスにネジで取り付けています。 ●アゼスト製 センターユニット MAX6655z 7年ほど前にショップに取り付けてもらった別の車から、自分で移し変えました。 旅行などで邪魔になるので、ウーファーを何度か脱着してましたが、ある日突然前述の異音が出るようになりました。 アンプのGAIN調整で異音も小さくなりますが、聞こえなくなるまで小さくすると通常の音も聞こえません。 ウーファーは最後尾のラゲッジ部にあり、リモートとバッテリーケーブルは運転席右側を、RCAピンケーブルは運転席と助手席の間を真っ直ぐにラゲッジ部まで這わしています。 自分の知識ではサッパリなので、宜しくお願いします。

  • サブウーファーの改善

    現在、バスレフタイプのサブウーファーを、ハッチバック形状の軽のトランク部分に積んで外付けアンプで鳴らしてます。 口径はたぶん16cm×2だと思うのですが、思ってるほどメリハリのある、パンチの効いた重低音が出ません。 友人からもらった安物ですが、ユニット2個が並んで配置され、その上にアクリルの透明な板があるのですが、以前の質問で、このタイプはポートから音を出しているだけだから遅れやすいとの指摘がありました。 で、単純に板を外せば、メリハリのある音になるのでしょうか? これとは別ですが、ボックス自体がかなりでかくて困ってるので、8インチ一発のアンプ内臓タイプのコンパクトなやつに変えようかとも思ってます。 現在の状態に比べると、やはり重低音再生では劣ってしまいますか?(ちなみに外からでも聞こえるほどガンガン鳴らすタイプではありません。)

  • ウーファーの口径について

     最近FostexのホーンドライバーD1405とH400を中古で衝動買いしてしまったのですが、当然低音が全然出ないのでウーファーの追加を考えています。(現在はフロントスピーカーに低域を割り当てています)  工作は苦手なので、市販の汎用エンクロージャーとユニットを別々に買って取り付ける形になるのですが、20cmか30cmかで迷っています。  6畳間で30cmウーファーは必要でしょうか?  また、20cmの場合手持ちのサブウーファーSL-D500がダイレクトで1.5kHzまで再生できるので、これをもう一つ買って低域に割り当てるという手もあります。専用パワーアンプも付いてますし。  サブウーファーをこういう風に使うのってどうなんでしょう?

  • カーアンプ、ウーファー用外部アンプのゲイン調整方法

    お世話になります。 外部アンプのゲイン調整の手順についての質問です。 当方のシステムですが、 ・フロントスピーカー(セパレートタイプ)をメインユニット内蔵アンプ(4ch)で再生。 ・サブウーファーは外部アンプ(バッ直)で再生。 になります。 外部アンプのゲイン調整手順を調べていたところ、 メインユニットのボリュームを8割程度まで上げ、外部アンプのゲインを歪みが出ない程度に合わせる。等の書き込みを目にするのですが、これはフロントやリヤ。又は全てのスピーカーを外部アンプで鳴らすシステムでの手順という認識で問題ないでしょうか? 当方の場合は、サブウーファーのみ外部アンプを使用しているシステムですので、 単純にウーファーのボリュームがこのみの大きさに上がるまでゲインを上げてやるだけの物と考えて差し支えないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • スピーカーの音割れ

    現在ミキサーを使い(ゲイン調整してます)amcronのパワーアンプxti1000(出力275w)にエレクトロボイスのforce i(連続許容入力250w 周波数特性60hz, 20khz)を繋いで使っています。 31バンドのグラフィックイコライザー(deq2496)で低音をブーストするのですが、特に60hz以下の低域をブーストして低音が効いたロックやクラブ系の曲等を聴くと(低音のブースト具合によってはボリュームはパワーアンプのメーターが-20dBの点滅の所でもゴンゴンしだします)カーステレオ等のスピーカーが音割れするのと似た感じで振動板がかなり無理な感じにゴンゴン鳴って前後に振幅しスピーカーが壊れるんじゃないかという様になってしまうのですが、結構な音を出して低域ブーストしても綺麗な音のままで聴ける方法はございませんでしょうか?(ちなみに試しにzxa1-subというforce iより口径の小さいサブウーファーで同じ低域の周波数をブーストして同じ曲をforce iの時以上に大音量にしてかけても振動板は無理な振幅もせず綺麗に音が出てました) 原因は低域が60hz位にしか延びてないのにそれ以下の低域をブーストしてるからでしょうか? 詳しくなくて良く分からない部分なのですが、パワーアンプのメーターの点滅が-20db位までしか出力上げてないという事はそれ程アンプの出力は出てなくてアンプのクリップする最大出力より大分手前?という事でスピーカーの許容入力値までも大分遠い音量なのに音が割れてるという事はスピーカーの許容入力値が低いから音が割れてるというのではないという事なのかと思うのですがどうなのでしょうか?force iよりランクが上のtx1152やzx5辺りですと許容入力値が500wでforce iの2倍ですがこちらですと音割れし難くくなるものでしょうか? しかしzx5は許容入力は2倍ですが低域は58hz(-3)までとforce iの60hzと殆ど変わらないので(tx1152も55hzまでであまり変わらないようです)、 もし低域があまり出ないスピーカーで無理に低域をイコライザーでブーストしてるのが原因なのだとすればこれらでも同じ様に音が割れてしまうのではないかと疑問に思っております。 あと家庭用のスピーカーでは業務用より低域が延びてるものが多いですが、force iよりも小さい口径(38cm以下)の場合そのスピーカーの許容入力内でforce iで音が割れたとき位の低音と音量を出した時force iと比べてどちらが音割れしにくいのでしょうか? この低音を強くしてある程度音量を大きくした時に音が歪むというのが振動板のサイズの問題なのか、低域の周波数特性が延びてるか延びてないかの問題なのか、スピーカーあるいはアンプの許容入力の問題なのか、原因や解決方法が分からないもので何卒宜しくお願致します。(サブウーファーを追加するという方法以外でありませんでしょうか)

  • 基本的なマルチアンプ配置はなぜ音域で分類するのでしょうか?

    基本的なマルチアンプ配置はなぜ音域で分類するのでしょうか? 家庭用にマルチアンプ方式でステレオパワーアンプを組む場合(モノラルアンプなら問題なし)、低域用、中高域用として分担させるのはどういう理由でしょうか? 自分はアンプに余裕があれば、スピーカーシステムの近くまでパワーアンプを持って行き、一台のステレオパワーアンプの各チャンネルにそれぞれ、低域、中高域を受け持たせた方が良いように思えます。 低域専用で両チャンネル使用した場合の電源負荷もかなり低減できそうですし、スピーカーコードを最短化させられるメリットは大きいのでマルチアンプ化する大きな理由にもなりそうです。 しかし、そのような使い方をしているという話は聞いたことがありません、自宅のマルチアンプはそのようにしていますが、知人に「変な使い方だ」と言われました、何が変なのかは分からないらしいのですが音の事ではないようです、既成概念の影響ではないでしょうか?

  • ハイカットフィルター調節能なしのサブウーファー

    ハイカットフィルター調節機能のついたサブウーファーは ハイカットフィルター可変を最低にして他のスピーカーとの帯域が被らないようにしてみることができます。アクティブウーファーにはハイカットフィルター調節機能のついていないものもありますが、その場合、アンプ(avアンプ)側の調整となると思うのですが、イコライザーでの調節でよろしいのでしょうか?またLFEの設定はAVアンプではLFEバスフィルターは80Hz~120Hz までの設定ができます。私の場合はどちらかというと映画が中心でメリハリと澄んだ音質が好きです。この場合最低の80Hzでよろしいのでしょうか? AVアンプ   TX-SA608  Front KEF Q15(クロスオーバー周波数 3.3kHz)周波数特性 50Hz~20kHz Center TANNOY Mercury mc(クロスオーバー周波数 2.5kHz) 周波数特性 70Hz~20kHz Surround ケンウッド LS-K711(クロスオーバー周波数 2.5kHz)50Hz~45kHz Subwoofer DENON DSW-300SG     20Hz~150Hz の構成です。 部屋は視聴は18畳のうち10畳ほどの範囲です。スピーカー類はそれぞれ壁から 30cmほど空けてます。Subwooferは木製のテーブルの上に大理石板を置き、その上にインシュレーター をかましております。自動スピーカー設定ではこもって聞こえて駄目でした。 何卒お詳しい方お教え下さい。

  • AVアンプは使えるのか?

    この度、諸事情によりサブウーファーを新規導入する事になりました。目的は、映画鑑賞や、サラウンドなどではなく、単純に最低域が欲しいだけです。ジャズが好きで、もっぱら単純に2chのオーディオ装置で楽しんでおりましたが、先日友人に、「今度、サブウーファー入れる事にしたんだぁ」と言ったところ、だったら、アンプも将来を考えてAVアンプに入れ替えたら?って言われました。 当初は、サブウーファー専用に、少し馬力のあるモノラルパワーアンプを1台投入させるつもりでしたが、勧められるがままに、某オーディオショップに行った所、すごい種類のAVアンプが......。びっくりしました。何しろ私は2chで時が止まってましたので(笑)。まさに、浦島太郎状態! だいたい、単語からして意味不明! 「5.1chって、なんだよ?」みたいな。 その後の店員さんの説明で、やっと大体の状況は理解できたのですが、5.1って、最後の「0.1は、サブウーハーじゃないですか!!」これって、単純に、サブウーファーを加えるとスピーカー6台って事ですよね。 え~~~!!!! 6台のSPをたった1台のプリメインで鳴らすの!? どー考えても、無理ないですか? まともに鳴るんですか? 信じられません。あの一つのプリメインに6ch分のパワーアンプが組み込まれてるのですよね? しかも、その中の1chはサブウーファーをドライブさせるんですよ! どう考えても無理じゃないですか? モノラルのパワーアンプを6台用意するなら分かりますが、実際の所、どうなんですか? 音質無視のチャンネル数勝負ですか? ちょっと信じられません。それとも、私が浦島太郎のうちに、技術革新が進んだのでしょうか? まぁ、いずれにせよ、100%デジタルアンプでしょうけど。アナログアンプでは絶対に不可能ですよね。効率悪すぎますもん。 すみません。脱線しました。 問題の音質はいかがでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • サブウーファーの選定

    お世話になっております。 初期型のタンノイ スターリングを6畳間で 音の濁りが気になるので バスレフ ポートを閉じ密閉状態にして鳴らしています。 アンプは 300B のプッシュプル 20wと KT-88 4本 プシュプル接続 90Wの真空管アンプ を切り替えて使っています。 クラシック音楽の小編成のものはいいのですが やはりオーケストラやジャズを魅力的に ならそうと思ったとき低音再生能力をあげたい と思い スピーカーの変更も考えましたが タンノイの現役モデルではウェストミンスターにしか 正直興味がわきませんが。 ただあれは部屋に入りません。 旧型モデルで部屋に入れられるだけならばと カンタベリー12の選択も考えましたが メーカーがメンテナンスを打ち切っているので 購入意欲がわきません。 最終的に 良質のサブウーファーを加えることを考え始めました。 フォステクスのCW250Aを2個使いが一番現実的な気がしますが ホワイトノイズ?が大きいという噂があり悩んでいます。 sonyのSA-NA9ESのもカタログを見ましたが 背面の距離を十分に取れないので設置は無理な気がしています。 パワーアンプの入っているいわゆるアクティブサブウーファ―でなく ても構わないので ここまで行ってしまうと未知の領域の為。。。。 良いお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 追記 sonyのSA-NA9ESの情報なども使用している 方がいらしたら教えて下さい

専門家に質問してみよう