- 締切済み
サブウーファーの改善
現在、バスレフタイプのサブウーファーを、ハッチバック形状の軽のトランク部分に積んで外付けアンプで鳴らしてます。 口径はたぶん16cm×2だと思うのですが、思ってるほどメリハリのある、パンチの効いた重低音が出ません。 友人からもらった安物ですが、ユニット2個が並んで配置され、その上にアクリルの透明な板があるのですが、以前の質問で、このタイプはポートから音を出しているだけだから遅れやすいとの指摘がありました。 で、単純に板を外せば、メリハリのある音になるのでしょうか? これとは別ですが、ボックス自体がかなりでかくて困ってるので、8インチ一発のアンプ内臓タイプのコンパクトなやつに変えようかとも思ってます。 現在の状態に比べると、やはり重低音再生では劣ってしまいますか?(ちなみに外からでも聞こえるほどガンガン鳴らすタイプではありません。)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
制震=デッドニングのことですよね? やりたいとは思っているのですが、なかなか...。 サブウーファーとアンプに関してはかなり試してみました。 +-の配線も繋ぎ方変えて、いい方にしてます。 「パンチの効いた」は、ちょっと書き方が変でしたね。 家のオーディオのサブウーファーに比べて、迫力のある、体で感じるような低音が出ないということです。 ま、ホームオーディオと比べるのも酷ですが。 でも参考になりました。 時間とお金があればデッドニングにも挑戦してみたいと思います。