- ベストアンサー
S/P DIFの48kHz 24bit ステレオ
お世話になります。 PCのサウンドボードにFMチューナーから S/P DIFで48kHz 24bit ステレオのデータが送られてくるのですが 48kHz 24bit ステレオのままWAV形式で 数秒(正確にいえば時報を)録音したいのですが いいフリーソフトはないでしょうか 因みに「♪超録 - パソコン長時間録音機」では24bitという部分がダメでした。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「SoundEngine Free」はいかがでしょうか。XP~8までの各OSにインストールできます。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/soundengine/ 使い方はこちらのサイトにあります。 http://soundengine.jp/wordpress/soundengine_help/
その他の回答 (1)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4193/8716)
はじめまして♪ 対応するOS(Windows)環境であれば、「サウンドエンジン」も良いと思います。 他にも、AudaCityも良いと思いますよぉ。 ところで、FM放送の「時報」を、なぜ??? 確かに、大元は「純粋なサイン波を元にした音」ではあるのですが、現実的な放送音には割と歪みが多く、48kHz 24bitで記録する意義が在るかどうか。。。 とは言いながら、FM放送やカセットテープ等の音源を、今の自分は96kHz/24Bitで、紺ユーターに取り込んでいるんですけれど、、(苦笑) ただ、後で編集し、CDフォーマットに変換しちゃっています。 Bitという「深度」に関しては、音楽的な部分では重要ポイントだと思いますが、テストトーン、単純サイン波などの部分において、なんらかの研究目的でもないのなら16Bitどころか、12Bitでもかまわない。と考えています。 サンウリング周波数、という部分ですと、一応理論的に「半分の周波数まで再現出来る」とされていますが、「音色感」を決めてくる「倍音成分」を考えますと、10kHzの2倍じゃなく、4倍まで記録再現出来た方が良いのでは無いか?(人間の可聴限界、20kHzの倍位まで)と感じています。 現在の私が、96kHz/24Bitを採用しているのは、「絶対にオーバーレベルに成らないよう、かなり低いレベルで記録」を行なうため、そのときに実際に活用された「有効ビット数」が少なく成らないようにする「マージン」として採用しています。 ハイサンプリング(96kHz)も、AD時のハイカットフィルターの影響なのかもしれませんが、最終的に44.1kHzに仕上げる場合でも、そういうオンザボックスの入れ物記録より「効果」が感じられたので、標準的に利用するように成ってるダケです。 単純サイン波でピュアな音源データを得たいのであれば、今のコンピューターであれば標準搭載している音源(機能)を活用した方が、手っ取り早いと思えますけれど、、、 ま、サンプリング周波数×サンプリングビット数×秒数×トラック数で、保存データ量がデカク成っちゃうので、「時報」の時間的前後も含めて5秒と考えますと、48×24×5×2(Stereo)=11520程度というファイルサイズに成るでしょう。 まぁ、最近の大容量HDDを搭載したコンピューターであれば、ゴミみたいなファイルサイズですけれど、記憶容量が大きく無いSSDなどのコンピューターでは、少々ジャマに感じられる容量かもしれませんね。 利用目的などにもよりますが、記録フォーマットとして、よほど特殊な目的が無いのなら、「FM放送の時報音」を、24Bitで記録する意義に疑問を感じてしまうんですけれど、いかがでしょうかねぇ? ま、フリーソフトであれば、サウンドエンジンとか、オーダシティーあたりで、ソフト面の対応は具現化出来るはずなので、活用してみて下さい♪
お礼
回答を有難うございます。 このチューナー 48k 96k 192kに できるのですが192kはサウンドボードが追い付かず 96kで常用しています。 それでもこの音質で聞きなれると iT○ueに落としたCDの音などを聞くと苦痛です。 >FM放送やカセットテープ等の音源を、今の自分は >96kHz/24Bitで、紺ユーターに取り込んで ってどういう風に行われていらしょるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
補足
回答を有難うございます。 理由は、FGPA FMチュ-ナーにPICで制御回路を 追加したためFFTでノイズレベルの解析をしていただくためなんですよ。
お礼
回答を有難うございます。 WINDOWS8の時は「Sound Engine Free」でやったはずだったのですが WINDOWS10では、其のままでは誤動作しましたのでプロパティをwindows8.0にてどうにかなりました。 ありがとうございました