• ベストアンサー

モトローラのパワートランジスタ

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

モトローラの半導体部門はONsemiに買収されました。 http://www.onsemi.jp/ モトローラのトランジスタは、標準品だと「2N****」かハウスナンバーの「MJ****」です。 刻印の番号を見ると、マランツ向けの特注品のようです。 米国メーカーの場合、詳細なサービス・マニュアルがあるはずで、そこに標準品との違いについても解説されているはずです。 オーディオパワーアンプの型名で検索すれば、サービス・マニュアルがヒットする場合もあります。 とりあえず、マランツに問い合わせてみたら動でしょうか? サービス・マニュアルが入手できなければ、回路を解析して動作からスペックを特定し、同等品を探す必要があります。

関連するQ&A

  • パワートランジスタを変えたいのですが・・・

    テクニクス パワーアンプ SE-A3が故障しました。 プロテクトがかかって復帰しません。 ドライブ段の初段トランジスタ辺りの故障ではないか?と疑っていますが、この際パワートランジスタに使用しているテクニクス独自のOD-503Aを交換したいと考えています。 現在同じ物は無いそうで、3本足のものを2つ合わせて、加工して使用するらしいですが、どなたか代替品に何を使用すれば良いか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パワートランジスタについて

    はじめまして 趣味でオーディオアンプなぞを修理しております 今回パワートランジスタのNGを発見したのですが APT 20M36BLLというものが2つ入っていました 交換したいと考えているのですが検索しても情報が少なくよくわかりません 何か同じ様に使え容易に手に入るようなものはないでしょうか? よろしくお願いします

  • 古いアンプのパワートランジスタ交換について

    何十年も前のオーディオアンプのパワートランジスタには、メサ型シリコントランジスタが使われています。 このトランジスタを最近の型(四角形に足三本、ヒートシンクにビス止めするタイプ)のタイプに変更取り付けはできますか? 配線方法も併せて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • パワートランジスターに付いて、

    オーディオ用パワートランジスター、2SC-5100 と2SA-1908 のコンプリを探しています。購入場所、又は購入方法をご存じの方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。出来れば通販で買える所あったら最高です。

  • BC60/310のパワートランジスタ?について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 ギターアンプRoland BC-60/310 ▼質問したい箇所 画像をご覧下さい。 内部のヒートシンクの裏に付いているパワートランジスタ2個を 交換する予定ですが、側に1個小さいトランジスタ(GD C3421)が付いています。これは何なのでしょうか? パワートランジスタについては導通ありで交換が必要との事なのですが、このC3421が気になります。 ちなみに導通を確認したところ、極性どの方向からでも導通ありとなっています。これで正常なのか、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • トランジスタを探しています。

    トランジスタの2SA913を探していますが見つかりません。 入手方法又は代替品がわかる方、お教えください。お願い致します。

  • パワートランジスタの熱暴走対策について教えてください

    質問先として最適なカテゴリー(たとえば電気回路)が見当たりませんので、科学カテゴリーに質問しました。 個人使用目的で小出力5W程度のごく普通のオーディオパワーアンプ(純コンプリAB級)を作成しました。 パワートランジスタは Pc20W級(V-CBO 100V,V-CEO 100V,Ic 3A)を使用しています。 パワートランジスタには熱暴走対策はしていません。 アイドリング電流は50mA流しています。 使用中にもパワートランジスタはほとんど熱くならず、実用上は何の問題もありません。 そこで質問なのですが、 書籍や雑誌の解説で「パワートランジスタには熱暴走対策が必要」という説明を見かけます。 定格を大きく下回ってる私のような条件のパワーアンプの場合でも熱暴走対策が必要なのでしょうか? あまり厳密な(厳格な)回答は必要としていませんので、 熱暴走対策が必要となる目安などがあれば、おしえていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • プリ・パワーアンプ

    先日以下のような質問をしました。 オーディオに関して、数十年前から アンプは ONKYO Integura 732 スピーカーは、YAMAHA NS-690 ほか、それに YAMAHA DSP-107 を使用していますが、昨年フロントスピーカーを B&W 802D に変えました。 今度ピュアオーディオに徹して、アンプをセパレートにしようと思いますが、いざ選ぶとなるといろいろ迷ってしまいます。プリ・パワー合わせて、定価ベースで150万前後で、マランツ・マッキントッシュ・アキュフェーズ・ラックスマンのどの製品がおすすめでしょうか?] 今回問題を絞って、次のような再質問をいたします。 現在検討しているのは、プリ・パワーアンプの順に (1) マランツ:    SC-7S2・SM-11S1 (2) マッキントッシュ:C-46・  MC-402 (3) アキュフェーズ: C2410・ A45 (4) ラックスマン: C-600f・ M600A それに、メーカーをまたいで (5) マランツ:SC-7S2 と ラックスマン M-800A これらについて、実際に使用されている方や経験豊富な方のご意見をお願いします。 また、秋葉原や都内ので試聴や良心的なアドバイスをしてくれるショップをお教えいただくとありがたいのですが。 

  • ギター パワーアンプ

    marashall 8004 と言うパワーアンプの事で誰か教えてください。 これはステレオ40W+40Wとなってるみたいですが、 パワーアンプの片方のジャック(L側)だけから、モノラル8オームのキャビネットに繋いで、 パワーアンプのもう片方(R側)は何も繋がず開放で問題はないのでしょうか? ちなみにこのパワーアンプはトランジスタで、本体には8オームと記載されてました。 宜しくお願いします。

  • アンプのトランジスタについて

    愛猫が亡くなってから、学生時代に好きだったオーディオを再びはじめ、学生時代はデジタルが普及した頃だったので、今回はアナログオーディオをいじくっています。 そんな中、古いアンプは必ず手を入れないとまともに使えないということを知り、アイドリング電流の調整や簡単な部品の交換をしていっています。 トランジスタですが、古い物(角形のC458など)ですと足が黒くなりノイズも出るということで交換をしますが、トランジスタの組み合わせというものがあるそうで、一般的な組み合わせを教えていただけませんでしょうか? 例えば、A673と、C1775 A872と、C1775 といった組み合わせを教えて欲しいです。 イコライザー回路向け、パワーアンプ向けといった適材適所の一般論的な物も教えていただけたら嬉しいです。 手持ちですと、A1015とC1815のローノイズ品が沢山あるのですが、これはどこの回路で使うと良いでしょうか? 現在、分解しているのはYAMAHAのCA-2000というプリメインアンプなのですが、オリジナルで無くても構わないので、古いトランジスタ・電解コンデンサは交換しておきたいと思っています。

専門家に質問してみよう